• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築戸建トラブルについて)

新築戸建トラブルについて

hgcbillaの回答

  • ベストアンサー
  • hgcbilla
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.7

気分が悪い話ですね。お気持ち、お察しします。ですが、相手は、一部上場の企業だそうですから、なんとかなりそうに思います。 まだ、新築一ヶ月なんですよね。もうトラブルか!という気持ちになるのも無理はないですが、トラブルが早く見つかったのは、不幸中の幸いと考えてやってください。「あきらかに施工ミスだ!」と言いやすいですから。 基本的には、修理の跡がわからないように完全に修理してもらう、ということを要求すればいいと思います。直っても修理の跡がわかるのでは気持ち悪いですからね。 「修理して終わりというのが、なんか納得できません。」というお気持ちもよくわかりますが、仮に保証を求める気持ちがわいたとしても、実行するのはオススメしません。あくまで、目的は、完全なる修理です。もし、それができなかったら、その時点で保証の話になるのかな、と思います。車の事故でも、修理代は出ますが、事故車扱いになって価値が下がっても、それに関する保証はされませんので。。 とりあえず、メンテナンス業者が思うように動いてくれない、思うように直らないのであれば、直接住宅メーカーにクレームをつけるのがいいように思います。まずは、担当の営業の方に、怒った口調で電話されてはいかがですか? そして、一部上場の住宅メーカーであれば、お客さま相談センターみたいなものを開設していませんか?もし、営業さんに言っても対応が悪ければ、次はそのセンターに、メンテナンス業者&営業さんのクレームを思い切りぶつけてみてください。こんな対応しかしてもらえなかったら、公共の紛争解決団体にクレームを言いますよ!ぐらい言ってみてください。 それでも直らなかったら・・・ メーカ名を公表しちゃってください。 いずれにしても、質問者さんに落ち度はありませんから、大丈夫です。早くきちんとしたい気持ちもおありかも知れませんが、短気を起こすと、いくら相手が悪くても、相手も人間ですから、反発してきます。ゆっくりと冷静に、お願いします!

hittolove2
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築戸建のフローリングの黒ずみについて

    購入した新築戸建住宅のフローリングなのですが、写真のように各板の半分くらいを占める形で黒ずんでいます。(家具等の影が写っているわけではありません。) これは普通のフローリングの色味なのでしょうか? 汚れやカビの可能性はありますでしょうか?特にカビを心配しております。 その場合、住宅メーカーに交換等の対応をいただくことは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 新築戸建ての8割が欠陥住宅?!

    とあるホームインスペクションの業者が調査した結果、「新築戸建ての8割は欠陥住宅である」という記事を読んだのですが・・・ 事実なら事実で致しかたない事ですが、そもそも何故このような事が起きるのでしょうか? ハウスメーカー側は住宅瑕疵担保履行法により保険に入ってるわけだから、引受先の保険会社も自社による建築中のチェックが入ると思いますが、その検査をしてるにも関わらずこれだけの事態が現状起きてると述べてます。 買う側からしたら不安しかないのですが、何とかならないものなのでしょうか?? 大工さんだって人間だから、うっかりミスしたり忘れたりとかはあるとしても、8割というのは・・・・ちょっと多過ぎではないでしょうか。 悪気があって故意にやってる悪質業者もあるでしょうが、おそらく稀ですよね?!。 普通に仕事として働いてるんだし、真面目に作業してる人が大半ですよね?!まして大手のハウスメーカーだったらそのブランドも抱えているわけだし・・・。 その中でも8割って・・・ 建築業って、そんなにミスしたり忘れ物したりしやすい業界なのでしょうか?!。

  • 新築戸建・エアコンの配管穴あけ、ビルダーに頼む?

    お世話になります! 新築戸建を建築中です。 エアコンの配管の穴あけなのですが、売り主(建築している工務店)に頼むのか、 エアコンを買う家電量販店に頼むのか、引っ越し業者(引っ越し屋さんと提携している工事屋さん) に頼むのか、迷っています。 家電量販店にききにいくと、やはり、万が一壁に穴を開ける際に、柱や断熱材を損傷したとしても、家電量販店には保障はないといわれました。 新しくエアコンを買えば、一台につき穴あけ配管~設置まで標準で無料。 今使っているものを引っ越し先に持ち込む場合は、はずす工事、穴あけ工事、取り付け工事で 一か所2~3万もするそう。 引っ越し業者に尋ねると2~3社尋ねると、 取り外して、穴をあけて取り付けるまでを一か所1万円といわれました。 そのときに、売り主が建物につけている保障は大丈夫か?といわれ、 大手ハウスメーカーなどは、家電量販店が建物に穴を開けた場合、24時間換気や、建物に問題が生じた場合、買い手側が、穴を意図的に開けたのなら、家の気密性など?の保障は、対象外になってしまうとのことで、 家電量販店が穴を開ける場合も、穴を開けた部分にも、断熱材を施行しなさいなど、保障をきかせるための条件がつくそうなんです。 文章がわかりづらかったら申し訳ないですが、 新築戸建に、エアコンなどの配管の穴をあける場合、やはり売り主にしてもらっておいたほうが 保障の関係上、良いのでしょうか? ちなみに木造在来工法なので、穴あけは誰でもできると売り主はいっていました。 穴あけに設計士さんが立ちあってもいいといってくれました。 みなさん、どうしているのでしょう。。。。 ご助言いただけると幸いです。

  • 戸建てへの光ファイバの引き込み方

    新築戸建てへの光ファイバですが、引き込み方は エアコンダクト 電話線の配管利用 などがあると聞きます。 エアコンダクトをつかうと、天井近くにあるダクトの穴から配線が垂れ下がるので、見た目が悪い。 電話線配管の場合、NTT加入電話回線をいれてしまうと、配管を利用できないのではないかと懸念します。 どうすればいいのでしょう

  • 新築?中古?

    今度、戸建てを購入予定です。 私としては新築か築浅(5年以内)ぐらいの物件を探しています。 ですが、主人が中古のほうが耐震とか欠陥とかなくていいじゃないかと言い出したのです。 確かに中古でも綺麗な物件はありました。 でも、見た目は綺麗でも築20年~30年が多いのです。 私としてはそこまでだとメンテナンス費用がかかるのではないかと思ってしまうのですがどうですか? 新築は危ないですか?

  • 戸建の購入を検討中です。不動産屋の評判を知るには?

    戸建ての購入を検討しています。 今購入を迷っている物件があるのですが、そこの不動産屋さんの評判(今までに欠陥住宅はないかや、万が一欠陥があった時のアフターフォローはどうかなど)が気になります。 その不動産屋さんや、その不動産屋が依頼する工務店への苦情がないかを調べる方法があれば教えてください。消費者生活センターに尋ねたらどうかとも思ったのですが、そういう事は管轄が違う、あるいは苦情がっても教えてもらえないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新築戸建購入の知識皆無です( ´△`)

    子供が4人いる26歳です。年は4,3,2,0歳です。現在借家の平屋で2LDKにすんでいますが、築年数が大変古いため(80年らしいです)地震は怖いですし、子供が小学校にほとんど上がる5年後には狭くて困るだろうということで、最近戸建の購入を考え始めました。 建売だと家族構成に対し狭く、中古は心配。。。ということで土地を探しての注文住宅を考えていますが、土地の購入後、建物本体と別に必要な設備等の知識がありません。 更地とあるのは、すべて上下水道や配電設備があるわけじゃないですよね?また、テレビや電話の配線設備も建物や土地とは別なのでしょうか? また、土地購入後の注文住宅建設では、別々にローンを審査する必要があるんでしょうか? どなたか詳しく教えていただけるとうれしいですo┤*´Д`*├o

  • 戸建バルコニーの排水溝について

    新築戸建の2階バルコニーの排水溝について お伺いします。 排水溝は一箇所だけで十分でしょうか? その排水溝が詰まった場合に、予備の排水口をもう一箇所 設ける設計でないと、欠陥住宅と呼べますか? 洗面台をイメージしてもらえたらと思います。 排水に栓をしたとしても、上部に満水になった時に水の逃げ道が ありますよね。 通常バルコニーは排水箇所(穴)がどうなのか? みなさんのご意見を頂戴したいです。

  • 戸建てのネット とデジタルTVの配線

    集合住宅から戸建てに引っ越します。新築なのでなるべく家に穴をあけたくないのですが、その家は 電話用の空配管が一個、TV配線 各部屋一箇所、LAN用空配管LDKから各居室へ配管(通線ワイヤー入りとあります。 TVとネットを(3階建て)どこでも見れるようにそして ランニングコストを安くあげるには、どうすればいいでしょうか? TVはベランダ用のアンテナを自分でつけるのがやすそうですが、アンテナの線は部屋に穴が開いていないので、どうやってひきこめばいいのでしょうか?光り戸建てタイプだと5~6千円くらいかかるようなので もしくはアンテナ要らずのケーブルテレビに加入してもネット込みにしても費用はかわらないのでしょうか? 全く機械音痴ですので よろしくお願いします。

  • 重量鉄骨の中古戸建を検討しています

    中古戸建の紹介をうけたのですが、土地は50平米ほどで、3F建て1Fの2/3が駐車場というよくあるミニ戸建です。築11年の重量鉄骨作りです。 今まで木造しか見ていなかったので、戸建てしかもミニで重量鉄骨づくりというのに正直驚いていいことなのか、悪いことなのか戸惑ってしまいました。 重量鉄骨作りの戸建ての特徴や重量鉄骨の物件の購入時に気をつけることなどを教えていただきたくよろしくお願いします。 自分でなんとなく思っていることなのですが、間違っていたらご指摘お願いいたします。 <良い点> 1)マンション同様メンテナンスにお金がかからない。 30年以上住んでも、よく木造住宅で聞くようなと床やドアのゆがみなどない。 2)防音性と断熱性が優れている 3)地震と火事に強い 4)もしも売却することになったら築30年でも高く売れそう 5)コンクリートなので職人さんの腕など関係なさそうで欠陥住宅ができにくそう(今話題のコンクリートの量が少なかったりしたらまずいですが。。。) <悪い点> 1)部屋の構造を変えるようなリフォームができないか、お金がかかりそう(具体的に収納の追加などで木造住宅のリフォームより何割増くらいかかりますか?それと窓を増やしたり水周りの場所移動などは不可能なのでしょうか?ご存知の方いらしたら教えてくださいm(__)m) 2)固定資産税が高そう(建物マンション並み+土地分と考えればよろしいでしょうか?) 3)取り壊しのときコンクリートなのでお金がかかりそう 4)結露が多そう。湿気も木造よりたまりやすい感じがします(マンションと同じと考えればよいのでしょうか?) その他何でもよいので、経験者や有識者の方、どうか重量鉄骨戸建て購入のポイントなどを教えてください。 よろしくお願いいたします。