• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地盤改良工事 どちらがお勧め??)

地盤改良工事 どちらがお勧め??

hgcbillaの回答

  • hgcbilla
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.7

四階建ての賃貸ビルだと、建物が大きいので、支持層に到達する杭基礎が施工してあった可能性がありますね。であると、地盤に直接ビルの重さがかかっていません。 また、基礎もビルに見合ったそれなりに大きなものが埋設されていたことが考えられるので、撤去するために掘り返して、新たに土で埋め戻ししてあるのでは? 以上から推察すると、「以前、四階建ての賃貸ビルが建っていた土地なので、地盤はしっかりしている」ということには、ならなさそうです。 セカンドオピニオンでの結果に地盤保証はつきませんか? 保証をつけておけば、改良工事をしなくても、安心できますよね。 軟弱地盤が、GL-1~-2m付近であれば、わりと浅めな印象ですが、学術的には「深層」なんですかね。この深さの改良にしては、工事費高めな印象ですが、周囲に建物が接近しているとか、用地が狭いとか、進入路が確保できないなど、工事がしにくい状況であると、割高になるのはやむを得ないところです。

kokomo0902
質問者

お礼

ありがとうございます。 賃貸ビルが建っていても、地盤改良しているとは限らないのですね。 地盤保証はついているので(10年だけ) なるべく安い方で考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地盤改良工事

    地盤改良工事 先日、HMより地盤調査結果をいただきました。軟弱地盤ということで一般的には(私が業者で地盤改良を依頼すると)380万ほど地盤改良費がかかるでしょうと言われ、想定外で戸惑っています。 土地27.5坪、建物は在来工法でベタ基礎、木造二階建て予定です。 これって高すぎませんか? <スウェーデン式サウンディング試験データ> 測点:3箇所(以下のデータは最も深さがあった地点のもの) 推定水位 1.60m 貫入量 25cm 荷重 1000 貫入深さ N値  半回転数 推定地質 0.25   4.4    7   粘性土 0.50   4.0    5    〃 0.75   3.0   自沈   〃 1.00   3.0   自沈   〃 1.25   3.0   自沈   〃 1.50   3.0   自沈   〃 1.75   5.4   12    〃 2.00   6.4   17    〃   2.25   7.2   21    〃 2.50   9.0   26   砂質土 2.75   12.0   45    〃 3.00   12.0   56    〃 3.25   12.0   47    〃 3.50   12.0   60    〃 3.75   12.0   63    〃 4.00   12.0   74    〃  4.25   12.0   92    〃 4.50(最終)12.0 137    〃 浅いところで「自沈」が連続しているからダメなんでしょうか? 確かに北側には用水路が通っており、小さい川が近くにあること、地名が「水」関連の文字があったので頑丈な地盤ではないとは思っていましたが・・・

  • 地盤改良 表層改良工法について

    新築物件を建築するにあたり、表面波探査法の検査により地盤改良が必要となりました。下記調査会社よりの報告です。 **検査報告** 現状地盤より-1.2メートル程度までに建物荷重を支えうる支持力が不足しているバランスの悪い不安定な地盤であると思われ、現状地盤より-1.2メートル程度まで掘り返し、床付面を充分に転圧を行い、表層改良(10.3m毎転圧)での施工が必要。振動ローラ・タンピングランマーにて転圧、プレートランマーは使用不可。 **特記事項** 調査地は既存物件のある敷地内、裏庭での計測です。 表面は全体的にやわらかく、付き棒検査では、60~80センチ程度貫入しました。調査データを、見てみると全ての測定地 地耐力30kN/m2未満の地盤があると思われます。(0.49~-1.22m程度の深さ) 敷地内には、大きな樹木があり、確実に撤去することをお勧めいたします。 上記の報告があり、表層改良を1月上旬に行い、棟上げは先月末に終了しています。本日現地の様子を見に行ったところ瓦がすでに葺かれ、窓の設置が行われていました。が、2.3日雨が続いていた影響なのか、建築建物基礎のすぐ横の土の部分(足場が組まれている建築建物側)に1メートル四方の土地の陥没を発見しました。 その上を歩くと陥没部の土はフワフワ、踏めば踏むほど周りの陥没していない土の部分までが、みるみると沈下していき地盤改良がきちんと行われていたのか不安になりました。地盤改良後の検査データは不動産会社から頂いていません。 現場の大工に確認したところ、木が生えていた場所だからまだ土が落ち着いていないだけで大丈夫だと返答されました。(この土地は大きな樹木があった場所で今回建築にあたり、植木屋さんに根ごと撤去してもらっています。) 今のところ陥没があった南側は基礎の真下までしか表層改良がされていないようです。一般的に表層改良は建物基礎部分から前後左右どれぐらい改良されるものなのでしょうか? どなたか詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 地盤改良をするべきなのか悩んでいます・・・

    新築にあたり、地盤調査(スウェ-デン式サウディング試験)を行いました。 5箇所で行われ、その結果、推定N値3以下の自然層が GL-1.25~2.75m付近 GL-1.50~2.25m付近 GL-1.50~2.50m付近 GL-1.50~2.75m付近 で覆われており, 1箇所は、GL-1.75m付近で推定5以下の不安定層となっている。 土質は1m付近までが礫質土でそれ以下は砂質土。 よって、技術者の最終判定結果 柱状改良工法による基礎補強が必要 という事です。。 (数値など説明してもらいましたが、いまいち?です・・) 分譲地となる前は、ある会社の倉庫や体育館、テニスコ-トがあった場所です。 ハウスメ-カ-さん曰く、1.5mまではしっかりしているので、地盤改良までしなくてもよいのでは・・・ みたいな事(あくまでも決めるのは施主の方なので、こちらでは何とも言えないが・・という様な話)でした。。 また、柱状改良工法について、地震が直下型や横揺れ(?か縦揺れ?)にはあまり効果がないという事、 保障について、地盤改良した場合に生じた不同沈下に対しては10年間保障されるが、地震に対しては保障されないという事です。 住まいは、和歌山県で、今後来ると言われている、南海大地震の地域でして、地震には強い家をと考えており、在来軸組工法・木造2階建で耐震パネルを使用します。べた基礎です。 柱状改良工法の費用は65万円だそうです。 私としては、地盤補強をするにこしたことはないとは思うのですが、一番肝心な地震に対して、効果が低いのと保障がない という点に引っかかっているのです。。 直下型の大きな地震がきてしまえば、地盤補強をしてもしなくても同じなのかな・・??それなら、その費用を他の所にまわす方がいいのでは・・と考えたり・・ HMさんの曖昧な説明では、判断しかねています・・このような地質の場合、後々の事を考えれば、65万円は安いと思い、地盤改良すべきでしょうか??

  • 地盤改良の要否

    住宅建設予定地の地盤調査をしたところ、表層~2m付近まではN値が10~40、で2~3mは1~3、それ以下では30位と中間層に軟弱層があるらしいです。 (調査方法は、スェーデンサイディング方式) 調査会社は、地盤改良が必要と言い、工務店は必要ないと両者の意見が食い違っていて困っています。 一体どちらにしたものか、悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 地盤改良と敷地造成の費用について・・・

    地盤調査をして、二つの工務店に地盤補強の費用を出してもらったら、A工務店は地盤補強の費用として206万円となったんですが、B工務店は地盤改良費として110万円それと敷地造成費として210万円となりました。 A工務店は地盤補強の費用以外は必要経費として出ていません、やはりB工務店が高いのでしょうか? ちなみにスウェーデン式サウンディング試験で120坪の現状は田の敷地を8箇所調査しました。 補強方法として現状G.L-1.0m~3.0m程度までのゆるい層を柱状改良工、現状G.L-1.0m部分を表層改良工により地盤補強、現状G.Lから上質な砕石にて埋め戻し工をし、十分転圧し盛土する事とありました。 ・・・素人には全然分かりませんしはっきり言ってどちらの工務店も100%信用はしていません。・・・本当は信用できればいいんですが、どなたか教えてください宜しくお願いします。 長い文章になってすいません。

  • 地盤改良の可否を教えてください

    2階建て木造2×4、建築面積20坪、基礎はスラブオングレード(床下までコンクリのべた基礎)で確定で、ハウザーによる簡単な地盤調査で、地盤改良(表層改良)が必要といわれました。スウェーデン式サウンディング試験による調査結果は以下の通りです。問題点のみ記入します。   貫入深さ 荷重(kN) 半回転数 状況 換算N値 A  0.75   1.00      0  自沈  3.0    1.00   1.00      0  自沈  3.0 B  1.00   1.00      2      3.4   1.25   1.00      0  自沈  3.0 C  (0.75   1.00      8      4.6) (1.00   1.00      6      4.2)    1.25   1.00      0  自沈  3.0 D  0.75   1.00      4      3.8    1.00   1.00      3      3.2    1.25   1.00      0  自沈  3.0 E  1.25   1.00      4      3.8 以上です。尚、推定地質はカッコ内を含め記載した部分のみ粘性土で他は礫質土と記載してあります。 ご判断お願いします。

  • 地盤改良の費用について教えてください。

    ハウスメーカーで新築します。 1階が17.5坪の総2階建てです。 先日、土地の地盤調査が終わったそうで、その結果を聞きました。 GL-2.5m程度のところにそこそこの地盤があるため、 2.0mの表層改良で130万円かかると言われました。 ざくっり聞いただけですが、 現状、GL+0.5mの状態で、2.5m掘ってGL+0mから2.0mの表層改良をするそうです。 その後、GL+0mからの深基礎にすると言っていました。で、130万円。 3.0mの柱状改良でも良いが、表層改良のほうが多少安く済むため、表層改良を推奨するといわれました。 ネット等で見ると、表層改良は20坪で3-70万程度といろいろ見られますが、 130万なんて高額、見当たりません。高すぎませんか? 下記についてアドバイスください。 1. 今週末に、見積もりの詳細を出してもらう予定ですが、 それまでに少しでも知恵を付けておきたく、一般的な妥当な価格を教えてください。 2. 上記のような状態で、柱状改良、表層改良、どちらがオススメですか? (地域として低い土地ですので、できるだけ、基礎高はあげたいと思いがあります) 3. 交渉ごとになったら、どんな点を指摘したらよいのでしょうか。

  • 地盤改良工事について

     先日、スウェーデン式サウンディング試験で地盤調査をしました。  結果は、4.5mぐらいまで1~5kN/m2、4.5mを過ぎると50kN/m2を超えるというものでした。(6点試験しましたがすべて同じような結果でした。地質は砂のようです)  工務店は地盤改良をしないといけないということで後で見積を出すということでした。  杭工事、柱状改良等色々あるようですが、価格等を考慮してどのような工事がよろしいのでしょうか?  ちなみに、基礎面積は60m2ぐらいで、総2階建て、木造軸組です。  予定外の出費なのでどの程度の値段になるか心配です。宜しくお願い致します。  

  • 地盤改良の費用について教えてください。

    地盤改良の費用について教えてください。 この度良い土地が見つかり、土地購入と同時に新築を建てることになりました。 建坪は約30坪で1階部分は約15坪になります。 まだ、契約していないので地盤調査はしていない状態です。 HMに見積りを出してもらったところ、地盤改良については2社に確認してどちらも 72.5万円とのことでした。 改良方法は柱状改良工法を予定しているようです、1社がセメントでもう1社が松抗の様です。 金額は増減しても5万円位とのことでした。 金額は近隣の情報を調べて算出している人のことでした。 地盤調査をしていない状態でそんなに誤差の少ない金額がでるのでしょうか? また、あまり関係ないとは思いますが、元々その土地には15年位前に家が建っており現在は 取り壊して更地になっています。

  • 地盤改良の費用は?

    まだ古家があるので空いている庭の部分で3箇所だけですが (残りは解体後) サウンディング方式で地盤調査をしました。 今日3箇所だけの地盤結果が出ました。 そして、改善が必要との事でした。 1mまでは硬い地盤 この地域は 2~3mまでは宙水層があります(庭には井戸があります。) 4m地点でローム層というかなり丈夫な層があるそうです。 なので4m下まで掘り、直径60cmの穴を開けて そこにコンクリートを流し込み固めるとのことでした。 これを70箇所 湿式柱状改良 というやり方で改良予定らしいです。 費用は100万ちょいとの事ですが(まだ全箇所をやったわけでなく 現段階で・・・・) この 70箇所 湿式柱状改良 という方法で 地盤改良すると100万近くも掛かるものなのでしょうか? それとも一箇所だけの地盤検査ではなく 別の業者に依頼した方が良いでしょうか。 地盤改良費の相場なんて全くわかりません。 回答をよろしくお願いします。