• 締切済み

円筒水槽の底板厚の計算式を教えて下さい。(補足)

前回次の文章で皆様に質問させて頂いたのですが。 「共同家庭菜園の皆で自動散水用に、ステンレス製で現在の所、直径1mの高さ1m位の(所帯数からもう少し大きく成るかも)水槽で、足を付け本体を浮かし底部は30度の傾斜を持たし(逆円錐形)中央から排水出来る様にしたいのです胴体の板厚は溶接を考え2mm位にしようと思ってますが傾斜の板厚の強度計算が分かりません。 鏡板を使えば良いのですが特注になるようですし、排水も良くしたいのです。 最高水位は上から自動給水で0.1mにしようと考えてます。 何方か、構造設計の詳しい方居られましたら 是非教えて頂けませんか。出来るだけ自分達で安く作りたいので加工は近所の鉄工所で溶接加工を頼む予定ですが、底板の厚みで行き詰って居ます。計算式が分かれば出来る様です。 虫の良い話ですが宜しくお願い居たします。」 有る 大手メイカーにもお聞きしたのですが、回答が有り 設計書は無く 過去の経験から多量の製品を商品化し 販売されてると。 驚きです。  どうか、ご存知の方 しつこいですが 教えて下さい。お願い致します(m´・ω・`)m。

みんなの回答

回答No.1

はじめまして・・。  私には構造計算なんて難しいことは判りませんが、こんな方法で雨水を貯留したことがあります。  寒冷地などで使われている家庭用灯油タンクをご存知でしょうか。100リットル程度は入るようです。これを雨水貯留タンクとして利用しました。  また、エコの時代なので、雨水貯留タンクとして商品が販売されています。検索すると20万件以上ヒットしますよ。こういうものは使えませんでしょうか。  参考にならなくてすいません m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円筒水槽の底板厚の計算式を教えて下さい。

    共同家庭菜園の皆で自動散水用に、ステンレス製で現在の所、直径1mの高さ1m位の(所帯数からもう少し大きく成るかも)水槽で、足を付け本体を浮かし底部は30度の傾斜を持たし(逆円錐形)中央から排水出来る様にしたいのです胴体の板厚は溶接を考え2mm位にしようと思ってますが傾斜の板厚の強度計算が分かりません。 鏡板を使えば良いのですが特注になるようですし、排水も良くしたいのです。 最高水位は上から自動給水で0.1mにしようと考えてます。 何方か、構造設計の詳しい方居られましたら 是非教えて頂けませんか。出来るだけ自分達で安く作りたいので加工は近所の鉄工所で溶接加工を頼む予定ですが、底板の厚みで行き詰って居ます。計算式が分かれば出来る様です。 虫の良い話ですが宜しくお願い居たします。

  • ステンレスタンクの板厚計算

    客先よりステンレス(SUS304)の水タンクの製作依頼が来ました。 現物があるので同じ物を作ってほしいとの事です。 円筒状で天板・底板ともにフラットです。 外径がφ400×高さH=500です。 20Aのソケットが2ヶ所溶接されており、一方から水が入り、もう一方から出るそうです。 圧力が6k~7kぐらいかかっているそうです。 軽く叩いた音を聞いた感じではそんなに厚くはなさそうなのですが、 板厚が不明です。 板厚の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • タンクの強度計算・板厚

    はじめまして。現在タンクの設計をしております。少し調べたのですが強度計算の方法がよくわかりません。全くの素人ですのでどなたかアドバイスいただければ幸いです。タンクは円筒型で、直径660ミリ×高さ600ミリです。この中に約200キログラムの水を入れます。この場合側面の板厚、底板の板厚はどのくらいの厚さに設計すればよいでしょうか?またタンクが膨らまないように補強をしたほうがよいのではとアドバイスを受けたのですがタンクのどの部分にどのように補強をするのがベストでしょうか?タンクの材質がSUS304の場合、またはチタンの場合を教えていただきたいです。基本的な事も理解できてなくて情けないですが、どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

  • タンクの強度計算・板厚

    はじめまして。現在タンクの設計をしております。少し調べたのですが強度計算の方法がよくわかりません。全くの素人ですのでどなたかアドバイスいただければ幸いです。タンクは円筒型で、直径660ミリ×高さ600ミリです。この中に約200キログラムの水を入れます。この場合側面の板厚、底板の板厚はどのくらいの厚さに設計すればよいでしょうか?またタンクが膨らまないように補強をしたほうがよいのではとアドバイスを受けたのですがタンクのどの部分にどのように補強をするのがベストでしょうか?タンクの材質がSUS304の場合、またはチタンの場合を教えていただきたいです。基本的な事も理解できてなくて情けないですが、どなたかどうぞよろしくお願いいたします。 貯水タンクと考えていただいて結構です。

  • 槽に加わる力の計算

    塩ビの溶接構造で製作した槽の強度計算をしたいのです。 周囲の4面と底板の、計5枚の板をそれぞれ溶接した構造です。 底部に一番強い力が加わるというのは判りますし、溶接強度はL字のサンプル片を作ってどれだけのトルクの時に破損したかを測ればいいとは思うのですが、それ以上のことが判りません。 水力学や材料力学は学生時代に一応勉強しましたので、ひととおりの知識はあります。 よろしくお願い致します。 塩ビの板自体は割れないものとし(リブを入れればよいので)、溶接部に亀裂が入る設定でお願いします。 皆様、回答ありがとうございます。 1Nの涙さんの回答の >溶接部に亀裂が入る設定 についてですが、言葉足らずで申し訳ありません。 要は、水圧に耐え切れず槽が壊れるとして、真っ先に壊れる部位が槽底の溶接部、という事です。極端に言えば板厚は500mmでも1000mmでも構いません。今回の強度計算では無視できるものとしてください。

  • たわみ・強度計算

    ドラム管みたいな円筒(外径606X内径600X高さ550)の中に水を160kg入れます。その時に底の厚みをどのくらいにすればいいのか、たわみはどのくらいになるのか計算式などがあれば教えて戴けないでしょうか。 底板は溶接(TIG溶接)しようと思います。 回答ありがとうございます。最大たわみの計算をしてみました。w=0.696*1*303^4/20000*3^3=10440となりました。 材質はSUS304を使用します。板厚は3ミリと 仮定してみました。もう少しくわしく教えて戴けないでしょうか?

  • 空気圧に対する最低板厚計算方法

    こんにちは。 部品設計に未熟ですが設計に携わっています。 教えて頂ければ嬉しいです。 200AのSGP管で長さが300mmあります。 両サイドにプレートを溶接して蓋をします。 片一方の蓋に25Aの配管が取付けて SGP管の側壁にも25Aの配管を取り付ける構造にしています。 側壁側の配管から圧縮空気が0.6MPa流入してきて、 蓋側の配管に吐き出されます。 この時、SGP管の最低板厚はどういう計算方法で 算出するのでしょうか? 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • サニタリータンクの製造方法

    いつも参考にさせて頂いております。 タイトルにあります通りサニタリータンクの製法について質問が あります。 円筒形状、容量500リットル程度、上部オープン、底部鏡板、底中心 配管溶接 のステンレス製タンクを製作することになったのですが、 部材(胴筒用板材、鏡板)を研磨品で調達して、溶接組み立て後に 溶接部を研磨加工する方法が通常の製法なのでしょうか? 同様の非サニタリー用途のステンレスタンクは、時々製作しているの ですが、以前に2B材で作ってしまって、研磨加工に出したら、とんでも ない加工費がかかった覚えがあり質問しました。 皆様の会社のノウハウに関わる質問の為、多分にためらうところが 多いのですが、アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 角型水槽内の水の排出にかかる時間の計算

    ※過去に同様の議論がありましたが、今回の質問のケースに当てはめることが難しいと考え質問させていただきます。 3.5m×4.0mの角型水槽から150Aの排水管より自然水頭のみで排水するのにかかる時間の計算をしようとしています。 タンク内の水位は底から4.0mあり、排水管の相当長は30m(直管長15m、90L4ケ、GV1ケ、T(直)1ケ)放出レベルは水槽底から2.5m下方です。 自分なりに以下のように考えたのですが、躓いてしまったので方向性として間違っていないか、先に進めるにはどうしたらよいかアドバイスをいただければと思っています。 ダルシー-ワイズバッハの式より流量(Q[m3/h])と単位圧力損失(R[kPa/m])の関係をエクセルで算出し、近似曲線の式より以下の関係を得た。 R[kPa/m] = 0.0157 Q^2 + 0.0267 Q - 0.0522 また高さ関係から、以下の式が成立する。 30 × R = (H + 2.5)×9.8  H=水槽底からの水位[m] Δt時間が経過した時の状態を考えて Ht=H-ΔH ΔH×3.5×4.0=Qt×Δt  Ht、Qtはそれぞれ t時間後の水位、流量 この関係から、H が 4.0→0.0 になるまでに要する t を求めればいいのではと考えたのですが、この先がどうにも分からなくなってしまいました。 こんなことも分からないのか、と思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 圧力容器の溶接強度計算方法(円筒に円板を溶接)

    設計検討がド素人の者です。ご教授お願いします。 アルミの円筒にアルミ円板(フタ)を溶接し、圧力容器として使用しようと してますが、溶接部分にかかる応力の計算方法がわかりません。 (溶接個所は、円筒に円板を乗せて、円筒側面のつなぎ目で、開先溶接します。) 開先溶接の応力計算基本式がありますが、下記計算すれば圧力負荷による 引張応力を算出できるでしょうか? σ=P/(a・l)  σ:引張応力[MPa] P:荷重[N] a:理論のど厚(板厚)[mm]  l:有効溶接長[mm] この計算式があってれば、 荷重P=圧力4.0[MPa]*円板受圧面積(Φ90/2)^2=荷重25434[N] 理論のど厚=5[mm] 有効溶接長さl=Φ100*π=314[mm] 円筒の内/外径=Φ90/Φ100[mm]、円板の外径:Φ100[mm]  の時、引張応力は、 σ=P/(a・l)=25434/(5・314)=16.2[MPa]であってるでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷品質を何回もチェックしても、字がかすれる問題が解決しません。特にブラックの品質が改善されない状況です。新品の純正インクを使用しても改善されないことがあります。何か対応策はあるでしょうか?
  • 使用しているブラザー製品の印刷品質が低く、特にブラックの印刷がかすれています。純正インクを使用しても改善されないことがありますので、解決策を教えてください。
  • MFC-J738DNというブラザー製品の印刷品質に問題があります。特にブラックの印刷がかすれており、純正インクを使用しても改善されない状態です。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る