• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冷房の消費電力)

冷房の消費電力について考える

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>冷房の消費電力 新しくエアコンを買おうと思っています。今のものは壊れてないのですが、15年ほど前のもので消費電力が950Wと記載があります。電気屋で最近のものを見ると(6畳用)395Wから550W程度で、長い目で見れば得なのかなあと思ったのが購入理由です。ただ消費電力が低い395Wのものは大体14万から18万、550W程度のものは7万から9万程度です。もちろんお掃除機能付きやイオン発生がついてたりしているのも金額の差になっていると思います。一体どちらが得でしょうか?        ↓ 同じ、基準で測定・表示・計算しませんと、正確な評価ではありませんが・・・ その目安には電気代or消費電力量の表示がされていますので、簡便に概算での比較は可能です。 さらに、損得はコスト比較や償却の問題、機能差や快適性、電気代(仕事りょぷ/消費電力量)の損得を単年度で比較するのか10年程度のライフサイクルで見るのかで違ってきます。<少し、専門用語が入りますがご容赦ください> ◇客観的な効率や省エネ性能をユーザーが確認出来るように、メーカー並びにエアコンには→省エネ法により、1時間当りの電気代や使用期間中のエネルギー消費効率APFの表示や消費電力量をカタログや仕様に表示が義務付けられています。 ◇お部屋の負荷(地域、面積や高さ、断熱性能、居住人数から算出される冷暖房等の必要エネルギー)・環境条件(外気温や湿度)・機械性能(PAMインバーターや熱交換器、送風機性能)・設定モード(冷暖房除湿や希望温度)・性能レベル(フイルターの目詰まりとか冷媒の規定封入量)等で運転時間や風量や圧縮機の回転数が変化して、エアコンの運転効率や消費電力量(電気代)も変動し、電気料金契約によって基本料やkwhの電気料金単価が違います。 ◇一応、電気工業会・冷凍空調工業会の定めた、標準的な目安では→東京・南向き・木造または鉄筋の所定の広さのお部屋に於ける定格条件(標準的な使い方・温度設定・運転時間は18時間)となります。 ex,冷房:外気温35℃の時お部屋を27℃に保つ、暖房:外気温7℃の時にお部屋を20℃に保つ]での消費電力量を測定し、一般的な電気料金契約の家庭における1kwhの単価23円を掛けた金額が電気代の目安と成ります。 したがって、そのエアコンの性能とお部屋の負荷と設定される運転モードや希望温度で変動しますので、これらの条件が固定されない場合には厳密には判らないと言うのが正解です。 今回の消費電力は、インバーターエアコンの場合→周波数変換を効率的に行い消費電力が変動するので、単純なON・OFF機能のエアコンとは違い、効率や消費電力がエアコンの仕様・性能における省エネ性で大きな差・電気代節減効果が生じます。 単純に目安・概算と言うならば・・・ (1)カタログ・仕様書・取り扱い説明書に電気代の目安として冷暖房の運転モード別に記載されています。 (2)エアコン未購入・未設置ならば、店頭ではプライスや特長訴求カードの所に表示されていたり、電気代の目安のPOPがエアコン展示コーナーに掲示されています。 判らない場合は、店員に該当エアコンの電気代の目安を問い合わせ確認も出来ます。 (3)メーカーのお客様相談センター(コールセンター&フリーダイヤル)にて、知りたいエアコンの機種名を言えば答えてくれます。 (4)さらに大雑把に言えば、各運転時「冷房は1時間4~5円」、「暖房は16円~20円」程度と思います。 特に、暖房時の地域性で寒冷地は負荷が大きくなり、運転効率(COPやAPF)が低下しますので温暖地に比べ割高に成ります。 (5)年式・省エネ係数・機種で変動しますので、詳細は前述のメーカーのお客様相談室または販売店の売り場セールスに問い合わせご確認ください。 データーを比較可能な指数(電気代の目安or消費電力量)に合わせ、その上で、優先順位を電気代・効率・快適性等で判断となるのでは・・・ そして、償却年数&元を取る云々は→購入設置費用の差/年間の電気代の差で求められます。

thailand33
質問者

お礼

詳しい説明、アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアコンの消費電力、冷房と除湿について。

    質問タイトル通りなのですが、エアコン使用時の冷房と除湿、どちらが電気代かかるのでしょうか? エアコンの種類は家を購入した時に付いてた物です。 SANYO SAP-A22T(W)  暖房のめやす 6~7畳(9~11m2) 暖房能力 2.5kW(0.5~3.9kW)、消費電力:455W(180~895W) 冷房のめやす 6~9畳(10~15m2) 冷房能力 2.2kW(0.5~3.0kW)、消費電力:435W(180~1000W) (室内) 外形寸法:幅825×奥行217(据付後220)×高さ285mm、質量:9.0kg (室外) 外形寸法:幅720×奥行265×高さ565mm、質量:32.0kg 家は軽量鉄骨、部屋は6畳です。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

  • 消費電力とは

    新しく AIRCON を 取り付けました。 どうも わたしの 常識が 違った?? 冷房・暖房 定格能力 2.2 KW(0.8~3.0 KW) 定格消費電力 300W (100~1000W) とかいています。 わたしの常識では 2.2KW 程度の 消費で、電気代 15EN X 2=30EN/HOUR と 考えていましたが、突然 消費電力 300W= 15EN X 0.3= 5EN/HOUR となったのですか よく 落ちていた BREAKER が なるほど 落ちません ご教示 ください。

  • 消費電力について

    エアコン、リビングコタツ、電気ストーブの消費電力を見るとエアコン(6畳暖房時)は450w~500w、コタツは強で800w、電気ストーブも強で800wになっています。例えば同じ環境で同時間使用した場合、エアコンよりコタツやストーブを強で使用した方が、電気代が高くなるという事でしょうか?電気代の節約のためにも冬はエアコンを使用せず、コタツを長時間使用していたので本当のところどうなんだろう?と思い、質問してみました宜しくお願いします。

  • 消費電力について

    エアコン、リビングコタツ、電気ストーブの消費電力を見るとエアコン(6畳暖房時)は450w~500w、コタツは強で800w、電気ストーブも強で800wになっています。例えば同じ環境で同時間使用した場合、エアコンよりコタツやストーブを強で使用した方が、電気代が高くなるという事でしょうか?電気代の節約のためにも冬はエアコンを使用せず、コタツを強で長時間使用していたので本当のところどうなんだろう?と思い、質問してみました宜しくお願いします。

  • トイレの消費電力について

    ウォシュレットトイレの取扱説明書を見ると 本体402w、暖房便座55wとあるのですが 例えば暖房便座を切ると55wの部分が節約できるということなのでしょうか。 本体の消費電力は、暖房便座の他にウォシュレットや自動脱臭などそのトイレについている機能を使う時に消費するということなのでしょうか。 一日中電源を入れっぱなしにしてると暖房便座は常に消費してるのは理解できますが、本体の消費電力は使う時以外は待機電力しか使わないのでしょうか。 無知な私に教えてください。 節電しようと考え消費電力について学びたいと思い質問させていただきました。

  • (至急)電気代や電力に詳しい方!!回答願います☆

    (至急)電気代や電力に詳しい方!!回答願います☆ 二種類のエアコンの電気代について! 1 日立 消費電力効率5.8 冷房消費電力580w 暖房消費470w 期間消費717kwh 43000円 2 三菱 消費電力効率5.8 冷房消費電力500w 暖房消費電力545w 期間消費717kmh 45000円 どちらも2.2kw で6畳用です。 冷房を主に使用考えています。暖房は使用するか分かりません… そこで質問お願いします。 質問1 冷房使用するのに 三菱の冷房消費電力500wに対し日立の580wで日立のが80w高いですが、これは金額にしたらいくらぐらい違うのでしょうか?1シーズン(7~9月) 質問2 冷房を主に使用しますので三菱の冷房消費電力低い方を購入検討していますが、2000円~3000円高いです。今後10年使用すると考えたら どちらのが電気代安く済みますか? 皆さんの回答少しでも頂けたら幸いです よろしくお願い致します。

  • (至急)電気代や電力に詳しい方!!回答願います☆

    (至急)電気代や電力に詳しい方!!回答願います☆ 二種類のエアコンの電気代について! 1 日立 消費電力効率5.8 冷房消費電力580w 暖房消費470w 期間消費717kwh 43000円 2 三菱 消費電力効率5.8 冷房消費電力500w 暖房消費電力545w 期間消費717kmh 45000円 どちらも2.2kw で6畳用です。 冷房を主に使用考えています。暖房は使用するか分かりません… そこで質問お願いします。 質問1 冷房使用するのに 三菱の冷房消費電力500wに対し日立の580wで日立のが80w高いですが、これは金額にしたらいくらぐらい違うのでしょうか?1シーズン(7~9月) 質問2 冷房を主に使用しますので三菱の冷房消費電力低い方を購入検討していますが、2000円~3000円高いです。今後10年使用すると考えたら どちらのが電気代安く済みますか? 質問3 皆さんならどちらにしますか? 皆さんの回答少しでも頂けたら幸いです よろしくお願い致します。

  • 消費電力について教えて下さい

    つぎの内容に関してお教え下さい。 1.ひとつのスイッチで2個の電球を点灯させているとして、もし片方が球切れになった場合の消費電力(電気代)は2個点灯時と同じ? 2.調光器で照度を調整している場合、最大照度と最小照度は消費電力が同じ? 3.上の質問に近いかもしれませんが、車のラジオやウォークマンの音量を最大にした時と最小の時と消費電力は同じ? 4.大きな部屋を大きなパワーで1時間冷房(または暖房)した時と、半分のパワーで2時間やった時とは消費電力は同じ? 5.最大60ワットの電球まで使用可能の器具に40ワットの電球を使用した場合は、消費電力はやはり少ない? 以上、教えて下さい。

  • 消費電力

    電気が素人なのでご教示ください。 転居した所にエアコンが設置されてまして、自分が持ってきたエアコンとどちらを暖房として使用した方が電気代がかからないかわからず苦戦してます。 暖房で使用する場合、既設置のエアコンは100Vでコロナ製です。 標準能力 3.0KW 標準消費電力530W COP5.66 運転電流5.89Aです。 対するノクリア(富士通)は 200V仕様で、標準能力5.0KW 消費電力860W COP5.81 運転電流4.3Aです。 毎日使用は2~3時間ですが、100Vのコロナ製と200Vの富士通製のどちらを使用したほうがお徳でしょうか?

  • 製品の消費電力の見方について

    製品の消費電力(皮相電力VA、有効電力W)の見方について2つ質問があります。 1.ACアダプタので実際に消費する電力(有効電力W) 入力 AC100V 3VA←(皮相電力ですよね?) 出力 DC12V 50mA と書いてあるACアダプタ自身も電気代がかかるんですよね? 入力の交流電力3VA(皮相電力)を単純に(有効電力)3W消費する機器と 見ていいのでしょうか? ※通常は交流の消費電力(有効電力W)=電圧×電流×力率だと思うので 皮相電力(VA)ではなく、有効電力(W)で書いてあれば分かりやすいのですが。。 2.電気ポットの有効消費電力 定格消費電力 1.5W 定格時間 3分 PSE(?)と書かれているところに、100V 700W と書いてある電気ポット製品の消費電力(有効電力)は 700Wですか?1.5Wですか?