• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オークションで同じ本を何度も出品している人は)

オークションで同じ本を何度も出品している人は

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21357)
回答No.3

オークションではしばしば「価格を維持するため」、出品者 本人が別IDを取得しておいてそちらで落札し、実際には 商品や金銭のやりとりをしない場合があります。 規約違反だと思うんですが、IDを分けて、かつ毎回違うID を使うなどすれば、実質判りませんからね。そういうのって 意外にあるみたいですよ。 また、古本の場合「業者間転売」も少なくありません。 実際に買い取って売る場合もありますし(専門書などは そういう場合が多いです)、単に上記のような価格維持を 業者間で示し合わせてやってることもあるらしいです。 いずれにしたところで、Yahoo!などの「オークション仲介 業者」は、実際の商品のやり取りまでは関知しませんから そういう「価格維持」され、実際の価値より高く取引されて いる出品物を見分ける「目」ってのは必要ですよ。

noname#154322
質問者

お礼

ありがとうございます。 拝読して、はじめ内容がよくわかりませんでした。 ずいぶんいろいろなことが行われているのですね。 >また、古本の場合「業者間転売」も少なくありません。 転売の場合は、仕入れ価格はどのようになっているのでしょうか?売る側は、自分で売ればいいのでは・・と一瞬思ってしまいましたが、きっと自分では売らない事情があるのでしょうね。 私の知りたいことは、労力に見合うか見合わないかの点ではなく、その本が、もともとその人の所有物だったのかどうかという点、なのです。 現在新品で購入できないため、できるだけ美品を求めています。 美品かどうかを推し量るために、出品者がどういう人なのか(本に限らず、どういう風に物を扱う人なのか)が気になるところなのです。 転売の品ですと、元の持ち主がどんな風に本を扱う人だったのか(きれいに本を保存していた人か)想像がつかないので、このような質問をさせて頂きました。 >そういう「価格維持」され、実際の価値より高く取引されている出品物を見分ける「目」ってのは必要ですよ。 今回、落札を検討している本があります(写真では比較的美品のように見えます)。 1か月前から、その本の出品価格を見ていますが、同じような価格帯で出品されています。アマゾンで1冊1冊買うのと、余り変らなさそうな計算です。 (また私の場合、美品を求めている都合上、実物の写真が見られることが重要なのです。その出品者が前に出品した際の写真が残っていましたが、写真は毎回撮っているようでした。) 業者間で価格維持されているとは知りませんでした。 欲しい本があってもすぐに飛びつかず、騙されないようにしたいと思います。 勉強になりました。

noname#154322
質問者

補足

全巻セットの転売でも、1冊1冊集めて1つのセットにしていたりするのでしょうか? (もともとの持ち主は違ったりするのでしょうか)知りたいです。

関連するQ&A

  • オークションに出品する本の状態について

    よくオークションで本を出品します。 質問サイトで見たのですが、汚れのある本をおまけ程度の条件で出品することや 汚れがあるのに全巻セットで出品するのは有り得ないみたいな回答を見ました。 そんなもんでしょうか。 私が本を落札したとき、書いてないのに(書いてる以上に)シミがあったり、カバーや本文が破れてたり、 酷いのは水濡れしてる本もありました。 後々めんどくさいので文句などは言いませんでしたが。 自分は汚れのある本なんかは出品したことがないですが、 状態についてきちんと書いているなら汚れなどがあっても問題ないのではと思っていました。 「(状態について細かく記載しているが)汚れのある本をおまけ程度の条件で出品することや 汚れがあるのに全巻セットで出品するのは有り得ない」 そう思いますか?

  • オークションでの落札終了、再出品?

    オークションで落札出来なかった品物が、 次の日、同じIDの方で出品されていました。 入手簡単な品物を複数持っていると出品できると 思うのですが、廃盤DVDなど入手困難のが出品されています。 評価は、「悪い」がありませんでした。 このまま、再度入札に参加してもよいかアドバイスを お願いします。

  • 同人誌をネットオークションに出品するのは違法でしょうか?

    「ネットオークションに同人誌を出品するのは同人誌の書き手に対して失礼かつ非常識だ」という意見をよく聞きます。近頃では同人誌に「オークションには出品しないでください」という注意書きもみかけます。そこで以下の2点について質問があります。 ・同人誌をオークションに出品するのは違法なのか? ・「ネットオークション出品禁止」と記載のある同人誌を出品するのは違法なの  か? 個人的には大手サークルの同人誌を複数冊購入し高額で転売するのは非常識だと思いますが、既に絶版になって入手困難な本をオークションで入手するのは仕方ないのでは?とも思います。同人誌そのものに著作権の問題などがあると思いますが、法律には全く疎いのでよろしくお願いします。

  • オークションに中古スキーを出品し、トラブルに

    オークションにスキー板を出品し落札されました。 落札者から、スキー大きくが曲がっているとの指摘を受け、落札者は私が曲がっているのを知って処分しようとしたのではないのですかとのメールを送ってきました。 スキーは、昨年スキーシーズン終了後に私がオークションで約8000円で入手し、1度も使用せずに今回出品したものです。 出品者として責任ある対応をとることを伝え、輸送中の事故も考えられることから、輸送業者にも連絡いたしました。 スキーは送り返され確認しましたが、大きく曲がっている個所は確認できませんでした。輸送業者がメーカーに送り確認したところ、わずかにベントとは逆方向に曲がっているのは事実なようです。 私がスキーを入手した前所有者にも連絡をとりましたが、スキーの後、必ずワックスをかけ、こぶ斜面も滑ってないので、スキーが逆に反ることは考えられないとのことでした。 輸送中の事故だった場合でも、このことに費やす労力を考え、私が落札された金額を返金(5000円程)すると落札者にお伝えした上で、 出品前のスキーが正常な状態の写真を送りましたが、納得してもらえません。 口座番号も伝えてきませんし、私が故意に使い物にならないスキーを出品したと言ってきます。 さらに弁護士を伴って私の家に行くだの、警察に被害届をだし警察官もよこす、その費用はそちらでもて、と言ってきています。 私は曲がったスキーを送っておりません、輸送業者とお話しください。落札金額は返金します。と伝えておりますが、曲がったスキーを送ったことを認めろと執拗に求めてきます。 対処法はありますでしょうか。

  • ヤフオクで似たような商品を落札している人の目的は?

    素朴な疑問です。 たまに家でいらなくなったものをヤフオクに出品しているのですが、出品物をすごくたくさん落札されている入札者(落札者)の方がいます。また、同じようなカテゴリの出品物をたくさん落札されている方もいます。たとえば、英語の教材関係の出品物をたくさん落札されているようなケースです。 このような方は、落札した商品を転売しているのでしょうか?でも、落札額+発送料より高い値段で売れないと儲けはでません。 このような方はどのような目的で落札されているのでしょうか?またはどのように転売で利益をあげているのでしょうか?

  • 同じ商品を何度も出品する方

    一般個人の方で、新品の本を割安で何度も(同じスタイルの出品画面を再利用)出品する方がいます。 誰かが落札後、すぐにまた同じスタイルで出品されます。 新品の本をその価格で売れるなんて考えられないのですが、落札しても大丈夫なものでしょうか? 評価はまだわずか。 また、正常な取引が行えるにしても、どうしてこんなことが可能だと考えられますか? 卸値で買えるなら出来るのかもしれませんが利益はほぼ無い気がします。

  • オークションで出品落札の経験者の方にお願いします。

    高額な商品(ブランドバッグではなく趣味の物)を近々出品したいと思っています。 楽天オークションは落札のみしたことが何度かあります。 その他のオークションは出品希望のジャンルなどを数年前からながめることはありましたが 今まで出品も落札も一切したことがありません。 (性格上、落札にはまってしまいそうなので、見るだけにしていました。) やはり初出品だとある程度人気商品でも信頼がなく相場より安価終了や入札なしになってしまうのでしょうか? そうだとしたら、面倒ですがまず安価で適当な商品をいくつか出品して取引実績を作ってから 高額商品の出品をした方が確実でしょうか・・・ せっかく売るからにはできるだけ高く売りたいのです。 楽天オークションのように出品料が無料であれば気軽に出品するのですが 見る人の数や落札価格から考えるとやはりヤフオクで出品したいと思っています。 ならば最初の設定額を落札して欲しい金額からにすれば良いのですが 出品希望のジャンルはどうやら安価(希望額の2~3万くらい下)スタートが基本らしく ネット上のコメントなど見ると少しでも相場より高い開始価格だと強欲だとかでいい印象でないようです。 (全部が全部そうではないと思いますが・・・確実な相場がわかっていないと厳しいです。) オークションはジャンルによって全然違うということは承知していますが もしよろしければご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • オークションに出品されているDVD

    最近某大手オークションサイトを見ているのですが、DVDで明らかにコピー品だと思われる商品がいくつも出品されています。 ジャンルはアダルトではなく俗に言う盗撮(風?)というのでしょうか、トイレやお風呂とかのではなく競泳競技や陸上競技などスポーツ選手の一部分を中心に映してある物です。 そういう商品の説明を見ると大体が商品画像がないか、あるとしてもキャプ画が数枚貼ってある位で「パッケージやケースはありません」と書いてあります。 また同じ出品者の過去の出品物などを見ると明らかに同じ作品を何度も出品していたりするのですがこういうのはコピー品と考えた方がいいのでしょうか? そもそもコピー品を出品したらダメだと思うのですがこういうのオークションサイト運営は黙認しているのですか? またそういうのを落札している人も多いのですが落札者も違法にはならないのですか?

  • もしオークションで説明と違う商品が届いた場合

    私は主に出品者側です。 よく本を売るのですが、全巻セットとか全初版とかを売りにしている場合、悪質な落札者に「一冊足りないとか一冊初版でないとか」文句を言われた場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

  • Yahoo!オークションの出品について(初心者です)

    最近、amazon.co.jpのマーケットプレイスに本を出品し、既に何度か商品を発送しています。 amazonは写真の用意や入金確認、購入者とのやりとりがなく楽です。 しかしamazonでは出品できない商品もあり、Yahoo!オークションの利用を考えるようになりました。 なお今までYahoo!オークションでの落札も出品もしたことがありません。 今回も落札の予定はありません。 ■ 出品するにあたり、なるべく手間を省きたいと思い、以下の方法を考えてみましたが、この条件では落札者がつきにくいと思いますか? (1) 支払方法: Yahoo!簡単決済のみ (2) 配送方法: こちらで1つだけに指定 (例えば、ヤマト運輸の宅急便のみ) (3) 落札後の商品のキャンセルはできません。 (4) 商品の発送は、週末に行います。 (5) 評価にマイナスのある人は、お断りいたします。 (6) 落札後に別な方法の希望をして頂いても対応できません。 (3)(4)(5)(6)については、実際にYahoo!オークションの商品説明欄で書かれているのを何度か見ました。 ■ 落札後の流れを確認させて下さい。 1. 落札者に出品者がメールを送る。 2. その際、Yahoo!簡単決済のお願いと、送り先情報を教えてもらう。 3. 住んでいる地域を見て、送料を決定。  4. 出品価格+送料の合計を落札者に連絡し、お金を支払ってもらう。 5. 商品を発送する。 ■ 出品者負担の金額 オークション利用料(毎月) 出品料 落札手数料 の3つだけでしょうか? 以前、落札手数料を落札者負担にしている場合を見たような気がしましたが、そのようなことは可能なのでしょうか? なかなか複雑で、自分なりに調べてみたものの困っています。 「出品代行ストア」の利用も考えてみましたが、それほど高額な商品を出品する訳ではないので、今の所、自分でやってみようと思っています。