• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビクターの優れたスピーカー技術に関心!)

ビクターの優れたスピーカー技術に関心!

poteti800の回答

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.2

「ビクターTS-42DT3DD」で検索しても質問者さんの書き込みしかヒットしませんでした。 ですので情報が全く不足です。 このユニットの型番なのかスピーカーシステムとしての型番なのかも不明です。 以下、推測ですが 画像を見たところPC用あるいはipod用のパワードスピーカーではないでしょうか。 そのユニット単体ではないかと思われます。 この形態、大きさからボーカル帯域は得意ですが低音はほとんど出ないでしょう。 BASSブースト回路内蔵アンプと込みで音作りされていたはずです。 ですので質問者さんが入手された時点で前ユーザーによって改造されたものでしょう。 取り付ける箱を変えれば音も変わりますが もともとのキャラクターが強そうなユニットですので大幅な変化は期待できません。 大型の箱に取り付けても低音はまず出ません。 振動板面積が圧倒的に小さいからです。 活用方法ははっきり言って難しいです。 ホームシアター用に後方SPなら使えないことも無いです。 前方左右あるいはセンター用には役不足です。

dogcatmonky
質問者

補足

すみません、アップした画像はどういうものか説明する為に、サイトからもってきたユニットだけの画像ですので、この状態で購入した訳ではありません。 実際の物は、これと同じ棒状のサテライトスピーカーを2個 ↓ http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-xd303/index.html 私も、質問内容に書いてる型番で検索しましたがそれ自体が出てきませんでした。 能率は悪いようですが、これでも定格20wぐらいは出るようです。

関連するQ&A

  • ビクターのスピーカーSX-500DEについて

    目下、スピーカーの買い換えを考えています。 候補として考えているのは、ビクターSX-500DEです。 現在所有の機種は、 プリメインアンプ: デノンPMA-S10II CDプレーヤー:  デノンDCD-1650AE (デノンの音が個人的に大好きです。) スピーカー:   ビクター ZERO 30 FINE (25年前に一本5万円位で買ったものです。) 今の音に特に不満はないのですが、なにしろ25年前の スピーカーなので、買い換えたらもっといい音が聞ける のではないかと思い、買い換えを検討している次第です。 ビクターのスピーカーの音の柔らかさが好きなので、 買い換えもビクターをと思い、サイズの似ている SX-500DEを第一候補に考えました。試聴が出来れば 簡単に判断出来るのですが、10年位前に発売されている ようで、店頭にないのです。また、最新機種の方が いいんじゃないかとも思われ、思案しています。 (サイズW30×H40位×D30位で一本5万円位を想定しています。) 音質面で主に重視するのは以下の3点です。 ・女性ボーカル(松田聖子、いきものががり等)が伸びやかに  聞こえる。 ・ジャズが爽やかに鳴る。 ・クラシックを軽やかに聴かせてくれる。 そこで有識者にご照会したいのですが、 (1)SX-500DE はこの3点をクリアしているでしょうか。 (2)SX-500DEを試聴出来る東京近郊のショップをご存じの方は   いらっしゃるでしょうか。 (3)サイズ、価格、音質面で合致した他のスピーカーはある   でしょうか。(QUAD 11L MKIIは対抗馬として考えています。) 以上、3点についてご返信を頂きたいのです。(1項目だけでも 結構です。)よろしくお願い致します。 (長い文章を読んで頂き有り難うございます。)

  • いい音のスピーカーを探しています

    いい音のスピーカーを探しています ipodに繋げられて、いい音のスピーカーを探しています ポータブル(持ち運べる)スピーカーが希望です 持ち運べるといっても、10×20cm位のスピーカー2個くらいまで考えています コンパクトスピーカー(?) 折り畳み式の物を昔買ったのですが、シャカシャカした感じで好きではありませんでした けど、それも5年くらい前の話なので もしかして最近ならコンパクトスピーカーでもいい音の物があるのかな…とも思います どのような物でもいいので、ipodに繋がるスピーカー(イヤホン端子から出力できるもの) または、それより一手間かかるけど、間になにかを挟めばいい音質で聴ける方法 などなど、ご存知の方ご回答頂けるとさいわいです ちなみに、クリアな音より深みのある音が好みです よろしくおねがいします

  • パワードスピーカーに吸音材は入っていないが

    質問連投すみません パワードスピーカーはDSPが付いている物もありますし、DSPが付いていなくてもユニットやエンクロージャーなどの特性に合わせてアンプなどが最適化されていると推測していて、また、音響調整機能がたいてい付いています。 そんな所からパワードスピーカーに注目していて、現在、安価な物ですがパワードスピーカーを1つ持っていて、パスレフポートから中を覗いてみると、吸音材は何も入っていない様子です。 普通、スピーカーは吸音材を入れて音質チューニングするもんだと思っていたのですが、パワードスピーカーは背面にアンプ部や入力や操作ダイヤルなどがてんこ盛りですので、吸音材は入れるところは無いんだなと気づきました。 素朴な疑問として、吸音材入れなくて大丈夫なのか、という疑問があります。 それとも高価なパワードスピーカーには吸音材が入っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スピーカーを手作りで!

    10年ほど前に購入しすごく気に入っていたイタリア製(Sonus Faber MINIMA)のスピーカーのユニットをプロの業者に依頼し交換しました。すごく良い音が蘇り気に入っています。が、古いスピーカーユニットも捨てがたい音を奏でてくれておりましたので、捨てるには忍びない気がしています。(10年は経過していますが実際音が出てた時間はそんなに多くはないので・・・)ということで遊び心でそのユニットを利用して手作りスピーカーに挑戦してみたくなりました。ネットでいろいろと探してみるのですがほとんどがフルレンジのユニットを使ったバックロードフォンタイプのスピーカーで当方が所有しているウーハー(110ミリ)とツィター(28ミリ)をセットできるエンクロージャー(スピーカーユニットを納める箱)を見つけることができません。どこか市販品で入手できる店を教えて頂けないでしょうか?(勿論、ネット販売でもOKです。)小生大阪に在住しており梅田やナンバの電気街へは簡単に出向けます。聴く音楽はクラシックが中心ですが、あくまでも「遊び心で!」がコンセプトですので、極端にいえば音が鳴ってくれれば良いの気持ちで探しています。当然良い音が出てくれると最高ではありますが・・・何方かグッドアドバイスをお願いいたします。

  • 車載純正スピーカーでのクラフトは?

    掃除をしていたら、 自家用車RAV4の純正スピーカーが4個出てきました(一昨年新車購入の際、ケンウッド社のユニットに交換したため)。 ちょうど、アイワのミニコンポの音に物足りなさを感じていたので、このユニットを使って自作ユニットができればと考えていますが、 車載用の物を家庭用に工作は可能でしょうか。 可不可・可ならエンクロージャーの形式と容量などご教示ください。 主にボーカル中心、工作はなるべく簡単に、音には細かくはこだわりません。 ユニットはEAS16P607A(フォステクス?)、4Ω20Wです。

  • 安価なスピーカーユニットでも丈夫な箱に入れると

    スピーカーのユニットはどうでもいいのでしょうか? 昔のラジカセに入っていたスピーカーユニットを取り出して、厚い植木鉢のにきっちりはめ込んだり 安物のパソコン用外部スピーカーのユニットを取り出してしっかりした木箱にとりつけたりすると、 チープな商品の中にあるときにはプラスチックのぺかぺかしたひどい音だったものが見違えるように オーディオのマニアでもなければ「いい音」と言える範囲の音になるのです。勿論特性がフラットとか そういうことではなく、曲の細部まで聞こえるようになるとか、音が前に出てくるとか、意外に低音 も出るぞとかいう程度のことを言っているのですが、いずれにしても多少の変化ではありません。 先日もこれは本当にひどい音のソニーの安物PCスピーカーからKINYOU(金葉)というメーカーの ユニットを取り出し、見た目はいかにも安物なのにも関わらず、四角いテラコッタの植木鉢に 埋め込み、グラスウールを少々入れて密閉型にしたところ、本当に驚くほど音が良くなり気に 入って30Wのアンプに接続して毎日音楽を聞いています。 これは、自作スピーカーを作るとき、ユニットは安物でも、エンクロージャーがちゃんとしていれば 相当いい結果が得られるという事を表しているのでしょうか??? 捨てようとしていたプラ製のスピーカーからユニットを取り出して生まれ変わったような音にする 趣味はなかなか面白いと思います。安いユニットからとペットボトルと組み合わせるのではなく、 ただただ丈夫なら良いみたいなのでしっかりした箱にはめ込むと・・・何度作っても変化に驚きます。 商品コストとの兼ね合いなのでしょうが、ぺらぺらのプラスピーカーは非常にもったいないことを しているのではないかと思うのです。

  • スピーカーエンクロージャーの容量による違い

    スピーカーエンクロージャーの容量による違い 自作でスピーカーを作る際に悩むポイントとして、エンクロージャー(キャビネット)容量がありますが、 常々、メーカー記載のVasについて疑問を持っています。 疑問は持っていますが、検証はしていません。 なので質問します。 同じ様な仕様のユニットでもVasが13lのものもあれば、40lのものもあります。 あれは何を持って決定してるんでしょうか? また、容量によってどの様な違いが具体的にあるんでしょうか? よく、箱が大きいとふくよかな音とかいいますが、それについて、バッフル面を大きくとったものも、別にふくよかな音にはならないという意見もあります。結局はその辺はユニット次第なのかなあと思うところであります。 ポート共振周波数は別にポートの寸法でどうにでもなりますし。 実際に同じユニットを容量のちがう箱に入れ替えて検証した方などの意見をききたいです。

  • 海外製スピーカーVS国産スピーカー

    私のような素人ですと、国産メーカーが説明するスピーカーユニットの先進性や 物理特性のアピールをみると、どうしても音質的に国産に分があるのかな、 と考えてしまいます(特にビクターやオンキョー)。 ところが、ネットでの評判を見ると海外製のほうが音楽再生に適しており、 聴いてて楽しい、などの意見を数多く見ることができます。 これは、音楽を心地よく再生することには秀でているが、原音を忠実に再生する という分野においては国産に劣るということなのでしょうか? 個人的な嗜好を述べますと、音楽的な再生云々よりも、CDに含まれている音を忠実に 再現してくれる、高分解能でリアルな音を出力してくれるのが優れたスピーカーでは ないかと、思い込んでおります。 こういう考え方をする場合、海外製スピーカーに手を出すのは間違いなのでしょうか? 現在はビクターのSX-L33を使用しており、アップグレードを考えてオンキョーのD-312E、 またはピエガのTP3を候補に考えております。 詳しい方の意見をお伺いしたいです。

  • コーン型スピーカーのユニットフレームのグレードは?

    コーン型スピーカーのユニットフレーム部には鉄のプレスや アルミダイキャスト、または亜鉛ダイキャストといろいろございます。 それぞれどれくらい音のクオリティーに差があるのでしょうか? ユニットの音質を決める要素はボイスコイルなど他にたくさんあるでしょうが、 とりあえずフレームの材質による差がどの程度であるのか、スピーカー購入の際に気になります。 気にするほどでもないのか、または非常に気をつけなければいけない箇所なのか・・・お教えいただければ幸いです。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • スピーカーについて

    低価格で高音質のスピーカーはないでしょうか? できれば3000円以下で納めたいと思っています。 低音もはっきり出ているスピーカーや、音がクリアな感じのスピーカー など、個人的な評価でいいので何か教えて下さい。 (↑ちょっと意味がわかんねぇ・・・・) ※できれば商品名やその商品のアドでお願いします。

専門家に質問してみよう