• 締切済み

介護施設で排泄介助を知らん顔をする意地悪

sarasuvaの回答

  • sarasuva
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.2

普通は20分置きに取り替えたりします コールを無視は訴えたほうがいいですね

dolly903
質問者

お礼

 ありがとうございます。介護士さんの意見のようですね。誠実なご回答に安心した反面、当該施設の異常さが際立っていることを確認できてよかったです。どこも、そんな調子だろうか、…と悲しい気持ちになっていました。  実は、特殊な事情があります。ある病院の医師の投薬の過誤を指摘したことが大元の原因となり、いじめがはじまり、その病院を逃げ出し、他の施設に逃げ出したのですが、その医師から新たな施設への医師への中傷が原因となっています。ヒステリックな50代の女性医師ですが、素人目から見ても異常です。聴診器を片手でぐるぐる、振り回して歩いている姿を見てぞっーとしました。その医師は雇われですが、施設の所長の肩書をもらって、前の病院の医師からの不実な依頼を実行して、介護職員に虐待をさせているのが真実であり、その医師自身も、密かな禁忌量の向精神薬を投与して入所者を苦しめる犯罪をしており、それを看破した私が憎くて、母親をあらゆる手段でいじめてきました。経営者の先代が県会議長であるため、警察、行政等は見て見ぬふりです。  それで、もはや我慢がならなく、すべての犯罪者を公表することを考えているのですが、その前に、介護施設では、どこでも、そんな一面があるのかな…とも思い、事件のすべてを明らかにする前に確認してみた次第です。  私は、介護職員の心は信じているのですが、医師免許が凶器になった、実力の中身がないにもかかわらず、プライドだけ異常に高い、根性が腐った格好だけの医師と経営者の政治権力が、このような残虐な犯罪行為を何年も可能にしたものであり、もはや許すわけにはいきません。ケアマネも関与しています。なぜならば、ケアマネの雇い主も同じ政治系列の議員であるからです。  とんでもない、残虐な事件が狂った医師の高慢な思いあがりが原因で起きた、それを平気で隠すことをいとわなかった政治勢力と行政、警察、司法の作文でごまかしてきた態度が原因で、母親は強烈な後遺症を負う羽目になりました。無念ですが、介護士さんについては、上司の命令であるから、やむをえないことと考えています。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 排泄介助等が苦手です。

    今度、脳性麻痺の子どもさんがいる施設で、急遽、二ヶ月ほど働くことになりました。 介護等の経験もないのですが、引き受けてしまいました。 がんばってやろうと思うのですが、排泄介助や、食事介助などをするのに抵抗があります。 独特の臭いや、よだれを垂らして姿などを見てると・・。抵抗があります。 嘔吐物などをみると、自分も吐き気をもよおしたりします。 こうした抵抗はどのようにしたら、なくせるものでしょうか?

  • 介護職員の仕事

    老人介護施設の介護職の仕事は(排泄、入浴、食事)の各介助が 中心となると思いますが、知的障害者入所施設の場合はやはり 同じですか?生活指導が中心とも聞きますが具体的にはどんな 作業ですか?

  • 介護施設の中での状況を知りたいです…老健です!

    皆さんのご家族やお知り合いの中で…。 介護施設に入所していて…。 要介護1~4くらいで… 介護施設側のヘルパーさんのやり方、物の言い方、ちょっとした態度やちょっとした言葉使い…その他で… とても入所なさってる本人が心的に辛くなったり、イヤだなぁと思ったり…。 またご家族の方々もイヤな思い…言い方、ヘルパーさん本人の行動や言動に対し、逆に落ち込んでしまったり、この施設は、とても苦痛…と思う事ってありますでしょうか? 勿論…入所している本人や、ヘルパーさん自身の性格、その人本人の人間性により…違うとは思いますが、どうなのかなぁと思い、体験談や経験などを教えて頂けたら有り難いです! よろしくお願い致します~!

  • 夜間の排泄介護負担

    ケアマネになって間もない者です。介護経験がないままケアマネになってしまったので色々と壁にぶつかっております…。 ここのところ夜間の排泄介護に負担を感じているご家族が数組おり、対処方法に頭を悩ませています。いずれも尿意はあるがポータブルへの移乗には介護が必要、もしくはポータブルを嫌いトイレまで介護ありで移動必要という状態です。(ショート・デイは嫌い、未利用。) 介護者も高齢で夜間に何度も起こされるため疲労が蓄積しつつあります。 夜間の排泄介護について何か良い解決方法はありませんか?私が未熟なために利用者さんが苦労をしているようで凹んでいます…。何か良いお知恵をお貸しください。

  • 施設の選び方

    母が老健に入所しています。 要介護5の状態でほぼ寝たきりです。全介助の状態です。 そう言う状態なのに今、入所している老健は誠心誠意やってくれ母本人も満足してくれているようです。 特養も申し込んでいるのですが、現状では3年~5年待ちの状態でまだ当分は老健に入所するしかないと思います。 今の老健はあと6ヶ月ぐらいは預かっていただけるのですが、それ以降は別の老健へ移らないとダメなようです。 一旦別の老健へ移って、3ヶ月経過すると体調さえ変化がなければ再度入所も可能と言われています。 入所している母本人も家族も安心してお任せできる施設に巡り会ったのですが、そろそろ次の老健も考えないといけない時期に来ています。 各都道府県別に公表システムを公開していると施設に聞いたので調べてみたらたくさんありすぎて選ぶのが大変です。 医師の数、看護師の数、介護士の数、リハビリスタッフの数、これも施設によってまちまちです。 自宅からの距離、交通手段など選ぶポイントはあるのですが、一番大切なのは母本人に対するケアです。 施設の選び方のアドバイスなどあれば教えて下さい。

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • 介護施設の状況についてですが・・。

    介護施設の状況についてですが・・。 介護施設にも色々ありますが・・。 家族が「老健」に入所しています! 介護師の方は・・沢山の方の介護で、それはもう大変でお疲れのお仕事と思います。 ただ一つ気になる事は・・。 介護師さんの中でも一人 入所者の家族がたまに訪れた時・・ 口調、態度、たまにいい加減な事を言われ・・。 私はいつも施設に訪れる事事態に恐怖感を持っています。 やはりお忙しいので、その様になってしまう事はわかるのですが・・ 実際・・その様な事は多かったりするのでしょうか? 体験談や実際の介護師さんのご意見をお聞きできたら有り難いです!

  • どう対応すればよいのでしょうか?

    老健で働いています介護福祉士です。 ある入所者様のことで悩んでいます。 90歳と高齢でADLが低下しつつありますが 食事は自力でたべられて、お風呂も一部介助でほとんど手がかからずに入ります。排泄ですが、ベットの横にポータブルトイレを置いて自力で排泄します。 日中も、尿失禁することが時々あります。 リハビリパンツ+パット使用しています。 皆さんに聞きたいことですが、夜間排尿介助をしていますが、自力ですることもあります。 しかし、職員のみんなが、高齢だし、夜勤対はゆっくり寝たほうがいいので夜間オムツにしたほうがいいのでは?って話し合っています。私的には、排尿パターンを調べて夜間も声かけをしてポータブルで排泄していただきたいのですが、前者と後者どちらが正しいのでしょうか?悩んでいます。 みんなの言うように夜間はオムツをしてゆっくり寝てもらったほうがいいのでしょうか? ちなみに、本人様は認知症が少しあるのと高齢の為、恥ずかしい気持ちなどが薄らいでいるので、「夜だけオムツしてもいい?」って聞いたら。オムツだろうが、パンツだろうがどちらでもいいって感じで言われます。 皆さんの、知恵をお貸しください。ヨロシクお願いします。

  • 介護施設/排泄の世話が必要な場合

    基本的なことを聞きますが・・ 以前は老人が入居する老人施設は全て「老人ホーム」とひとくくりで呼んでいたと思うのですが・・・ 現在では「老人保健施設」「介護老人保健施設」「特別養護老人ホーム」etc これら施設は全て同じと考えて良いのでしょうか? 寝たきりではありません(それに近い)が排泄の世話が必要な老人の入所先はどのような所でしょうか? 上記の全ての施設で受け入れてくれるのでしょうか!? 施設によってはご老人同士で自活している老人専門マンション?の様な所もあるようですが・・ 例えば寝たきりの老人ばかり/専門といった施設があるのでしょうか? 身近に迫り来る問題なので教えて頂きたいと思います。

  • 介護施設について教えてください。

    祖母が長期間入所できる介護施設に入所していますが、 咳き込む程度のことがあっても電話が掛かってきて、病院に 連れて行くように言われます。 私の父親と叔父も65才過ぎですが、まだ働いているので 病院に連れて行くのにも、かなり負担が掛かります。 (腰の骨が変形してしまったため、ストレッチャーでしか 移動ができない) そんなことで、風邪ぐらいだったら施設で診てくれるか、 病院に連れて行ってくれて、なおかつ長期間入れる施設を探して 欲しいと頼まれました。 (言い方が悪いですが、家族は面倒を見なくてもよくて、 死ぬまで面倒を見てくれる施設を探して欲しいそうです。) 特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、 有料老人ホーム、老人保健施設等、色々見てみましたが、種類が 多すぎて訳が分からなくなってきました。 この場合、どの種類の施設を探せばいいのでしょうか? 介護認定は「要介護3」です。詳しい方がおられましたら 教えて下さい。