• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テントウムシダマシの対策は?)

テントウムシダマシ対策の方法とおすすめ防虫薬

kinnta51の回答

  • ベストアンサー
  • kinnta51
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

 約60坪の畑を借りて3年前より家庭菜園をやってます。無農薬でやっています。 その経験から家庭菜園の一番の農薬はスグトール(見つけたらすぐとる)とテデトール(手で取る)です。 (金子美登著 「はじめての家庭菜園」参照) 私は素手では気持ち悪いのでピンセットやゴム手袋をしてやっています。 それでいままでちゃんと収穫出来ています。 あと卵を見つけたら落としておくと良いです。  金子さんによると農薬をまくと真っ先に死ぬのは益虫(害虫の天敵)なのだそうです。 ホームセンターまで農薬買いに行ったり、せっかく買ってきてまいても、テントウムシダマシは飛んできます。 長く効き目の残る薬を野菜にまいたら、人間のお口に入るまで残ってしまいますね。  そんな事をしている間に何匹もつぶして天国に送ってしまえると思います。 一度お試しあれ。  

karubioyaji
質問者

お礼

ありがとうございます。 スグトールとテデトール。 なるほどホームセンターでは売っていないわけですね(笑) 確かに、そもそも家庭菜園を始めたのはそういう経験をするためでもありますで労を惜しまずこまめにやってみようと思います。 ありがとうござました。

関連するQ&A

  • ベランダ菜園で使用する防虫ネットについて質問です。

    ベランダ菜園で使用する防虫ネットについて質問です。 現在0.6mm目合いの防虫ネットを使用しています。 0.6mm目合いを選んだ理由はアブラムシなどの小さな虫は1mm目合いでは侵入してしまうといくつかのサイトに書いてあったからです。 ただ使用していて少し使いづらいので1mm目合いの防虫ネットに変えようか検討中です。 お聞きしたいのは、 1mm目合いの防虫ネットをご使用になられて害虫被害はどのくらいでしょうか?アブラムシなどの侵入はやはりありますか? 水やりはネットをしたままでも可能でしょうか? 育てている野菜は、 ミニトマト きゅうり なす ズッキーニ 枝豆 です。 実際に1mm目合いの防虫ネットをご使用になられたことがある方にご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 家庭菜園での防虫ネット使用

    今年で家庭菜園2年目の初心者です。 昨年害虫被害が多かったので、今年は対策することにしました。 防虫ネットを考えたのですが、そこで1つ疑問があります。 葉野菜は受粉がないので防虫ネットが最適だと思いますが、実がなる野菜(茄子・ピーマン・オクラ)は大丈夫なのでしょうか? 蝶や蜂で受粉していると思い込んでいるのでそれらの虫も入れないと受粉できなくて実がならないのでは?と不思議に思っています。 実野菜にも防虫ネットをしても大丈夫でしょうか?ちなみに「手で人口受粉させる」ということは無しでよろしくお願いします。

  • 家庭菜園の苗植えと防虫について

    畑を借りて家庭菜園をしています。しかし、少し遠い所にあり毎日行くこともできません。 (1) 野菜苗を植えても、毎日行くこともできない(多くて、せいぜい2~3日に一回程度)ので、毎日は水をやれず、この時期、まだ残暑厳しいこともあり、野菜苗が根付かず枯れてしまいます。根付かせる良い方法はないでしょうか。 (2) 野菜の種を蒔いて、発芽しても、すぐ虫にやられてしまいます。無農薬を原則にしているので、農薬は使いたくはないのですが、少し大きくなるまで、農薬を使わざるをえないでしょうか。 一応、黒マルチはしているのですが、防虫ネットは全部に使用すると大変なので、使用していませんが、やはり防虫ネットを使用するしかないでしょうか。 無農薬で虫の害を防止するよい方法があればお教え願いたく思います。

  • テントウムシは益虫?害虫?

    お世話になります。 庭で家庭菜園しているのですが、今、テントウムシがうじゃうじゃいます。 しかし、確かテントウムシには益虫と害虫がいますよね? 種類で益虫にだったり害虫だったりしたと思うのですが、 ご存知の方、教えてくださると助かります。

  • 土の中に幼虫がいっぱい!

    僕が家庭菜園で作った(今年の春に作った)1.5坪ぐらいの畑があるのですが、秋野菜を植えようと土を掘り返したら、何かの幼虫(カブトムシの幼虫のようなもの)がたくさん(20匹~30匹ぐらい)出てきました。 色は白いものから、少し黄色がかったものの2種類いました。大きさはまちまちです。 これらの幼虫は捕殺してしまった方が良いのでしょうか? また、これらの幼虫がいる土というのは、栄養が豊富でよい土ということになるのでしょうか? はたまた、害虫がたくさんいるダメな土ということになるのでしょうか? ちなみに、私の畑に苗を植えると、よく害虫に葉っぱを食べられます。防虫ネットをしても食べられます。 しかし、実家の畑(何十年も前からずっと畑で、見るからに水はけがよく、保水性があって、良い土に見える)で、同じ苗を植え、防虫ネットをすると、まったく虫に食われません。 そういえば、実家の畑には、オケラはいても、変な幼虫はいませんでした。 やっぱり、良い土というのは、変な害虫がいないものなのでしょうか?

  • アブラムシが大発生中

    家庭菜園をしようと思い、5月はじめにキュウリとピーマンとナスをプランターで植えたんですが、ナスだけにアブラムシが大発生しています。 退治しようと、ネットで色々探し、「牛乳」「竹酸液」等など、試したのですが、全く効果がないようです。仕方なく殺虫剤を撒いたのですが、それでも効果がなく再びアブラムシが大発生しています。アブラムシをいなくする方法はありますか?できるだけ殺虫剤(農薬関係の薬)は使いたくありません。方法があれば、教えてください ちなみに、ナスとピーマンを同じプランターに植えているのですが、ピーマンは成長も進まず、もうダメになっています。同じプランターに植えるのはダメなんでしょうか?

  • 連作障害について

    ナス科の野菜は連作障害が出るそうですが、例えば、一年前にナス科の野菜を植えたところに、接木苗のきゅうりを植えれば連作障害にならないと聞いたことがあるのですが、例えば、一年前に接木苗のきゅうりを育てたところに、同じナス科の接木苗ではないピーマンを植えた場合は連作障害になるのでしょうか? 理屈から言えば、連作障害にならないような気がするのですが・・・ 家庭菜園をしているのですが、場所が狭いため、どうしてもナス科の野菜が連作になってしまい困っているんです。 どなたか教えてください。

  • カナブンの退治方法について

    当方、家庭菜園をしています。 夏野菜を多種類作っており、その中で茄子(千両・水茄子)を順調に育てていましたが、盆前ぐらいからカナブンが大量に発生し若葉を食べ尽くし、慌てて切り戻しをしました。このような事は初めての経験です。又、苗の定植後しばらくして若葉を食べられるのもカナブンが原因でしょうか。 退治方法(薬等)がありましたら、お教え願います ちなみに近くに竹薮があります。

  • エダマメの生育が良くないのですが

    プランター菜園初心者です。 4月28日にエダマメの苗を買ってきて、野菜培養土に定植しました。 6月6日現在で20cmぐらいにしか育っていないのに、サヤが6個ほど付いていますし、葉が結構虫に食われています。 害虫駆除用の農薬を買って噴霧して、葉を虫が食べなくなれば、もっと成長しますか? サヤ6個でお終いかと思うと残念です。

  • 北海道です。カンロの苗を買いたいのですが。

    北海道も春になり、家庭菜園用の色々な野菜苗が売られています。 トマトやナス、いちごやきゅうりなどはよく見かけますが、 札幌近郊でカンロ(ウリ科の果物(正確には野菜?)で私の田舎では“アジウリ”とよんでいますが)の苗を売っているところはないでしょうか。 今年はぜひ育てたいと思っているので、何か情報がございましたら、教えて頂きたくおもいます。 よろしくお願い致します。