• ベストアンサー

サンスイAU-X111について

qannの回答

  • ベストアンサー
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.6

#4です。今日久しぶりに手持ちのAU-α607iを引っ張り出して 調整をしました。(友人から故障品を譲り受けて修理した ものです^^;) 質問者様の機種とは違いますが、一応同じメーカーのバランス 伝送アンプなので、もしかしたらご参考になる点があるかも しれないと思ったのと、もうひとつは私の名誉のため再回答 させていただきます。 ゼロ点調整の方法は#4で申し上げたとおりで間違いありません。 まずスピーカー出力の-側とシャーシアースの間にテスターを あてて写真左端にあるCOLD-Eの半固定抵抗で電圧を最小にします。 次にテスターリードをスピーカー+と-にあてて、写真下側の HOT-COLDの半固定で電圧を最小にします。以上の調整を2回ずつ 右と左でそれぞれ行います。 ゼロ点調整のための半固定はここだけで、#3様のおっしゃる ようなHOT and GNDを調整する箇所はございません。 これはおそらくAU-X111でも同じでしょう。 あとそれからこの半固定抵抗はたしかに接触不良を起こしやすい ですね。うちのもここが少々危なくなっててドライバーが ちょっと振れただけでプロテクターが働きました。 お時間と自信があれば交換をお勧めします。

siglo2700
質問者

お礼

お気づかいの回答感謝いたします。 原因は複合的なものでしたが、やはり半固定抵抗に問題がありました。 その他トランジスタ、ダイオード、IC等も交換後調整で復活しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サンスイのアンプ 修理完了と思ったら、ヒューズが飛びます

    サンスイの古いプリメインアンプAU-D607Extraについてです。 25年くらい前に祖父から買ってもらったもので大切に使ってきました。 久しぶりにレコードを聴こうとしましたら、 フォノイコ部から盛大なノイズが出るようになったため、 思い切って電解コンデンサーとトランジスタを 交換してみることにしました。 そして、ついでだからと、その他部分の電解コンデンサーも 全て交換。ハンダはうまくつけました。(けっこうな手間でしたが) 一応、極性は全てチェックし、一部無極性のものも確認し、 ハラハラしながら電源投入!(機器は接続していません) 一度目は、主電源を入れると、いままで同じく電源ランプが点滅し、 数秒おいてカチッという音と共にランプが点灯。 正常に作動するかに見えました。 ところが、一度コンセントを抜いての2度目の電源投入からは、 電源ランプが0.5秒くらいは点灯するのですが、 すぐにヒューズが飛んでランプも消えてしまいます。 3回挑戦しましたが、結果は一緒です。 私、電気については、まったくの素人で、そもそも手を出したのが 間違いというご指摘もあろうかとは思いますが、 どうか、何かお心当たりの方は 「このへんが怪しい」「こうすれば良いかも」など、 ヒントをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法

    アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法を教えてください。 トリオのアンプKA900の修理中ですが、電解コンデンサーの容量抜けでDCもれが出ているようです。テスターでチェックできるのでしょうか?

  • Trアンプのバイアス調整について

    メカが専門でありながら、家電品のほとんどを自宅修理している無法者です。 30年もののパワーアンプが壊れ、全電解コンデンサー、初段FET、全VRを交換を行い、 DCゼロ調整は完了し、音出し成功。   次にバイアス調整を試みましたが、終段Trに接続されているセメント抵抗(0.33Ω)両端の 電圧を測りましたが、AC、DCともゼロVです。(デジタルテスターです。) テスターはミリボルトレンジになっており、ショートチェッカーに切り換えると「ピィーーー」と鳴るので、 テスター端子(ワニ口)の接触不良ではありません。   現在音は順調に出ているのですが、修理後DC調整だけでバイアス調整はだいたいの ところにしています。(両chの終段Trが音量ゼロでほんのり暖かい程度。) 何ともいい加減な話ですが、音はさほど変ではなくこれでもいいのかもしれませんが。 どうせならちゃんと、と思いますので、お分かりの方がいらしたらお教え下さい。  

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • ネットワーク回路のコンデンサ交換について

    スピーカーのネットワークコンデンサを交換しようと思っているのですが、現在両極性の電解コンデンサが付いています。 これを極性有りのものに交換しても問題ないでしょうか? ネットワーク回路に極性有りのコンデンサを使用した場合、 何か問題と言うか、不具合が起きるのかなと思って質問しました。 宜しくお願い致します

  • 低レベル信号入力トランジスタースイッチ回路

    アイフォン製TVドアフォン親機増設端子からDC電圧が出ていたので、トランジスタスイッチ回路でリレーを駆動、ワイアレスチャイム送信機の押し釦に接続、2階で子機を鳴らしていた。 20年近く使っていたが故障したのでパナソニック製TVドアフォンに交換したが、同じ回路では駆動できない。そこで増設スピーカ端子の出力をアナログテスターで計測するとワンショット0.5V程度の直流電圧が計測されるが、VCE 0.5V(2SC2120)に比べ低電圧なので駆動できないと考えた。極稀に駆動することはあるのですが。 解決する何か、簡単なは方法は無いでしょうか? 教えて頂きたいのはDC0.5V、1sec未満のワンショット信号で4V駆動リレーを作動させる簡単な回路です。 よく考えてみると、パナソニックの取説では増設端子の極性は無極性と記載され、8Ωスピーカーを直接接続(コンデンサー無し)するとピンポンと大きい音でなる。音声信号(交流)が出ているので無極性なのはわかる。しかし、アナログテスターで計測するとDC0.5V,1sec程度のワンショットDC電圧が計測されます。DC成分があってもスピーカーが鳴るのもよく理解できないのですが、合わせてお教え下さればありがたいです。

  • 不良電解コンデンサーの見分け方

    10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだり、液漏れした物は見当たらず、仕方なくテスターで電解コンデンサー端子の抵抗を極性を変えながら測定してみた。 その結果、数十Ω以下の物があったので、まず、BIOS回路周りのコンデンサーを交換すると電源が入るようになったが、メモリエラーでwindows(XP)が起動できなかったので、メモリ周りの異常と思われるコンデンサーを交換したたら、windows(XP)が起動しPCが使えるようになった。 基板上にあるコンデンサーの不良を見分ける良い方法があるでしょうか。 また、ハード的な原因(コンデンサーの不良で電源のリップルが大きくなる)でPCの動作が遅くなるなるようなことがあるでしょうか。

  • パワートランジスタを変えたいのですが・・・

    テクニクス パワーアンプ SE-A3が故障しました。 プロテクトがかかって復帰しません。 ドライブ段の初段トランジスタ辺りの故障ではないか?と疑っていますが、この際パワートランジスタに使用しているテクニクス独自のOD-503Aを交換したいと考えています。 現在同じ物は無いそうで、3本足のものを2つ合わせて、加工して使用するらしいですが、どなたか代替品に何を使用すれば良いか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • スイッチングACアダプター 出力が下がっていきます

    INPUT:100-240V 50-60Hz 35-48VA OUTPUT:DC5.5V 3.0A テスター棒を出力側につなぎっぱなしで測ったところ、ACをつないだ瞬間は5.5Vありますが5秒くらいでだんだん0に近くなります。ACを切り離した瞬間5.5Vまで上がって、また0近くまで落ちていきます。 これって電解コンデンサの交換でいいのでしょうか。見た目はパンクや液漏れは無いようです。 電解コンデンサではないとすれば何が考えられるでしょうか。詳しい方教えてください。

  • サンスイ AU-X1111につて

    現在所有しているプリメインアンプはサンスイの「AU-X1111」です。パワーアンプダイレクト接続して聴いていたのですが、プリアンプを間に入れようとして悩んでいます。プリアンプへの出力端子が見当たらないのです。どなたか接続方法を教えて下さい!

専門家に質問してみよう