• ベストアンサー

リアLEDライトはあり得ない?

QuickBlueの回答

  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.3

私の今までの回答を理解していないのかな? 法的には、反射板は補助的なものです。 基本は、灯火類を装着することを義務付けられている。 これが絶対条件。 まあ、安いLEDライトであれば、役に立たないのは認めますよ。 例えば、あなたがお使いになっているようなタイプね。 でもね、世の中には照射範囲がかなりひろいライトもあるのですよ。 前から、何度も紹介している製品。 ファイバーフレア。 実際に運用している動画も載せたと思うけど? 点でなくて線の明かりなので、他の照明と誤認されにくい。 これだけしつこく質問されるからには、一度、試してみなさい。 あと、前照灯としては暗くてあまり実用的じゃなかったCATEYEのライト(町乗りとかだと十分に明るいんですけどね)ですが、セフティライトとしてはかなり優秀です。 http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD650/ これ、夜間に点滅モードで使用すると危険です(笑 至近距離でいきなりこの点滅を食らうと幻惑されて事故を起こすレベルだから。 町乗り主体の、方々と違って、夜間走行の機会の多い私達、ブルベライダーにもかなり愛用者が多いです。 それと、法的には灯火類は常時、点灯が義務つけられています。 つまり、点滅式のみは灯火を着けているとはいえません。 条例によっては、点滅式も認められているところもありますがね。

sajiho
質問者

お礼

私のもキャットアイのライトですから役に立ちそうですが? リアLEDライトでもものによっては十分使えるので、 使いものにならないだなんてことはないということですね^^

関連するQ&A

  • リアに取り付けるリフレクターの最適な角度

    リアに取り付けるリフレクターの最適な角度 クロスバイクに乗っています。 公道を走る自転車には、後ろ側に赤い反射板か もしくは発光タイプの赤いライトの装着が義務付けられています。 下に添付したようなオーソドックスなタイプの反射板をシートステイに取り付けているのですが 反射板の面はどういった角度で取り付けるのが好ましいのでしょうか? 基本的には自動車のヘッドライトが当たった時に 自動車のドライバーが十分に認識出来る程度に反射するのが良いと思うのですが 1.反射面を地面と垂直にする。 2.反射面を若干上向きにする 3.反射面を若干下向きにする この中だったらどの取り付け方が自動車ドライバーの視認性を得られると思いますか? ご意見よろしくお願い致します。

  • LEDライトの照射角

    懐中電灯式のLEDライトの照射角は、どの場所の角度を指していますか? 例えば、小さなLED光源の前に、三角錐型の反射版がついていますが、この三角錐の角度のことを指しているのか、あるいは小さなLED光源そのものから発する光の角度を指しているのですか? もし後者だとすると、かなり鋭角になりますが、一般的な懐中電灯式のLEDライトの照射角は何度ぐらいになりますか?

  • 自転車LEDライト・反射リフレクター多いほど安全?

    ロードバイク通勤してます。 車道走行の被視認性向上を目指していますが、 LEDライトや反射リフレクターは普通一つ二つと少ないです。 テールライトを2個3個と装着し、反射リフレクターを多数装着するほど目立って視認性が向上し、 より安全になるという考えで間違いないでしょうか? 他に蛍光黄色やオレンジのウェア等にする以外に、 更に視認性を向上させる方法はありますか? http://file.ocha1972.blog.shinobi.jp/a250261e.jpg http://livedoor.blogimg.jp/vivit/imgs/2/1/2194003e.JPG

  • LEDヘッドライト

     夜に原付で走行していたとき、歩道で信号待ちをしている自転車が見えずにヒヤッとしたことがあります。  私の自転車は信号待ちの時はダイナモも消えてしまって無灯火状態になります。走り出すと点灯します。ごく一般的なライトなのです。  原付からの立場になると、私も夜はギリギリまで気付かれていないように思えます。  このLED、自動車だと補助灯になり、前照灯とは認められないそうですが、自転車でも補助灯でしょうか?  また、上記のような動機で装着したいのですが、うちの方ではダイナモか無灯火ばかりで、LEDライトを点灯して信号待ちをしている自転車を見たことがないのですが、自動車からの視認性はどうなのでしょうか?

  • 自転車のライトに関する法的な質問

    自転車のライトに関する法的な質問なのですが、 1.http://www.magicallight.jp/magicallightQ-A.pdf(….pdf迄がアドレスです)の三番目の質問を見るとLEDライトのJIS規格は無いそうですが、道交法さえ満たしていれば、(マジ軽ライトに限らず一般的に)LEDライトで事故を起こした際に不利になることはありませんか? 2、キャットアイのHP http://www.cateye.co.jp/cateye/index.htmlではヘッドライトとフラッシングライトを分けていますが、ヘッドライトとして紹介されている商品は(電池があまり消耗していない場合は)全て自転車の前照灯として法的に有効と考えてよいのでしょうか? 3、フラッシングライトは光量的に前照灯として認められないのはわかりますが、例えば上記のキャットアイのHPでヘッドライトとされているものの中でLEDのものは点滅機能があるものも多いようですが、このヘッドライトを点滅させた時は法的に前照灯とみなされるのでしょうか?それとも無灯火扱いになりますか? 4、どこかのHPで、自転車はフロントに白か淡黄色のライト、リアに橙か赤のライトか反射板をつけると見た記憶が有ります(記憶違いかもしれませんが)。実はキャットアイのフロント用フラッシングライトTL-LD170-Fを購入したのですが、これが淡黄というよりも橙色に光るのですが、法的に問題無いのでしょうか(メーカーが売っているということはOKなのでしょうが)?それとも上記は通常のライトの色でフラッシングライトは前後何色でも規定は無いのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • ダイナモライト用のバルブ型LED

    2.4Wハブダイナモ用ヘッドライトのキセノンバルブをバルブ型LEDに変更したいと思っております。普通ならライトそのものをLEDタイプに替えれば解決ですが、当方サイクルコンピューター一体型のヘッドライトのためライト本体は生かしてバルブのみLEDタイプへの交換を考えております。1度、某一流国内メーカーのLED使用という商品を使ってみましたが、純正キセノンより照度も視認性も劣るものでした(確かに白いけど…)。アウトドア用のライトにはバルブタイプのすごく明るいものもあるようですが、自転車ダイナモに使えるのか判りません。 これはという商品をご存知の方、または実際に交換している方、おすすめ商品や使用感などご意見をお聞かせください。

  • LEDライトについて

    自転車に付けるLEDライトを探しています。 サンジェルマンのSuperFireというのを見つけ、結構いいなーと思ったのですが(SF-501)、その他にも明るいライトをご存知でしたら教えて下さい。 私の好みは広角に広がるよりも、スポットに照射する方が好みです。価格は1万円前後なら何とか。 宜しくお願いします。

  • リアにテールライト以外のライトを取り付ける場合

    自転車通勤をしています。赤色のテールライトを付けていますが、それプラス夜間の車からの視認性を高めるためにフレームや背負っているバッグにLEDライトを付けることを考えています。 その場合、テールライトは付けているのだから何色でも構わないのでしょうか?それとも法的には問題なくても推奨された行為ではないのでしょうか?最も見やすい色ということで黄色のライトを付けたいと考えています。よろしくお願いします。

  • LEDテールライトは優れている・優れていない?

    LEDテールライトについての質問です。 LEDテールライトが優れていない仮定 ・有効面積が狭いため反射板より劣る。 ・100m先から5mmの光点が見えても、それで自転車が居るから気をつけようと思わない。 ・普通の人は遠くから発光が見えても、自転車だと認識出来ない。 ・100人のドライバーにアンケートとると、LEDよりも反射板が優れていると判断するはず。 ・100m先の車から見て自転車と認識できるのは、上下運動しているペダルリフレクターのほう。 LEDテールライトは優れている・優れていない?

  • LEDテールライトは優れている・優れていない?

    LEDテールライトについての質問です。 LEDテールライトが優れていない仮定 ・有効面積が狭いため反射板より劣る。 ・100m先から5mmの光点が見えても、それで自転車が居るから気をつけようと思わない。 ・普通の人は遠くから発光が見えても、自転車だと認識出来ない。 ・100人のドライバーにアンケートとると、LEDよりも反射板が優れていると判断するはず。 ・100m先の車から見て自転車と認識できるのは、上下運動しているペダルリフレクターのほう。 LEDテールライトは優れている・優れていない?