• ベストアンサー

冗長構成と名前解決

同じウェルノウンポートを利用しているサーバ群だけがロードバランサへ接続されている状況の下で、WAN側からそのサイトへのアクセスを試みる、という場合には、DNSラウンドロビンとは状況が違っていますので、下記の疑問に引っ掛かったものですから、教えて下さい。 ロードバランサの配下のサーバへのアクセスの際には、 何処の機器のIPアドレスへの名前解決が実施されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

DNSでは、ロードバランサが保持している「仮想IPアドレス」に対する名前解決が実施され、ロードバランサまでパケットが到達します。 その後、そのパケットをどの実サーバに配布するかは、ロードバランサ内のロジック(複数から選択可能)により決定されます。 参考URLの図がわかりやすいと思います。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/lb01/lb01.html
codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7474297.html の質問へも、 ご回答を下されれば、非常に幸いですから、 もし支障が御座いませんでしたら、宜しくお願い申し上げます。

codotjtp
質問者

補足

雄弁なシーケンス図を紹介して頂きまして、 非常に助かりました。 因みに、紹介して下さったページでは、 MATの事例もが触れられていますが、疑問になりましたから、 もし支障が御座いませんでしたら、教えて下さい。 x.x.x.x:80のサーバへは、 マルチホーミング機能が搭載されているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.4

No1~No3の補足に関して 答えは全てNoだと思います。 失礼ながら、基礎知識を改めて整理する意味で、IPネットワークに関する教科書的な書籍等で勉強された方がよいのではないかと思います。個々の機能の意味や機能同士の関連性を相当誤解なさっているようにお見受けしますので。

codotjtp
質問者

お礼

此処のページの質問内容の通りの環境の下で利用されている場合には、ロードバランサへの仮装IPアドレス付与が、不可欠なのでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 改めて質問を纏め直したい、と思いますから、 その際にも、御教授を賜れますと、助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.3

> 何処の機器のIPアドレスへの名前解決が実施されるのでしょうか? どこの機器の…ってDNSで設定した内容に沿って名前解決されるのに決まっているでしょう:-P まぁ、揚げ足取りはさておいて、他の方も回答されているとおり、負荷分散したいサービスが使用しているIP(*1)について、DNS で名前解決するように設定するのが正解かと。 (*1)当然ながら、このIPに対するアクセスを負荷分散するようにロードバランサを設定してやる必要があります。

codotjtp
質問者

お礼

"http://okwave.jp/qa/q7491270.html"のページでも、 御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 たとえ仮装IPが設定されていませんでしても、 ロードバランサの配下のサーバ群のグローバルIPアドレスへの直接的な名前解決が可能になり得るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.2

ロードバランサのIPアドレスですね。 クライアントからはロードバランサのIPアドレスしか見えません。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 DSRが適用されている環境の中でも、 ロードバランサのNAPTが必要になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オンラインゲーム用のサーバの側での「負荷分散」

    STUNサーバのMMORPGの場合にも、ロードバランサとかDNSラウンドロビンとかによって負荷分散が行なわれているのでしょうか? 同じゲームへ不特定多数者の方々が同時にログインしている際に、別のサーバへ分散させても纏まるのか否かが分からないものですから、教えて頂けませんでしょうか?

  • 負荷を分散させる手段についての質問です。

    ロードバランサは配下のLANのサーバ群へ 『「グローバル」IPアドレス』をも割り当てられるのでしょうか? そしてヴァージョン6のIPアドレスが主流化した後にも、 ロードバランサの利用は続くのでしょうか?

  • グローバルIPアドレスについての稚拙な愚問です。

    WAN側からポート開放対象の「ストレージ群」への【ウェブアクセス】が行なわれる際には、 アクセス元PCのグローバルIPアドレスが、それ等の「ストレージ群」へ直接的に通知されるのでしょうか? それとも、それ等の値が、 ルータ等のゲートウェイの側で管理されているのでしょうか? ロードバランサのソースNAT機能の存在を知りましたので、 気になりましたから、教えて下さい。

  • 大規模なDNS名前解決の手法名が分かりません。

    DNSの名前解決での質問です。 大規模なサービスを行っているサーバがあります。 このサーバは複数のロケーションに2台づつ設置されています。 DNSでは、このサーバの名前解決を行うと、ネットワーク的に(ドメイン的かもしれませんが)一番近い2台のサーバのアドレスをラウンドロビンで返します。 ここで、ネットワーク的に近いサーバを選択している手法を何といえば言いか、分かりません。 IP Anycastのドメイン版のような物です。 その昔、Firewall-1で実現出来たことは記憶しているのですが、どうしても思い出せません。 よろしくお願いします。

  • Webサーバの負荷試験の方法について

    現在、webサーバ3台、ラウンドロビンにて分散化しているシステムがあります。 (redhat,Apache,postgresql) この環境で、ラウンドロビンと、上位にロードバランサを入れた環境とで 負荷試験を行いたいのですが、運用中でもあり、方法がいまいち考えつきません。 運用中といっても、現在はサービス外メッセージを出しているだけです。 前に経験したのはwebサーバが一台でしたので、 ローカル環境でストレスツールを動かし、負荷試験を行ったことがあります。 が、今回は3台でどれくらい負荷分散されるか等の確認も行いたいのです。 3台同時に・・・と言いますか、ひとつの入口からストレスをかれられて 3台のラウンドロビンの動きの確認ができるか方法があるのか。 ・そのようなツールがあるのか? ・どのような構成(?)にしたらいいのか? また、ロードバランサをかました場合の負荷試験の方法(環境?)は どのように構成したらいいのか? 私のレベルではどうしても考え付きません。 一般的にはどのような負荷試験をされているのでしょうか? このような場合の負荷試験方法について どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ラウンドロビン時はApacheでバーチャルホスト設定は必須ですか?

    DNSのラウンドロビンで負荷分散を行う場合、 Apacheでバーチャルホストは必須でしょうか? ■構成 Clientは、wwwでwebサーバへアクセス。 | DNS | +------+ |   | www1 www2

  • ログの記録は必要になっていないのでしょうか。

    ロードバランサのソースNAT機能を活用している場合には、 WAN側からのアクセスのログはロードバランサの側に記録されているのでしょうか。

  • named:外部から名前解決できません。

    誠に恐縮ながら、お力をお貸し頂けましたら幸甚です。 ●背景 CentOS5.2上でbind9.3.4を動作させています。 該当ホストは、自宅LAN内に配置し、自宅内ルータの静的NATにて前述の固定IPからPort53のTCP/UDPを解放しています。 ●問題 LAN内(internal)では名前解決ができますが、WANから(external)の名前解決が行えません。 ●症状 Windows Clientを使ってLAN内からnslookupを実行しています。 直接該当のホストを基点にLAN向けのドメイン(example-lan.com)は引けますが、プロバイダのdnsを基点にWAN向けのドメイン(example-wan.com)は引けていないようです。 -------------------------------------------------- c:\>nslookup Default Server: server3.example-lan.com Address: 192.168.1.12 > server 192.168.1.3(該当ホスト) Default Server: [192.168.1.3] Address: 192.168.1.3 > www.example-lan.com Server: [192.168.1.3] Address: 192.168.1.3 Name: dns0.example-lan.com Address: 192.168.1.4 Aliases: www.example-lan.com > server eagle.asahi-net.or.jp Default Server: eagle.asahi-net.or.jp Address: 202.224.32.1 > www.example-wan.com Server: eagle.asahi-net.or.jp Address: 202.224.32.1 DNS request timed out. timeout was 2 seconds. *** Request to eagle.asahi-net.or.jp timed-out (複数回実施して確認済み) -------------------------------------------------- 上記を行った際のqueries.logは下記のように記録されますので、ルータの設定に問題はないと推測しております。 -------------------------------------------------- 30-Jul-2009 00:46:10.017 queries: info: client 192.168.1.10#3702: view internal: query: www.example-lan.com.example-lan.com IN A + 30-Jul-2009 00:46:10.020 queries: info: client 192.168.1.10#3703: view internal: query: www.example-lan.com IN A + 30-Jul-2009 00:47:09.863 queries: info: client 202.224.32.149#62753: view external: query: www.example-wan.com IN A -E 30-Jul-2009 00:47:11.219 queries: info: client 202.224.32.149#46719: view external: query: www.example-wan.com IN A - -------------------------------------------------- 該当ホスト上でnslookupの実行結果は下記の様になります。 -------------------------------------------------- > www.example-wan.com Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 ** server can't find www.example-wan.com: SERVFAIL > www.example-lan.com Server: 127.0.0.1 Address: 127.0.0.1#53 www.example-lan.com canonical name = dns0.example-lan.com. Name: dns0.example-lan.com Address: 192.168.1.4 -------------------------------------------------- 上記(example-wan.com)を実施した際に、/var/log/messages及びdefault.logに下記が記録されます。 -------------------------------------------------- Jul 30 00:25:37 dns1 named[5066]: lame server resolving 'www.example-wan.com' (in 'example-wan.com '?): 192.168.1.3#53 -------------------------------------------------- named.confのinternal側にexample-wan.comを記述してみると、example-wan.com.zoneの内容が引けますので、ゾーンファイルに問題は無いものと推測いたします。 ●関連情報 設定内容を記載したかったのですが、文字数制限で書き込めません。 大変申し訳ありませんが、どなたからの回答を頂いた際に返信として書き込みたいと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • クライアントPCでの使用ポート番号について

    NWのポート番号について調べていたところ 「ウェルノウンポート番号 (0~1023)はサーバのアプリケーションに割り当てられ、動的・プライベート ポート番号 (49152~65535)はサーバとのプロセスに応じクライアントのアプリケーションに動的に割り当てられます。」と記述してありました。 そこでUDP68番ポート(IPアドレス払い出しのクライアント側用)についてご教示ください。 68番ポートはウェルノウンポート番号にあたるのでサーバーのみが 使用し、クライアントPCは動的・プライベート ポート番号を使用すると認識しているのですが、ウェルノウンポート番号はクライアント側でも使用するのでしょうか?

  • apacheでの名前解決

    社内で既存のLANインフラを利用して、小集団用に新たにPCを用意 してwwwサーバを立ち上げました。 サーバからは、IPアドレス、Servernameでアクセス出来るのですが、 他のクライアントからは、IPアドレスでしかアクセスできません。 名前解決が出来ていないからだと思いますが、DNSサーバは既存の LANインフラ上に別に有り、設定は変えられません。 クライアントから見て、名前解決するにはどうすればいいでしょうか? servernameは、apacheのコンフィグレーションファイル (servernameの項)と、hostsファイルにて名前解決しています。 OSはWindowsXPです。 webサーバソフトはapacheです。 尚、WAN側からアクセスすることは考えていません。

このQ&Aのポイント
  • プリンターMG7730でコピーができない問題について解決方法を教えてください。コピー機能を使用して印刷しようとすると「サポート番号1873 カセットが挿入されていません。カセット2に用紙をセットし、本製品に挿入してください。」のエラーメッセージが表示され印刷ができません。
  • PCからの印刷は正常にできるため、問題はコピー機能にあります。プリンターMG7730でコピーを行う際にはカセット2に用紙をセットし、本製品に挿入する必要がありますが、この手順を守ってもエラーが表示されます。
  • プリンターMG7730のコピー機能に関する問題で、エラーメッセージ「サポート番号1873 カセットが挿入されていません。カセット2に用紙をセットし、本製品に挿入してください。」が表示される場合の解決方法について教えてください。PCからの印刷は正常に行えるため、コピー機能に問題があると考えられます。
回答を見る