• ベストアンサー

基本情報試験 ゲートウェイ装置 どこにありますか?

hanaziの回答

  • ベストアンサー
  • hanazi
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.2

>「ゲートウェイ装置」って出てきますが、いったいどこで使われているのでしょうか? ゲートウェイがどんなものを指すかを考えればどこで使われるか予想はつく。 >(他「ブリッジ」、「リピータ」もですが。) いまどき、ブリッジやリピータを使っていると思っているのであれば、勉強を やり直したほうがいい。今時、こんなの使わない。これに変わるものがある。 スイッチング処理も遅い。コリジョンも起きて、すべてのポートからしか 信号を出さない装置を好き好んで使いたい人なら別だけど。

関連するQ&A

  • 基本情報処理技術者試験 語呂合わせ

    基本情報処理技術者試験の範囲で 語呂合わせで、覚えたものなどありましたら、教えて下さい。 OSI参照モデル (アプセトネデブ)  物理層 リピータ     (ブリ) データリンク層 ブリッジ (デブ) など、上記のように覚えるだけで、得点につながるようなものは ありますか?

  • LAN接続装置(ゲートウェイ、リピータなど)について

    コンピュータやネットワークを接続するものとして ゲートウェイやリピータ、ルータやハブがあると思います。 OSI参照モデルで物理層を繋ぐのはリピータ、ハブ、 ネットワーク層はルータ、トランスポート層はゲートウェイと 記載されているのをみますが、通信は結局物理層のように 配線で結んだところを電気信号が流れ、それを物理層、 データリンク層、ネットワーク層・・・と送られていくのだと 思っていました。ネットワーク層を繋ぐとかトランスポート層を 繋ぐとかどういうことなのでしょうか? ネットワークは配線以外でどう違うネットワークと つながっているのでしょうか? 基本的なところを申し訳ありません。

  • ゲートウェイとは?

    シスアド取得の勉強中ですが、 LANの中継機器である「ゲートウェイ」について イマイチぴんときません。 「プロトコルの異なるLANを接続するもの」と良く説明で出てきますが 具体的に何か分からず、すっきりしないのだと思います。 すっきりしない部分を挙げてみました 1.LAN構築で必ず必要ですか? 2.ゲートウェイとは実際の装置そのものでなく、パソコンまたはルータに設定しておくのでしょうか? 3.デフォルトゲートウェイとは、自分のLAN以外と通信するときの代表IPアドレスと考えてよろしいでしょうか? よく分かっていないので、内容が的を得ていないかもしれませんが、どなたか素人でも分かりやすく教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者試験について・・・

    基本情報技術者の試験で・・・ 午後の試験の冊子の最後に アセンブラ言語の仕様は書いてあるのですか?? 自宅で模試を受けてページの最後に アセンブラの仕様が書いてあったのですが・・・ 命令内容など・・

  • 基本情報技術者試験について

    自分はプログラマへの就職を考えていて、基本情報技術者試験を受験しようと考えています。 今迷っている事があります。それは、今年の秋に基本情報を受験するのが良いのか、来年の春に基本情報が新試験になってから受験して取得したほうが良いのかという事です。新試験を取得すればシスアドの分野も含まれるので企業から若干評価が高くなる気がします。 しかし、基本情報は秋試験まで9ヶ月間もあり十分合格を狙えると思います。来年春の新試験なんて15ヶ月も先になってしまいます。 自分はフリーターなので基本情報を取得して早く就職したい気持ちもあります。あくまでも新試験にこだわったほうが良いのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • LANやインターネットの中継装置について

    あまりにも基本的な質問かもしれませんが、 教えてください。 色々とLANについて調べていると、物理層で中継を行う 装置として「リピータ」やデータリンク層で中継を行う 装置として「ブリッジ」が登場しますが、 『〇〇層で中継を行う』という意味がよくわかりません。 例えば、パソコンA、B、Cの3台をリピータハブで繋いで いる状態で、パソコンAからパソコンBにデータを送るとします。 1. リピータハブで中継するのとブリッジで中継する 場合の違いは何ですか? リピータハブあるいはブリッジのどちらで中継しても パソコンAで送るデータはフレームの状態から電気信号になり、 ケーブルを通って中継装置まで届くわけです。 ブリッジで中継する場合は、データリンク層で中継する。 ということは、電気信号からパソコンAのデータリンク層で追加 されたものを読み取って??パソコンBにデータを送る、 ということですか?  リピータで中継する場合は電気信号のままでよいということですか? 2. ブリッジで中継する場合は、リピータは必要無いのですか? またはリピータがあればブリッジは必要ないのですか? つまり、LANの場合は物理層かデータリンク層のどちらか一方で 中継をすればいいということですか? 3. インターネットの場合はネットワーク層の中継装置(ルータ) とハブなどの中継装置の2つの中継装置が必要になるのですが、 LANとWANだからですか? 質問が分かりにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者・午前試験免除について

    基本情報技術者・午前試験免除について 今年秋の基本情報技術者試験に向けて勉強中です。 現在、資格スクールに通い午前免除試験に向けて勉強中なのですが、免除試験と実際の午前試験では難易度・出題範囲・合格基準など異なるところはあるのでしょうか?(免除試験が不合格だった場合は10月の本番試験に午前試験も受講しないといけません。) 免除試験が今月で今は過去問題を中心に勉強中ですが、あくまで免除試験ですので実際の午前試験と比べ難易度・出題範囲・合格基準など違うところがあるんじゃないか?と疑問に思い質問しています。 実際に受講した方・勉強中の方から回答を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 基本情報技術者試験について

    基本情報技術者試験について 平成22年秋季の基本情報技術者試験を受けようと思うのですが、最近、試験範囲などが変わったそうですが、どのようになったのでしょうか? 以前、平成20年秋季の試験を受けたので、その時用の参考書はあるのですが、新たに新試験用の参考書や問題集は必要でしょうか? わかる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者の午後試験

    基本情報技術者試験を受験しますが、午後の対策はまだ何もしていないです。 普通は本番のために、午後の過去問を解きまくり、慣れることが定番だと思いますが、 でも実際の本番では、過去問と同じ問題が出題されることはないですよね? であれば、確実に、基本情報技術者の教材テキストを暗記に徹した方が良いのでは!?と思います。 もう時間が無く、焦ってます。試験の経験の方、ご指導ねがいます。

  • 基本情報試験の過去と現在について

    初めまして。 私は、秋の基本情報試験を受験しようとしています。 そこで、参考書を買おうとしていましたが、知り合いが、 2006年秋の基本情報参考書をくれました。 それを勉強していて、今と2006年ではテストの内容が 少し変わっているのではないか?と思いました。 実際のところどうなんでしょうか? 教えていただける方がいらっしゃったら幸いです。