• ベストアンサー

生け垣 をうまく作りたいのですが・・初心者です

obityannの回答

  • obityann
  • ベストアンサー率25% (24/93)
回答No.1

OKWAで相談することじゃないですよ。 近くのホームセンターか植木屋に聞きなさい。

xd0_0bx
質問者

お礼

ありがとうございました。 ショップ店員さんは、インターネットで検索してくれたんですが、どうも分からないようでした。 私も同様です。 その道に明るい懇意な方もいませんので、OK!に植木屋さんがいらっしゃるとラッキーですね。

関連するQ&A

  • 生け垣の強剪定の時期?

    九州在住です。3年目のプリペット(セイヨウイボタノキ)生け垣が、丈も幅も大きく成りすぎました(丈は50cm、幅は片方で20cm両方で40cmオーバー)。 剪定時期を調べると「5月から2月おきに9月くらいまで3回」とありますが、5月まで待てばその芽が展開し、ますますオーバーになり、その時強剪定(再新芽の伸びを考えれば丈-60、幅-30cm)すれば、葉がなくなる状態と予想されます。) ならば今の時期に、丈-60、幅-30cmの剪定をし、樹エネルギーを無駄にしない方がいいように思えます。 一般的に、成長旺盛な常緑樹の生け垣の丈幅キープ剪定について、新芽展開前の切りつめダメなのでしょうか? (広葉樹なので、針葉樹カイズカイブキの幅ぶと放認、強剪定→新芽吹かない:ではないと思うのですが)

  • 剪定しなくても形の整う生垣はありますか?

    剪定しなくても形の整う生垣はありますか? できれば、あまり幅の張らない木で、高さ2m~2.5mくらいの大きさの木を探しています。 木にお詳しい回答者さま。その道のご専門の回答者様。よろしくお願い申し上げます。

  • キンマサキの生垣の強剪定と根元の砂利について

    10年ほど前、業者の方にキンマサキの生垣を植えてもらい、その一年後に自分たちで、根元に2~3センチの大きさの砂利を敷きました。東側6m道路に面しています。 ほとんど剪定しなかったことや害虫駆除の甘さが問題かもしれませんが、木の下の方に全く葉が茂らず、スカスカです。 2m以上あるキンマサキを70cm位にまで強剪定しようと思っています。(ほとんど枝、葉がなくなる) でも、このまま枯れてしまうのでは、と、なかなか恐くてのこぎりが持てません。 そんなに切っても大丈夫でしょうか。 また、根元に敷いてある砂利もどうしたがいいか、迷っています。 色々ネットで調べていましたら、木の根元に砂利を敷いてしますと(通気性が悪くなる・根が重さで傷む・照り返しで下葉が枯れる・蒸れる)等、書いてありました。 しかし一方、造園業者のかたが、砂利を敷いていたりもしている記事もありました。 なにが正しいか判りません。でも生垣を枯らしたくないので必死です。 よろしくお願いします。

  • 水分が少なめの地面に適した生垣

    家の周りの地面は比較的水分が少なめで、毎年枯れてしまう生垣があって困ってます。 水分が少なめの地面に適した、生垣にできる木を教えて下さい。 最大に成長しても3~4mくらいの木で、地面に近い部分まで枝や葉が密集して埋まる木が良いです。 そんな条件に合う生垣の木なんてありませんよね。 もしあるようでしたら、木名や特徴や植樹時期を教えて下さい。 日当たり良好で雪は降りません。

  • 生垣用の樹木について知りたい

    生垣用の樹木を探していますが、どうも、どこにいっても,枝や葉が一杯、茂った状態のものは売っていないようです。 例えば、薪など、生垣が既に完成している家(薪が1メートル60程度あるような家)の場合は、すごく、茂っています(幅もあります)。 ところが、苗のお店などに行くと、ほとんど、細い状態のものがほとんどです(生垣になるには, 何年もかかるという回答です。 完成した生垣に近い状態で樹木を購入は出来ないのでしょうか?(例えると、完成している生垣を丸ごと、購入できるような、、、 すいません、ご教示ください。

  • 生垣のキンモクセイに虫!

    生垣のキンモクセイにアオムシのような幼虫 (2mm~10mmくらいの大きさ)が無数に付いて、 新芽がことごとく枯れてしまいました。 葉に黒い点々としたもの(糞?)もたくさんついています。 新芽ではない葉は、虫によって枯れたものはあまり無いようです。 この虫はいったい何でしょうか? また、市販の害虫駆除剤で対処可能でしょうか? 枯れた葉のついた枝は切ってしまっても構いませんか? 駆除後の防虫はどのようにしたら良いでしょうか? (マシン油をかけると良いと聞いたのですが、それで大丈夫でしょうか?) 夫が仕事が手につかないほど悩んでいます。 どうか教えてください。

  • ベニカナメモチの剪定について

    生垣にべニカナメモチを植えています。植えて15年が経過して幹も根元のところは、直径が5センチを越える太さに成長しています。手入れは毎年2回、目の高さでの剪定です。この時期真っ赤な葉を着けてくれます。 ただ、上部は茎も葉も密生して立派ですが、下部はスケスケの状態になっています。幼木の頃の手入れが間違っていたことが原因と思いますが正直垣根の役割を十分には果たしていません。 折角太くなった木、植え替えを行なうことは、もったいないと思っています。たとえば根元から切った場合、ベニカナメモチは新芽が出てくる植物でしょうか。 木の仲間でも、切ってしまった場合、新芽が出ない杉や松等がありますが,ベニカナメは切って大丈夫でしょうか、スケスケにならない方法と合わせて教えていただけば助かります。

  • 生垣で

    目隠しに生垣を作りたい箇所があります。 そこで、次のような条件でいいものがないでしょうか? 範囲7か8mくらい 生育が早く早めに大きくなる できるだけ透けにくいもの あまり日当たりは良くない 高さは、地理的に段差があるので3mくらいはほしい このような条件の木はあるでしょうか? ベニカナメは剪定が大変なので家族にNGを出されてしまいました。

  • カイヅカイブキを薄くする方法

    駐車場の生垣(長さ約30メートル)のカイヅカイブキが大きく、厚くなり、駐車車両にあたりそうになりました。 そこで、薄く剪定したいのですが、一度に強剪定すると、新芽の出ない枝が残ったり、場合により枯れるとのことです。 そこで、1年目は透かし剪定中心、2年目には、切り込み剪定中心というように、数年かけて薄くしていく方法はどうかと考えています。 経験のある方に、その際の具体的な方法と留意点を教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • シマトネリコの剪定失敗?

    2年前に我が家のシンボルツリーとしてシマトネリコを植えました。 高さも5メートルほどになってとても見事なえだぶりでした。1週間前に義母が植木屋さんに頼んで剪定をしたんです。プロいわくすぐ新芽が出て伸びるからと半分ほどの高さになって形がトネリコらしからぬふうになってしまいました!!素人からみると枝がざくっと切ってあり和風の木のような雰囲気です。トネリコの剪定の仕方やデザインをおしえてください。切ってしまったものは戻りませんが伸び過ぎていたとはいえ葉のそよぎがなくなってしまって本当に寂しいです。宜しくお願いします。