• 締切済み

太陽熱温水器と太陽光発電、どちらが重い?得?

ChateauAresの回答

回答No.3

> 太陽熱温水器ってお湯が屋根に行くのですよね? 屋根にタンクのある自然循環型であれば260リットルのタンクが付くので総重量は350kgくらいになります。 不凍液を電力で循環させる強制循環方式はタンクが1Fに設置されるので、屋根に乗せるパネルの総重量は120kg程度です。消費電力は0.3kw/日くらいです。 > 地震が頻発していますので、家が重さに耐えられるものなのか心配です。 東日本大震災では震度6弱で家にも被害が出ましたが、温水器パネルは無事でした。我が家はチリウヒーターの強制循環方式300リットルです。停電時にはお湯が出ませんでした。 ちなみに後付けで工事費込で100万弱かかりました。屋根にタンクを乗せる一体型の方は安いもので30万円台からあります。 2011年実績でガス代は¥43,000 2009年(導入前)は¥118,000 でした。単純計算ですがペイするまで13年程度になります。ちなみに茨城県の太平洋側在住です。夏期は晴れれば80度以上まで温度が上がるので、2日ほど雨が続いてもガスで沸かす必要はありません。冬場でも晴れれば40度前後までは上がります。個人的には満足しています。

mimmi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >不凍液を電力で循環させる強制循環方式はタンクが1Fに設置されるので、屋根に乗せるパネルの総重量は120kg程度です。消費電力は0.3kw/日くらいです。 1Fに設置なんかもあるのですね! それならば検討してみても良いかな。。。 金額との相談になりますが。 調べてみます。 >東日本大震災では震度6弱で家にも被害が出ましたが、温水器パネルは無事でした。我が家はチリウヒーターの強制循環方式300リットルです。停電時にはお湯が出ませんでした。 お湯出ないんですか。。。 でも今の状況でも給湯は結局電気なので、ガスコンロ以外はお湯を作るのはできないので一緒ですね。 >単純計算ですがペイするまで13年程度になります。 やっぱり結構しますね。 ローンを組まなければならないので13年は厳しいのかな。

関連するQ&A

  • 太陽光発電 エコキュート 太陽熱温水器

    太陽光発電 エコキュートは導入が盛んですが 太陽熱温水器の利用は最近はかなり減っています 太陽熱温水器 初期コスト 20万から 太陽光発電 初期コスト 100万から エコキュート  初期コスト 60万から 初期コストは圧倒的に安いのですが 太陽熱温水器の利用が 最近はかなり少なくなったのはなぜでしょうか

  • 太陽光発電と太陽熱温水

    以前は太陽熱温水器が住宅の屋根についていたものですが、最近はそれが太陽光発電のパネルに取って代わられたようです。そこで質問ですが、 もし太陽光発電をした電気で住宅の温水を作るとしたら。それはエネルギー効率から言って、太陽熱温水器よりも良いのでしょうか。 住宅の温水器は深夜電力を使うから安いと言うことを考えると、深夜電力で温水器を沸かし、昼は太陽光発電が良いのかもしれませんが、単純にエネルギー効率だけを見るとどうなんでしょうか。 太陽からのエネルギーはの光を電気に変える方がベターか、単純に太陽熱だけを温水に変えてしまう方がエネルギー効率から言うとベターなのかと言うところです。

  • エコキュートに太陽熱温水器から給水

    エコキュートに太陽熱温水器から給水って問題や制限ありますか? エコキュートに太陽熱温水器から給水(給湯)してる方いませんか? 特にこれからは売電してもたかが知れているので昼間にエコキュート回したくなります。晴れた日は太陽熱温水器で十分高い温度になるので随分節電になります。 太陽熱温水器は安い自然落下式を使いたいですが、エコキュートに入れてしまえばそこからシャワーにも使えて便利です。 またエコキュートのお湯を床暖にも使いたいのですが、そうなると460Lでも足りないと思います。その分を太陽熱温水器で補えればうれしいです。 落とし穴としては冬に太陽熱温水器で60度に達しない場合や、床暖で60度以下に下がってしまうと雑菌がわく可能性がありますが、その場合はエコキュートで一旦70度まで上げる事を心がければ大丈夫かと。 気になるのは給水側から熱湯が来ることをエコキュートの配管が想定しているかどうかくらいですが。問題あれば教えてください。

  • 太陽熱温水器について教えてください。

    太陽熱温水器について教えてください。 (1)タンクが230リットルと容量が少ないように思います。  これだと家族4人であれば湯切れしてまうしのではないでしょうか? (2)上記のことを補うためにガス併用するのだとすると  ガスの基本料金+使用代がかかります。  であるとエコキュートを使ったオール電化と比べると  月々の光熱費削減は少ないのではないでしょうか? (3)夜間のお湯温度管理について  昼間太陽で温まったお湯を夜間に温度維持している場合は  電気を使用してるのでしょうか?  またはガスで温度調節してるのでしょうか? (4)工事費はいくらくらいでしょうか? その他メリットをデメリットなどおわかりになる方教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の売電について教えてください

    太陽光発電の売電について教えてください。 発電しても売電されない電力があると聞きました。本当ですか? 我が家は一軒家で、近所にはもう一軒しかない田舎です。周囲は田んぼで日当たりもすごく良いので、大きな太陽光発電を南側の屋根につけようと思いました。発電した電力は、うちで使わなかった分は、すべて誰かが消費するのに使われるものと思っていました。 ところが、我が家で発電したものは、うちに来ている電柱のトランス(変圧器)から分岐している家にしか行かないと聞きました。しかも、その周囲の家が全部太陽光発電をつけたら、どこにも売れないと聞きました。 うちの場合、共稼ぎで昼間家にいない我が家とお隣さんの2軒だけで、昼間の電力消費量は、発電量をはるかに下回ります。つまり残った電気は捨てられる(放電される?)ということでしょうか? 電力会社や業者などが宣伝している、発電量-自分の消費量=売電という図式は正確でないということでしょうか?

  • 太陽光発電と太陽熱温水器の併用は、できるのですか

    素朴な疑問です。 太陽光発電と太陽熱温水器の併用は、できるのでしょうか?同じような質問があったかと思いますがよろしくお願いします。  新しく家を買いたいと思い、できるだけ光熱費コストを下げたいと考えたのですが上記の考えは、浅はかなのでしょうか?

  • 太陽熱温水器とエコキュートどちらが得か?

    今現在、30年くらいにはなると思われる、太陽熱温水器と灯油ボイラーでお湯を作っていますが、冬は連続でお湯を使うと、お湯の温度が不足するので、お風呂もゆっくりお湯をはったりして、大変です。 太陽熱温水器と灯油ボイラーの両方、そうとう傷んおります。 がんばればまだ使えるけど、買い換え時だと思っています。 そこで、何を選択すればよいのか迷っています。 とりあえず、IHは嫌なので、調理はガスでする予定なので、オール電化にする予定はありません。 その場合、わざわざ高いエコキュートに変えるよりも、また、新たに太陽熱温水器と灯油ボイラーを交換した方が初期投資も、ランニングコストも安くつくのではないか?と思っています。 自分の思い込みという事もあるので、オール電化にしないという前提で考えた場合、色々な意見をお願いします。

  • 太陽光発電と給湯と床暖房と浴室乾燥について

    このたび、築10年の家に、太陽光発電をつけることになりました。 屋根の形状上、最大でサンヨーHIT230を南向きに14枚で3.22kwです。 乗せる前の屋根全面塗装含め、総額190万円。 国と市からの補助金が34万円程度ですので、実質156万円です。 現在、売電が42円で10年間は保障されるので、もとはとれるかなと思います。 で、今悩んでいるのは、給湯、床暖、浴乾をどうするか、です。 せっかく太陽光発電をつけるのですから、できるだけ、発電している日中の電気使用を控えて、 洗濯乾燥、炊飯など、できるだけ夜間に回す生活スタイルにするつもりでいます。 となると、エコキュートをつけることで、関電ははぴeタイムという料金プランを選択できるようになり、10~17時は若干割高になるものの、それ以外の時間は割安で、しかも23~7時は8円ほどになるので、さらに効果があるかな?と考えています。 エコキュート導入費は50万円程度だと思いますが、5~7年で元はとれると言われました。 つまり、8円で買い、42円で売る量をいかに多くするかが問題となってきます。 本当は、オール電化にするとさらに割安になるのですが、 どうしても、ガスファンヒーターが手放せないのと、2年前にガラストップコンロを購入したばかりだし、オール電化は選択外です。 ガス給湯器は新築当時のもので、2年ほど前に故障して、保証契約を結んでいたので、中の部品(?)をごっそり交換してもらったため、あと少しもつとは思いますが、それほど長くはないと思っています。エコキュートの導入はその時でいいのですが。 まずは、エコウィルとエコキュート、どちらがいいか。 エコウィルは日中発電した電気を使えるため、売電量が増えるというメリットがありますが、 その分、ガス代が増えそうで怖いです。 で、エコキュート&ガスの熱源機(床暖と浴乾専用)がいいのかな?と思っているのですが、他にお勧めの組み合わせはありませんか? 床暖房は毎冬、そこそこ使っています。 浴室乾燥は、時々浴室を乾燥させるくらいで、洗濯物はドラム式洗濯乾燥機で乾かします。 エコキュート+床暖を電気にしたら、浴乾はどうしたらいいのでしょう? できるだけコストパフォーマンスのいい選択をしたいです。 ちなみに、現在(太陽光発電前)の我が家の月平均電気代は13000円、ガス代は12000円くらいです。5人家族で、専業主婦、子供3人(2歳~9歳)です。

  • 太陽光発電の売電について。

    太陽光発電の売電について。 大阪ガスの太陽光発電を設置し、売電をしていますが、電気の売り先は関西電力と聞きました。 売電価格の累計などをスマホで確認できるようなウェブサイトもしくは、アプリなどなるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電ならエコキュートにしたほうがいい?

    こんにちは。 築3年の戸建に住んでおり、お風呂、給湯、レンジ、乾燥機はすべてLPGです。 太陽光発電の価格もだいぶ下がってきたので、導入を検討しています。 家族は私の両親、夫、子供(乳幼児)2人の計6人です。 私の両親及び私は年間を通じ、シャワーのみの使用で毎日浴びているわけではありません。 夫と子供2人は湯張りし、毎日入っています。 立米あたり現在の契約では380円ですが、冬場で全部でガス代は15000円になります。 夏場でも乾燥機は使うので7~8000円ぐらいでしょうか。 ちなみに電気代も冬場で2万円前後、夏場で1万円前後です。 ガス乾燥機だけは残したいので(新築時のガス会社との契約もあるので)、 オール電化にするつもりはありませんが、エコキュートにしたほうが得であれば導入したいと思っています。 やはり太陽光発電を導入するのであればエコキュートにしたほうが良いのでしょうか。 住まいは神奈川ですので東電管轄エリアです。 原発の問題で深夜電力の契約がどうなるのかも心配です。。。