• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人でも野球部に入るべきでしょうか?)

一人でも野球部に入るべきでしょうか?

happyclothの回答

回答No.3

せっかくのお子さんの意欲を妨げる悩みですね^^; 読んでいてふと気になったのですが、公式戦に出られない少人数の場合 その学校で 部活動として許可を下ろすかどうかは、校長先生の判断だと 思います。 身内が学校関係なので、そのような話を聞いたことがあるので 思い出した次第ですが、たとえ、一人だけの部でも あるとことにはありました^^; 部というか、、愛好会のような感じになってしまいましたが。。(これは高校ですが) 私の知っている例は 新体操だったのですが、ほとんど試合は見学に行く ことが多かったみたいです。そのために部費として予算が降りたのか?なのですが そのために顧問もつけて、と、まわりの先生方には不評のようでした。 野球部としての方針を学校側がどうお考えなのか保護者側として きちんと問い合わせ、その上でのお子さんとの話し合いが必要ではないでしょうか? 三年生が引退するまでは 存続だとは思いますが、1年生が見込めないのであれば はい、部活として続けます、とは言いがたい気がしますし、部の編入もあるかもしれません。 私個人的には、お子さんは運動がお得意のようですから 陸上関係は続けていて損はないと思います もっと早い段階でしたら、(2月3月) 部活のために別の中学に入るということも 可能だったかもしれませんね 私の近隣の中学がそのような措置をとっていたので。 隣学区に通うという感じですね。例:水泳部のため、柔道のためなど。 参考まででした^^

tonetone1020
質問者

お礼

今のところ,2,3年生で部員が11人いますから野球部が廃部という話はないようです。 ちなみに以前は剣道部があったのですが,最後の部員が卒業した時に廃部になりました。 なので,野球部ももしかしたら,部員がひとりになっても, 最後の部員が卒業するまでは部として,存続されるのかも知れません。 野球に関して息子は初心者でしたので, 部活のためにわざわざ他の学校に通うようなことは考えていませんでした。 一昨年まで,この子の姉が中学に在籍しており, その時,野球部はちゃんと活動していて,部員が足りなくなるなんていう事態が起こるとは全く想像していませんでした。 陸上は地域のクラブに所属して,土日できる範囲で練習していくと本人は言っておりますので, サポートしていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校野球部

    今年成城高校を受験しようとしている中3です。 僕は中学の時から学校の部活に入っていたので高校でも野球部に入部しようと思っているのですが シニアなどのクラブチームに入っていなくてもレギュラーをとれるのでしょうか。 成城高校についてどんなことでもいいので知っているかた教えてください。

  • 中学硬式野球(リトルシニア)チームのコーチについて

    中学1年生男児の母です 学童野球を経て、現在、地元のあまり強豪ではないリトルシニアチームに所属しています。 息子が入団の際は、2,3年で25人程度(3年生5人、2年生20人)のチームでだったのが、1年生が20人入部したため、今年度は全体で45人のチームとなりました。 弱小チームにしては、1年生には、上手な選手が何人も入部し、これからのチーム活動を楽しみにしていたのですが・・・・ 2倍近い選手数になったのにもかかわらず、元々少なかったコーチを増やすこともなく、基本的には全学年で練習をしています。 打席にたつ回数もボールを取る回数も1人あたりでは、かなり少なく、練習中、選手が内野、外野でボーっと立っている時間が結構あります 1年生は半日、子供たちだけで、トスバッティングという日もしばしばあり、 飽きてきて、遊びだしても誰も指摘していないことも見受けられます 2,3年生が試合で遠征するときは、1年生は引退したおじいちゃんの会長1人で、練習ってこともありました。 そんな状況なので、入部して半年以上たつのに、練習時の態度にキビキビした態度もみられず、大人に対する元気なあいさつもあまりみられません。 そこで、世の中のシニアチーム(各学年20人程度で、強豪とまでいかないチーム)は、どんなものなのか疑問に思い、以下の質問することにしました。 (1)学年担当コーチはいるか (2)計算上、練習中、選手1人に対し、何人のコーチ数になっているか (3)コーチの土日祝の出席率はどのくらいか (4)OBで練習を手伝っている大学生は、コーチという扱いに属するのか (5)学年単位で活動することと、全体で活動することと、どちらが多いか シニアチームの練習、指導方法に対して、父母が口をはさむことは厳禁であることを承知している上で (5)コーチの数が少ないことをチームに指摘することは、父母の権利か 以上、5点について、シニア野球に詳しい方にお答え願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 高校に野球部が無くて、・・・。

    大変身勝手な質問で恐縮です。 私の息子(高1)(横浜市在住)は、第一志望の神奈川県の県立高校の受験に失敗しまして、 現在都内の高校に通学しております。 息子は、中学時代、野球部に所属しておりました。 野球部ではたいへん有意義な時間を過ごしていたようです。 父親の私から、 「今の高校に、野球部がないことは、しょうがないので、他の部活動に入って、 とにかく身体を動かしてみては」と勧めても、 どこの部活動にも入らずに、高校1年の夏休みとなりました。 長男に、夏休みずうっと家にいられると、 果たして長男は、これでいいのだろうか、と考えてしまいます。 私も、いくつか、社会人の野球チームに問い合わせをしてみたものの、 若くても20過ぎの人で、おそらく現役高校生が所属しているようなチームはなさそうでした。 息子本人は、「確かに野球はやりたいけど、同年代で一緒にやりたい」と言っております。 私自身、何度か、息子に対して、 「志望校の受験に失敗することも与えられた試練なのだから、 それを自分でしっかり受け止めて前向きに考えるんだよ」と言ってみたものの、 息子は、何かに熱中するでもなく学校から帰宅してからは、 だらだらとテレビを見て過ごす毎日のようです。 ここで、このような息子に、どうしてあげればよいのか、 若しくは、ある程度は息子本人に考えさせるべきなのか、 悩んでいます。 野球に関することでも、野球以外のことでも結構ですので、 何かよいアドバイスを頂けたら幸いでございます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 進学する中学に野球部がありません

    4月から公立中高一貫校に進学が決まりましたが、部活に野球部がありません。 高校には硬式野球部があるので高校からはぜひ野球部に入りたく、硬式の野球クラブチームなど色々調べましたが、リトルシニアやボーイズなどはプロを目指す子供が進むチームという情報です。 金銭的にもかなりの費用が掛かるとのこと。 中学3年間のブランクがあれば高校での野球にやはり通用するかどうか不安なので、通える野球チームがあれば通いたいのですが、近くであるのはリトルシニアのみです。1時間ほど時間をかけて通えるところにボーイズ。 小学校では軟式野球を3年ほどしましたが、正直特別体格がいいとか、野球が上手いというほうではありません。ただ、野球が好きで努力することは苦になりません。 高校で野球部に入るために、硬式のリトルシニアに入るというのは安易な考えでしょうか? 他に高校で野球部に入るために、選択する道があるかどうか。 詳しい方、教えてください。

  • クラブチーム所属だと部活動できない?

    私の知り合いの男の子の話ですが、中学校の部活動とは別のサッカーチームに所属しており、現在は中学校では他の部活動に所属していますが、幽霊部員となってしまい、サッカー部への入部を希望しました。 しかし、顧問の先生からは、入部させることができないと言われ、本人も、その両親も、周りの保護者も不思議に思っています。 また、以前にも同じことがあり、更に、一昨年、女子が入部希望したときに断り、そのときに、サッカー協会か、教育委員会から厳しく注意されたと聞いています。 顧問は、転任の都合で変わってしまいましたが、校長、教頭は変わっていません。 みなさん、これって当たり前の出来事でしょうか?

  • 中学野球から高校野球へ

    息子、現在中学では硬式野球(リトルシニア)で活動しているのですが、 高校野球部監督などにチェックされる、またはうちに来るか?と 呼んでもらうにはどういう対応や行動をしたほうがいいのでしょうか?   やはり強い中学チームで全国大会レベル出場したようなチームに所属していないと 注目もされないでしょうから弱小チーム所属ではムリでしょうか。 シニア監督の高校側とのネットワークは期待できそうにない感じです。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 日大藤沢野球部の方!!!至急お願い!!!!

    日大三のようにシニア等硬式チームの推薦がなければ入部できませんか? がんばって一般試験をうけてみようとおもうのですが、強豪校なのに部員数が学年20人前後なので入部できないのでは??と不安になりました。 スポーツクラスもあるようなので推薦入学者の人数の割合は高い覚悟もあります。 シニアチームには所属していますが、チームの推薦は受けることができないので、試験で入ってがんばりたいです。 入部さえできればがんばれます。

  • 中学生サッカーチーム

    私の息子の事なのですが、現在小学生6年生でサッカーをしています。私はサッカー未経験なので、全く解らないのですが、コーチや他の保護者さんから、何処かのクラブチームに入った方が良いと良く言われます。しかし、息子本人は地元の中学校のサッカー部に入部したい様なのですが、そのサッカー部監督(担任教師)は、サッカー未経験だそうです。そのような場合無理やりでもクラブチームに入部させて、サッカーの上達をさせた方が良いのでしょうか? このような経験がある方がおられましたら、ご教授お願い致します。

  • 丸刈りでない高校の野球部

    息子が高校に入ってから野球をしたいと思っているようなのですが、残念ながら意中の高校の野球部は「丸刈り」です。 折角本人が興味を持ったのに、まずはじめに「丸刈り」の条件が立ちふさがり、残念ながら彼は入部する事はできないようです。 甲子園では見事にどの高校も頭髪が短く、改めて野球はまだ保守的なのかなあ、と感じました。 他のスポーツならそんな事が障害にはならないだろうと思うと少し可愛そうな気もします。 本人は「頭髪 命」なので。 21世紀になってもこれは変わらないのでしょうね。 丸刈りでなくても入部できる高校ってどのくらいあるのでしょうか?

  • 小学校の部活動について(長文です)

    こんばんわ。小学校の部活動についてです。 4月から学校の野球部に入部して、毎日、頑張って練習しています。 時間帯は16:30~18:30が基本的な部活動の時間なのですが、終わるのは19:00過ぎになります。 練習も基本的には週4日ですが、練習試合や公式試合が入ると毎週ではありませんが、週6日という時もあります。 宿題も本当は済ませて、部活動をしないといけないのですが、なかなか時間的余裕がないらしく、部活から帰ってきて、食事をすませ、それから・・・という毎日です。 本人が楽しく野球をしているし、運動はいいことだと思うのですが、時間が・・・とも思います。 長くなりましたが、どの小学校でも部活動ってこんな感じですか。 それを聞いてどうこう・・・ではないのですが、皆様のお話を聞いてみたいので・・・ よろしくお願いします。