• ベストアンサー

KGS囲碁での挨拶について

対局する時に 相手が 日本人か 外国人か全くわからないので とりあえず hi としています。 これは ほとんどの人が hi としてくるからです。 終わったときですが だいたい さっさと その場から立ち去っているのですが(3秒以内で) やはり Thank you と打っておいた方が良いでしょうか よくKGSで対局される方は どんなメッセージを打ちますか。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#172758
noname#172758
回答No.1

Thx や ty など 丁寧だと Thank you 最初の挨拶は hi 午前だと hi gg 午後だと hi haf 丁寧だと Hellow など色々な国の方が打たれてますので、本当に欧州各国からロシアなど、英語が堪能ですと、会話でより楽しく打てると思うと、できないのが残念です。 外国の方は真面目で、正義感の強い良い方が多いようです。 英語圏意外にもフランスや色々な国のルームがありますので、得意な外国語のルームで打たれたら良いと思います。

noname#164175
質問者

お礼

ありがとうございます。 今後は それらの言葉を 時々使用してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • hi とは?

    ネット囲碁のサイト  KGS囲碁で対局を始めると 対局相手が たいてい「 hi 」 と チャットで 書き込んで来るのですが 「 こんにちは 」 って事でしょうか?

  • 囲碁と将棋の公式戦で考慮盤を使えないか?

    囲碁でも将棋でも、公式戦だと盤が1枚じゃん。1枚の盤を挟んで、両対局者が向かい合うじゃん。 まー、そんなの当たり前と言えば、当たり前なのですが。 んが、盤を2枚増やして、計3枚で公式戦を運営した方が、ハイレベルでオモロイと思いました。ドーかしら? 対局用と、両対局者の考慮用を対局場の両サイドに置いとくんです。 プロの公式戦って、正念場で何時間も考えるじゃん。そのとき、盤を眺めて脳内で先を読んでるんだとか。だけど、それは限界があるのかと。 プロならば、目隠しして、着手点の読み上げを耳で聞くだけでも対局できるそうです。だけど、プロとは言えど人の子であり、目隠し対局だとハンデがキツくてレベルダウンかと。 やはり、対局盤を眺めて先の絵を脳内再現するだけでは、読み間違えるんだよ。そんなレベルの低い対局なんか、見たくないじゃん。ってことは、先を読むのは脳内だけでとするルールは、何の意味も無いんだよ。 手を捻り出すのに何時間もかかるだろうし。だから、仮手を目に見える形でリアルにシミュレーションしなきゃ。そのためには、やはり、考慮用の盤を後ろに置くんだよ。 数学の試験でも、計算用紙があるじゃん。癌細胞の切除法を捻り出すときにも、検査は聴診器だけみたいなルール愚かなだけであり、CT使ったり、血液分析したりするじゃん。 考慮用の盤があった方が、時間短縮にもなるのかと。あと、致命傷の深さに早めに気付いて、投了のタイミングも早くなるのでは?

  • 囲碁…手入れ

    現行の日本棋院規約では、終局の際の駄目詰めも交互に打つことにより、手入れが必要な時でも相手に注意&警告することは不要。さらに打ち進め(相手が手入れしなかったため)当方の打ち込みにより死んだりセキになったりしても異議を唱えることは出来ない決まりになっていると思います。 ⇒しかし大会ならともかく街の碁会所での点数対局で下手と打つときは無論、日頃親しい間柄では話し合いで手入れの要不要の結論を出し…円満に楽しくを最優先にするようにしています。皆様はどう対処していますか

  • 外国人の方とのあいさつについて

    外国人の方数名(日本人も数名)と一軒家にルームシェアすることになりました。 あいさつについて質問があるのですが、基本はhelloだと思うのですが、hiでも大丈夫ですか?後年上の方にもhiは使っていいのでしょうか? 手を挙げてhiは慣れ慣れしいですか?

  • 棋聖堂で時々、石音が出ない。

    棋聖堂でよく対局をしているのですが、最近(4ヶ月ぐらい前から)対局時の石音がしません。その時はマウスをクリックしてから、石が表示されるまで、5~10秒ぐらいかかります。 日本国内の人との対戦ではめったにこのような状況はないのですが、外国の人と対局するときにしばしばなります。 (夜によく発生して、昼間は皆無に近い。)  小生のコンピューターの能力の問題はないと思うのですが、皆さんもこのような経験はおありでしょうか? 小生は光ファイバーで、CPU 2.4GHz、 メモリ 512MB、Win XP使用。

  • Hi と Hello の違い

    Hi とHelloですが、日本語で例えるとどれくらいの違いがあるのでしょうか? 今までHiだった人がHelloになった場合、何か意味はあるのでしょうか? また、thank you とthanks の違いも、同様にどれくらいの差があるのでしょうか? 今までThanks だった人がある時、Thank you といった場合、なにか意味があるのでしょうか?

  • (囲碁)対局で上手にいじめられます

    4ヶ月前から「初心者歓迎」の囲碁教室に通い始めました。 地元の比較的大きな碁会所です。 初段から16級までの方、10人くらいでの講習です。 私は15級と言われ、それで打っています。 対局では上級者の方にいつもかく乱されてしまいます。 単独の石へのツケや定石外れ等に上手く対応できません。 詰碁・手筋・布石・定石の本なども読んで少しずつ勉強していますが、 相手が変な手ばかり打ってきた時に全然対応できません・・。 相手の無理な手を打っているのはわかるのですが、 それを咎められず結局大差で負けてしまいます。 (9子局で20差など・・) 負け続けて、地道に覚えていくしかない、 というのはわかっているのですが、 無理手に対応できるような勉強法や、紹介しているサイトなどがあれば 教えてください。よろしくお願いします。

  • aとtheの使い方で悩んでいます

    例えば, 「メッセージを送ってくれてありがとう」という時に.., (1) Thank you for sending me a message. とやればいいのか,それとも Thank you for sending me the message. ??? この場合「a」は抽象的にメッセージを送ってくれてありがとう, 「the」は相手が送ってくれたメッセージに対して(を意識して)ありがとうと言う感じでしょうか?... (2) Thank you for sending me messages. (複数の人からメッセージをもらった時) のように冠詞なしではおかしいですか? ".... the messages. "とすべきでしょうか。 英文メールを書くときにいつも悩んでいて, 結局その場凌ぎで messageの直前にyourをつけたりしていますが,実は文法がわかっていないのでモヤモヤしたままです。 合わせてこのような aとtheの使い方を理解するためにお勧めのウェブサイトや勉強法があれば教えて頂けるととても嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 囲碁サイト「幽玄の間」の7,8段の中に

    日本棋院が運営する公式インターネット囲碁サイト「幽玄の間」の中で、 7,8段の棋力表示ながらメチャクチャ下手な碁を打っている人をたまに見かけます。 私の見た目には、初段弱程度の人が多いように思われました。 そういう人たちは、どいやら知り合い同士でお互いに高い段位を付け合って 身内だけで対局しているようなのですが、日本棋院はどうしてそういう不正行為を 放置しているのでしょうか? 対局を見学しようとしたときに、上位に表示される高段者の対局を選択することが多いと思うので 多くの人が経験していることだと思います。 また、プロであれば中盤戦の碁の一局面を一瞥しただけでひどい内容だと判断できるでしょう。 巷のゲームサイトでも同じようなことは起こっていますが、そちらは囲碁に詳しい管理者が いないだろうことも十分考えられますので致し方ないとも言えるでしょう。 しかしながら、日本棋院が何の対策も取っていないとは、全く不思議です。 このあたりの状況をご存知の方はおられますか?

  • 英語の敬語

    スーパーで働いていて、たまに外国人の方から英語で何か(~はどこにありますか?など・・・。)を聞かれるときがあるのですが、そのときに普段日本語でお客さんに対して使っている「コチラです」、「ありがとうございます」はこんな時、どのような言い方が一番適しているのでしょうか? たとえば、 thanks thank you thank you very much thank you so much など、言い方は色々あると思うのですが、ニュアンス的にはどれが一番あっているのか、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 印刷しようとすると、急にオフラインになりプリント出来ない
  • パソコンやスマートフォンのOSはandroidで、接続は無線LANです
  • 電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る