• 締切済み

減価償却の計算方法

zauber2010の回答

回答No.2

こんにちは。 その先輩が高慢ちきかどうかは知りませんが、鼻をあかしたいならば、ここで質問などせずにきちんと調べましょう。「原価償却」「定率法」で検索すれば、、沢山解説サイトがあるでしょう。 あるいは財務会計の本を読むべきです。 その一項目だけ知っても使い物にはなりませんし、どうせ、先輩から次の課題が出されるでしょうしね。 先回りして勉強しておけば、一目置かれるかもしれませんよ。

samurai0511
質問者

お礼

ありがとうございました。 若輩者の私にご助言を頂き、感謝しております。 今後も近道をせずにこつこつと勉強して参ります。  

関連するQ&A

  • 減価償却の計算

    減価償却の計算方法を教えてください。 改正後、旧定率法(定額法)も新定率法(定額法)も1円まで償却できる事はわかりましたが、別表十六を引用して1円までを償却する計算方法がわからず困っています。 平成19年を境に計算方法も変わりましたが、定率法で両方の(旧・新)減価償却の計算を教えてください。 あと1円まで償却した後は、その別表十六にはどのように書けばいいのでしょうか? 何か参考サイトなどがあればぜひともよろしくお願いいたします。 初心者ですので、意味がわからなかったらすみません。よろしくお願いいたします。

  • 定率法の減価償却について

    定率法の減価償却方法について質問させて頂きます 今期に取得した 取得価額1.930千円の自動車を定率法で償却 1.930千円*0.319(六年)*9/12(期中取得の為)=461.752 と計算したのですが 本日、市の納税課の職員曰く この計算式ではなく 取得原価から10%を引いた額に償却率を乗じて計算してくださいと 指摘がありました。 学生時代に習っていた簿記の知識では 定率法=(取得原価ー減価償却累計額)*償却率 と記憶しているのですが、実務上は違うのでしょうか??? どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 減価償却費の計算

    年間90万の家賃収入(マンション1室を個人向けに賃貸しています)があり白色申告の予定です. よくわからないので定額法で計算することにしています.(定率法のほうがいいのでしょうか?) また前年末までの減価償却費の計算はどうしたらよいのでしょうか? 平成7年3月に18500000円で購入したマンション.貸付割合は100%で償却期間は12ヶ月.耐用年数は47年. です. よろしくお願いします.

  • 減価償却の計算方法

    減価償却方法を定率法から定額法に変更し、今年初めての申告です。計算方法を押しててください。 初年度は平成17年、給与所得と不動産所得です。 取得金額、償却の基礎になる金額、未償却残高及び償却率についてお願いします。

  • 減価償却費計算方法

    すみません、教え下さい。 24年以降の200%定率法での計算です。 資産 150万 耐用年数 6年 償却率 0.333 改定償却率0.334 保証率 0.09911 なのですが、私の計算だと 1年目 499,500 2年 333,167 3年222,222  4年目で保証率を下回るので、改定償却率を適用 49,506  5、6年目 49,506となります。  そこでなのですが、6年目に247,087残ってしまいます。 これは、最終年に1円残して調整するのでしょうか? わかりずらくてすみませんが教え下さい。

  • 減価償却の計算方法

    減価償却制度が改正されましたが、計算方法がよく分かっておりません。 今までExcelに計算式が入っており、前期の期末簿価を入れれば計算ができるようになっていました。 下記はひとつの数字の例です。 建物所得価格10,500,000円、取得年月:昭和60年10月、残存価格525,000円(取得価格の5%)、期首簿価4,000,000円、という数字があったとします。 また、従来定率方だったものを今期より定額法に改めることとなりました。 この場合、今期の減価償却限度額は 10,500,000*90%*0.200=1,890,000円と考えてよろしいのでしょうか。

  • 減価償却の方法

    減価償却の方法を教えてください。 例題で答えを教えてください。 (例) 車両2、000、000円  耐用年数 6年  定率法で 1年目を (2、000、000-200、000)×0.319=574、200 上記のように出しました。 2年目は どのように計算するのですか? 宜しくお願いします。

  • 減価償却 定率法

    事務機器の定率の減価償却をしています。4年償却 136,500円で償却率は0.438です。 第1期は3ヶ月で14,946円 2期は12ヶ月53,240円 3期は12ヶ月29,921円 4期は12ヶ月16,816円 ここまでで 価格は136,500-14,946-53,240-29,921-16,816=21,577 21,577円が残存価格でいままでに3年3ヶ月たちました。 償却期間が4年となっていますのであと5期は7ヶ月? 5期の償却は21,577×0.438×7/12 でいいのですか? あとの残存価格はどのように処理したらいいのでしょう。 たぶんすごく基本的なことだと思うのですが、すいません。教えてください。

  • 減価償却の計算を教えてください

    19年に改正したのを知らずに計算してしまっていました (未償却残高を10パーセント残したままだったので計算しなおしたいのです) 17年4月に耐用年数5年で100000円で購入したものは、今年はいくらになるのでしょうか? どういった計算になるのでしょうか? 旧定額法で計算すると、22年の3月で償却が終わるんですが、取得価額の95%相当額に達したら、翌年から5年で償却と書いてあるけど、よくわかりません。 22年度分の償却費がいくらなのかがわからないので、その先の計算もできません。 教えてください

  • 事故車(自転車)の減価償却方法について

    度々すみませんm(_ _)m もう少しだけご協力おねがいします。 仮に5万円の自転車が事故に遭って賠償される場合、減価償却されるとしたら幾らになりますか?買ってから丁度1年だとします。 (1)定額法 (2)定率法 それぞれで求めて欲しいです。 計算過程も教えて下さい。 変な質問ですみませんでした。