• 締切済み

家内のことです。どう思います?

家内が使っているパソコンに、私が遠隔で操作し、ウィルスを仕掛けたり、写真データを盗んだり、中身を変更したり、ID・パスワードを変更したりと、通常では考えられないことばかりを言います。また、携帯についても同様で、アドレス帳を盗み、そのアドレスに迷惑メールを送りつけたと言ったり、中身を変更したとか、電話をかけれないようにしたとか、ものすごい言いがかりです。一番強烈なのは、銀行のキャッシュカードの暗証番号をインターネットで変更したというものです。実際私もIT業界におり、技術的に無理だと言いますが、聞く耳持ちません。どう思われますか?。

みんなの回答

noname#227653
noname#227653
回答No.9

どう考えても病院で専門家の意見を伺った方がいいように思うのですが。まずはあなた一人で行ってみたらどうですか。

ajipon45
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.8

>どう思われますか?。 そののんきな・・・あなたがおかしいと思う 「宇宙人に狙われている!」と同じレベルです 一般にこれを心の病気と言います どう思うかより、どうすべきかの問題 そのうち事件を起こすか あなたが、仕事を辞めさせられるか? 手遅れになる前に、現実を直視した方がいいです

ajipon45
質問者

お礼

ご返事遅くなりました。御回答ありがとうございました。仕事に影響がありそうだという危険は察しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175729
noname#175729
回答No.7

どちらも大変だな~と思いました。

ajipon45
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenig
  • ベストアンサー率13% (29/223)
回答No.6

考えすぎで疲れていらっしゃるのでしょう。 ウォーキングなどの負荷をかけることは心身ともにさっぱりします。 やり始めはだるいかもしれませんが、その効果は風呂に入る事以上です。 今度お二人で2時間ほど散歩してみては。

ajipon45
質問者

お礼

ご返事おそくなりましてすみません。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは お困りですね 奥様がこんなことをおっしゃるのはひょっとして ご自分で決めたパスワード等が分からなくなっているのでは ありませんか? 画像などもどこに保存したのかわからない… そして身近でプロフェッショナルな質問者さまに疑いをもたれる 年齢が分からないのですが 認知症の始まりのころに似ている気がします 若年性のアルツハイマー症等の原因があるかもしれません 精神科や神経科にご本人を受診させるのは容易なことではありません 理想は総合診療科を持つ病院にご主人がご相談のうえ、 本人には「疲れているみたいだから一度しらべてもらったら?」 的なアピローチで受診をすすめることができたらスムーズに いくのではないでしょうか 開業医でも認知症の治療の相談窓口になっている先生もありますので まずはご家族が相談してみられてはいかがですか? いまは進行を食い止める良い薬もあるようにきいています できるだけ早く手をうたれることおすすめいたします 奥様もきっと闇の中にいるような気持ちで不安でいっぱいなのです お力をあわせられて乗り越えることができますよう おいのりしています

ajipon45
質問者

お礼

ご返事おそくなりましてすみません。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

完全に被害妄想ですね。 精神科の受信を進めます。 早い方がいいですね!!

ajipon45
質問者

お礼

ご返事おそくなりましてすみません。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muunoy
  • ベストアンサー率38% (70/183)
回答No.3

脳か心の病気では? 出会った頃から同じようならば別ですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

少し妄想癖のような気がしますね。 まずは奥様の気を恒常的に落ち着かせることからはじめるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

早めに精神科に行かせてあげることをお勧めします; 奥さんの情緒、普段から結構不安定じゃありませんか…? 脅迫神経系の妄想が入った精神病にかかっている恐れもあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネット銀行の安全性について

    ネット銀行の金利の良さに引かれて、 住信SIBネット銀行に口座を開設中です。 (ここが私にとって一番都合のいいネット銀行でした) ただ、インターネットバンキングを使うのは初めてなので、 不安があります。 お金を引き出したり、振り込んだりするには以下のものが必要と思います。 ■窓口のみの銀行 ATM :キャッシュカード+暗証番号 窓口:通帳+銀行印+身分証明書  →盗まれたことに気づきやすく、気づいた時点で銀行に連絡し、   被害を防ぐことができる可能性あり ■ネット銀行 ATM  :キャッシュカード+暗証番号 ネット:ユーザID+パスワード  →盗まれたことに気づきにくく、気づいたときには   手遅れになっている可能性が高い ユーザID+パスワードが分かれば何でもできてしまう、 インターネットバンキングには不安が残ります。 ジャパンネット銀行のように、ユーザID+パスワード以外の 認証方法を併用しているネット銀行はあるでしょうか? (個人的に、振込みは必要ないので、ネットからの振込みを  禁止できるネット銀行があればよいのですが。。。)

  • パスワードやIDを管理したいのですが・・・

    ここのサイトでも何度か出てきている質問なんですが、インターネットサイト上でのログインや携帯電話、クレジットカード、銀行のキャッシュカードなどパスワードやIDなどについてなんですが・・・ ここのサイトで検索をして、IDManegerというフリーソフトを見つけることができ、使用してみたのですが、どうも自分には合わないのか、うまく使いこなせないのか・・・どうもしっくりいきません。 具体的には、性格にログインできない場合などがあり、銀行のキャッシュカードやクレジットカードの暗証番号を記憶させるには不向きだと思うのですが… そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、こういったインターネットで使うIDやパスワード、それとともに銀行やクレジットカードの暗証番号など、まとめて保存できるような便利なツールは存在しなのでしょうか? できれば、CDROMなどにそのまま記憶させることなどもできるとありがたいのですが・・ どうかよろしくお願いいたします。

  • 楽天銀行から競馬の即PAT入会

    しようとしたのですがそのときに生年月日と暗証番号を入力するところの暗証番号とはキャッシュカード暗証番号ではないのですか? キャッシュカードの暗証番号と楽天銀行ログインのパスワードどちらを入れても番号が間違ってるとなりました

  • ATMで暗証番号の変更

    最近はATMでキャッシュカードの暗証番号を変更する事ができると聞きました。 銀行によって対応はさまざまだと思いますが、一般的に古いキャッシュカードでもATMで暗証番号の変更ができるものなのでしょうか?

  • PC、ネット上等の電子セキュリティーについて

    必ず、前提事項を確認した上で、お願いします. 1.パスワードの入力について  前提事項:誰もが、自分のIDを一切悪用しないと考えたとして  手入力でパスワードを入力することは、おっくう、またはだるく、  そのパスワードが最初から設定しなくても、相手サイトが自分であることが  認識してほしいと感じたことがある。  はい・いいえ 2.今お使いの「共用」のパソコン、または占有だが家族がおり、誰でも操作できそうなものと仮定  前提事項:誰もが自分のアカウントを絶対のぞき見しないものとして  パスワードをいちいち入力するのは面倒  または、パスワードを設定していない  はい・いいえ 3.銀行等のキャッシュカードをお持ちの方へ  前提事項 自分のキャッシュカードが一切悪用されたり、勝手に引き出されたりしないと考えたとして  4桁の暗証番号を入力するのすら、面倒  はい・いいえ 4.銀行等のキャッシュカードをお持ちの方へ  前提事項 自分のキャッシュカードが一切悪用されたり、勝手に引き出されたりしないと考えたとして  4桁の暗証番号を忘れることがある  はい・いいえ 5.パスワード等の保持数について  パスワード、または銀行の暗証番号は、いくつ保有していますか?  (数字で、ネットバンキング等や自動化しているものも数に含みます) 6.パソコンでのパスワードの自動化について  以下の方法で、パスワードの自動管理を行なっていますか?  ・指紋認証機器を利用  ・Felicaを利用  ・ただの自動管理ソフト&ログインソフトを利用  ・銀行等口座管理のみ、MoneyLook等のクラウドサービスを利用  ・なにも利用していない 7.パスワード等の変更について  セキュリティー確保のために、パスワードや暗証番号を定期的に変更するように  促されますが、どのような頻度で行っていますか?  (一切変更していないのも含みます)  ・・・は、?か月に1度 8.パスワードの文字列について  パスワードの文字列を考えるのは、趣味ですか?  はい・いいえ #このアンケートでは、ホームセキュリティー等のように、物理的なセキュリティーや任意で  行なっているセキュリティーのことは含みません。  PC、スマホ、携帯、カード取引等で、必須とされている自分だけがわかる暗号文字列のことのみ  意味しています。

  • 遠隔のパソコンのIPアドレスとDNSの変更

    IPアドレスがわかっていて、疎通のできる遠隔のWindows7に対して、netshコマンドでIPアドレスとDNSの変更をしたいのですが、どういうコマンドを打てばよろしいでしょうか。 ちなみにadministratorのパスワードはわかっているのですが、もしも管理者権限が無ければできないのであれば、そのIDとパスワードもコマンドに埋め込む必要があるのではと思います。その方法もあわせて知りたいです。

  • オンラインバンキングパスワード

    最近、ウィルスに感染して、パスワードを盗み、銀行口座から引き出す泥棒のニュースが多いですが。わたしは、面倒なので、オンラインバンキングやクレジットカードのパスワードやID、(アマゾンなんかもパスワードを確認しないんですが)、クリックして出てくるようにしてあるんですが、そういうのって、ウィルスに感染するとそれらを盗まれるんでしょうか?楽天クレジットカードを作るとき、わたしの銀行のHPに切り替わって、確認のために銀行の暗証番号をネットで入れた記憶もあります。ちなみに、AVG2011 のfree のプロテクトをかけてます。PCの中に保存してあるパスワードまで盗んでしまうウィルスてどんなんでしょうか?日ごろからどんなことに気をつければよいのでしょう?PCを廃棄するときも気をつけることがありますか?よろしくお教えください。

  • 銀行・郵便局のキャッシュカードの暗証番号変更

    りそな銀行・みずほ銀行と郵便局に口座を持っています。 キャッシュカードの暗証番号の変更をしたいのですが、 (1)インターネットで暗証番号変更できますか? (2)(1)が無理な場合、銀行・郵便局のATMで変更できますか? 教えて下さい。

  • カード盗難にあい被害にあいました。銀行等は補償できないといいますが、補償してもらえる方法はあるのでしょうか?

    空き巣にはいられてしまい、通帳・キャッシュカード・銀行印を奪われ、カードで○○○万円おろされてしまいました。どこにもキャッシュカードの暗証番号を書いていたわけでもないのに、暗証番号を見破られて被害にあいました。よって、どうしても郵便局&銀行のカードに手落ちなミスがあると私は思います。よってもしも、私と同じような被害にあわれた方、またカードについて技術的な話のできる方がおられましたらアドバイスお願いします。郵便局&銀行は全く補償の意思がありません。どうすれば補償してもらえるでしょうか?特に技術的な話お待ちしています。

  • 不正に使用される道筋

    こんにちは。 みずほ銀行の「暗証番号やログインパスワード等の管理について」を見ると、 「最近、キャッシュカードの暗証番号や、インターネットバンキングのパスワード等を他人に不正に使用される被害が増加しています。」と書いてあります。 仮に暗証番号やパスワードを他人に知られたとして、 キャッシュカードと通帳を自分が持っていていれば、お金を引き落とすことは不可能ですよね? インターネットバンキングはカードや通帳は必要ないので、知られると危ないかもしれませんが・・・ でも、お客様番号や第2暗証番号を知られていなければ、大丈夫ではないのですか? 「被害が増加しています。」というのは、キャッシュカードも通帳もダイレクトカードも他人が持っているという前提のことなのでしょうか? 暗証番号やパスワードを知られて不正に使用されるという道筋がよく分からないです・・・ そもそも、不正に使用というのは何をすることを指すのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答が欲しいです。

このQ&Aのポイント
  • PC新製に伴い筆まめVer.30の購入を検討しています。以前使用していたPCは10年ほど使用しており、筆まめVer.21(前後)を使用していました。心配な点は新たに購入した筆まめVer.30で以前の住所録は使用できるのか?
  • サイトのヘルプ等調べたのですが、新旧バージョン間での住所録インポートに関して制限等の記載がないようなので、古い筆まめの住所録も問題なくインポートできると判断して良いものか質問させて頂きました。
  • このような経験のある方、詳しい方がおられましたら回答を頂けると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう