• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USB取り外し時アイコンクリック時のタイムラグ)

USB取り外し時のタイムラグを短縮する方法

ygc322の回答

  • ベストアンサー
  • ygc322
  • ベストアンサー率40% (69/172)
回答No.5

デスクトップにショートカットを作ってやれば、多少は「待ち時間」を少なく出来ます。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20060418/116334/ ただし、デバイスによっては、うまく作動しない場合があります。 デバイスマネージャのプロパティで 書き込みキャッシュを無効にしてやれば、「安全な取り外し」アイコンを使わなくても問題ありません。 ただし、キャッシュを有効にした場合よりパフォーマンスは劣ります。

linelan
質問者

お礼

 どうもありがとうございます!m(_ _)m なるほど、HotPlug.dllのショートカットを作っておけばよかったんですねー^^ アイコンが出てこなくなった際に、CMDで何度も呼び出して 使っておりましたので、気づくべきでした・・・・orz  あと >デバイスマネージャのプロパティで書き込みキャッシュを無効に についても存じませんでした。パフォーマンス低下がどのくらいのレベルかを試してみます!  これでかなり作業が楽になります! この度はご親切にアドバイスいただきまして誠にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • USBメモリの取り外し

    USBメモリの取り外し Windowsの起動中にUSBメモリを取り外すため、ハードウエアの安全な取り外しを実行すると 「USB 大容量記憶装置 の取り外し中にエラーが発生しました --------------------------- プログラムが 'SMI USB DISK USB Device' デバイスをまだ使用しているため、デバイスを停止できません」 と表示されることがあります。 すべてのプログラムを終了せさているのに表示されます。終了させていなくても表示されないときもあります。どういう場合にこのような警告がでるのでしょうか?

  • USBの取り外しについて

    USBを取り外そうと思い、PC右下にある「ハードウェアの安全な取り外し」→「USB 大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します」を押すと、「USB 大容量記憶装置デバイスの取り外し中にエラーが発生しました  デバイス'汎用ボリューム'を今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。」となってしまうのですがどうしたらよいのでしょうか?

  • USBメモリの取り外しについて

    USBメモリの取り外しについてお尋ねします。 USBメモリを取り外す時はいつも、タスクバー右側のリムーバブルデスクの取り外しアイコンをクリックし『ハードウエアの安全な取外し』 を行ってから取り外していましたが突然(数時間前通常で使用)タスクバーにリムーバブルデスクの取り外しアイコンが表示されなくなり 仕方なくいきなり抜いてしまいましたが支障はないでしょうか。 回答例を拝見してますと >抜く時は『ハードウエアの安全な取外し』を行ってからが正しいで >す。 >一応そのまま抜いても大きな問題にはなりませんが、PCからUSBメモリ>ーに電源の供給は行われているので、あまりよろしくありません。 となっています。タスクバーに表示させる方法がありますでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • USBメモリの取り外し

    これまで、USBメモリを差し込むと、通知領域にUSBデバイスの表示がでてきましたので、そこをクリックして安全な取り外しで取りはずし出来るようにしていました。それが最近出てこないのです。タスクバーのプロパティーでは表示されるようになっているのですが。そこで質問なんですが。 1.このアイコンを表示させる方法。 2.このアイコンがなく、安全な取り外しをしないでもUSBメモリは取り外せるのか。 上の2点お教え願います。

  • USBの取り外し

    フラッシュメモリのときはハードウェアの安全な取り外し というものをクリックして、停止してから抜いていたのですが USBのヘッドセットでも同じことをしなければいけないのでしょうか? いままで普通に抜いてました。

  • Win10 ハードウェアの安全な取り外しアイコン

    Win10 ハードウェアの安全な取り外しアイコン お世話になります。 1点目:外付けHDDをデバイスマネージャーから見ると、 デフォルト設定では安全な取り外しアイコンをクリックしなくても取り外せるとなっています。 これはクリックせず取り外しても良いと理解しているのですが、 富士通やNECなどのサイトを見ると、 取り外しアイコンが表示されるUSB機器はアイコンをクリックしてから取り外すとなっています。 外付けHDDやUSBメモリなどはクリックするのが正しい・安全なのか?否か? OSはマイクロソフトが製造、PCはメーカーが製造なので、どちらの説明が正解なのか知りたいです。 2点目:取り外しアイコンが表示されないUSB機器もあります。 以下いずれもUSB接続した、 ハードウェアMPEG-2エンコーダGV-MDVD3とか、 USB接続したプリンターなどはクリックは不要ですか? これら2つはいつもアイコンが出ないので、Windows10のデスクトップが表示されたままで、使っていない状態の時に機器の電源スイッチから切っています。これで大丈夫ですか? 他にも具体的には思い出せないですが、電源スイッチがない機器がありますが、これも大丈夫ですか?

  • ハードウェアの安全な取り外しアイコンがでてきません。

    WindowsXpを使用しています。 以前までUSBメモリースティックを取り外す際にツールバーに”ハードウェアの安全な取り外し”が可能となるアイコン(左向きの緑の矢印がついたもの)が出ていましたが突然出てこなくなりました。 そのため現在USBを取り外す際にいちいちシャットダウンして行っています。”ハードウェアの安全な取り外し”をツールバーに表示するにはどのようにしたらよろしいのでしょうか? ご存知の方が折られましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • USBメモリ抜くとき

    Win2000です。USBメモリを挿すとタスクバーに「カードの上に緑の 矢印」のマークが出ますよね。で、外すときはココをクリックして 外す操作をしないと、警告(?)メッセージが出ます。 さて、外す操作なのですが、 (A)上記マークを右クリック→「ハードウエアを取り外すかまたは取り出す」 をクリック→[ハードウエアの取り外し]ウインドウが開き窓の中にはUSB大 容量デバイスと出ていて選択された状態、右下の「停止ボタン」をクリッ ク→[ハードウエアデバイスの停止]ウインドウが開き窓の中にはUSB大容量 記憶装置デバイス-汎用ボリューム、-eUSB Compact Flash USB Device と出ていて、USB大容量記憶装置デバイスが選択された状態、右下の「OK」 をクリック→[ハードウエアの取り外し]小ウインドウが開き、「OK」をクリッ ク→もとのハードウエアの取り外しウインドウで「閉じる」をクリック→ 終わり。 (B)上記マークを左クリック→「USB大容量記憶装置デバイス -ドライブ(K)を 停止します」をクリック→[ハードウエアの取り外し]小ウインドウが開き、 「OK」をクリック→終わり という2通りの操作方法があります。(A)の操作は長くて面倒なのに、こちら の操作をする人が多いのですが、(B)は良くないのでしょうか? 違いを教えて ください。よろしくお願い致します。 以上

  • USBメモリでハードウェアの安全な取り外しで「取り外しができない」表示

    USBメモリでハードウェアの安全な取り外しで「取り外しができない」表示が出ます。USBメモリが使用状態でないにもかかわらず表示が出て,何度再試行しても同じです。どのようにして取り外したらよいか教えてください。

  • ハードウェアの安全な取り外しのアイコン

    USBメモリを使っているPCで[ハードウェアの安全な取り外し]のアイコンが表示されなくなってしまいました。 前までは表示されてたんですが… 「rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll」は試しました。 ですが、一時的には解決しても、次に立ち上げたときはまた表示されないとう状況で困っています。 やはりレジストリを触るしかないのでしょうか? (危険なのでできれば避けたいところなんですが…) 何かレジストリを触らずにアイコンが復活する方法があれば教えてください。