• 締切済み

紹介状と診断書って同じ?

noname#231223の回答

noname#231223
noname#231223
回答No.4

自立支援については質問を読み違っていたので無視してください。 診断書は基本的に100パーセント自費だから、自立支援だろうが健康保険だろうが有料ですよ。

関連するQ&A

  • 転院した場合の「自立支援医療」について教えてください。

    転院した場合の「自立支援医療」について教えてください。 今の病院に通院してもう少しで1年になります。 前回の診察で、ちょっとだけ医師に対する「信頼」をなくしてしまいました。 転院の前にセカンドオピニオンも考えてはいるのですが その場合はもちろん支払いは3割ですよね・・・? そして、転院するとなると、「診断書」を 書いてもらう事になるのでしょうか? それを無しに転院はできないのでしょうか? 何だか今の先生に悪いというか言いづらいというか。。 そして転院先で自立支援の申請などはできないのでしょうか? 二重になってしまうのでしょうか? 質問だらけですみません。 詳しく教えていただけたらありがたいです よろしくお願いいたします。

  • 病院の紹介状請求

    先日、母の通院している病院へ病状説明を受けに行きました。 担当医に不信感を抱いたため、他病院へ移ることを検討中です。 診察の際に「セカンドオピニオンを受けたいのですが...」と伝えたところ 画像のデータはくれたのですが、紹介状がついていませんでした。 転院するにしろ、セカンドオピニオンを受けるにしろ、紹介状は必須なのでもらいに行かなければならないのですが、事前に電話連絡していれば受付等でもらえるものでしょうか? それともまた診察を受けないともらえないのでしょうか? この医者は結構有名らしく、診察を受けるとなると2~3ヶ月待たなければなりません。 ちなみに画像をもらったのは先週の金曜日です。 紹介状をもらいに行くのは母本人です。 よろしくお願いします。

  • 紹介状、診断書について

    現在通院している病院から違う病院に移る際、紹介状が必要です。 しかし、次に通う事にしている病院に電話したところ紹介状は無くてもいいようです。 でも8年くらい通院しているので今までの治療方針や状態について書いてある紹介状や診断書があった方が良いと思うのですが。 紹介状ではなく診断書の方がいいですか?紹介状と診断書はいくらかかるのですか? 自立支援適用されますか?

  • 心療内科・精神科で、紹介状無しで他院を受診する方法はありますか?

    3年前からある心療内科にかかっているのですが、 処方されている薬は身体に合っていると思いますが、 主治医の診断や治療方針に納得がいきません。 これまでの症状・経緯から自己診断すると、自分は 「軽~中程度の非定形うつ病+気分変調症」だとほぼ確信していますが、 それを主治医は抗鬱剤を処方しておきながら うつ病ではない・心が弱いだけと言い、 薬も3年間ずっと同じで、この状態を続けるのは疑問・不安でならないので、 一度他の医師の診断(いわゆるセカンドオピニオン)を仰ぎたいと思っています。 しかし、そのためには一般的に今の主治医の紹介状が必要になると思いますが、 セカンドオピニオンを受けたいと言うと怒り出す医者もいると聞くので、 どうにも主治医に言いにくく・・・ 私の住む市には評判の良い精神科・心療内科が少なく、 今の病院も不満はあれど他の病院と比べればまだマシな方だと思うので、 ヘタにセカンドオピニオン云々と言ってケンカ別れのようになってしまうのは避けたいのです。 それで、紹介状無しで他の病院の診察をどうにか受けられないものかと思うのですが・・・ 市内で唯一と言ってもいいセカンドオピニオン候補の病院に問い合わせたら、 やはり「紹介状がないとダメ」と言われました。 やはりどの病院も紹介状がないと一切診察してくれないのでしょうか? ただ意見を聞くだけでいいのですが・・・ また、何も言わずに行けば受付は通るかも知れませんが、いざ診察になった時 「3年間他の病院にかかっている」という事実はさすがに隠せませんから、 それを言った瞬間怒られるのでは・・・という気がして、どうしていいか分かりません。 何か良いアドバイス・ご意見・情報などいただけたらと思い、投稿した次第です。 どうかよろしくお願いします。

  • 双極 転院 漢方 セカンドオピニオン

    こんにちは。 双極一型です。 最近突然不眠になりました。 ハルシオンが効かなくなり、エリミンに変更するも改善されず。不眠のストレスで躁転しそうです。 こちらで色々質問して、漢方治療に興味が出ましたので転院を考えてます。 今の医師は漢方処方も行っているが希望しても取り合ってくれません。 大阪市本町駅近くの、つづきクリニックという所が漢方治療に専念しているので問い合わせた所(二回電話して違う女性が出ましたが感じ悪かったです。でも人気らしい)、セカンドオピニオンになるので8400円最初にかかると言われました。 セカンドオピニオンが保険対象外なのは分かってましたが、流石に無職にはキツイ金額です。しかもそこの医師と相性が合うとも限らないし。 過去に転院を考えて試しに違う評判のいい病院に行ったら、そこの女医が史上最悪な位の、こいつ医者?みたいな態度や発言、これ診察?でした。でもセカンドオピニオン代は取られなかったなあ。なんなんだろ。 質問の本題ですが、 (1)大阪市(出来れば中央区から南寄り)で漢方治療に専念している心療内科はありますか? (2)別の心療内科に行った場合、必ずセカンドオピニオンになるので、諸経費は仕方ないのでしょうか? (3)仮にセカンドオピニオンでそこの心療内科が気に入り転院をした場合は、自立支援の手続きを済ませれば、次回からは自己負担無しで通院出来るのでしょうか?(大阪市のHPには自立支援の負担額は10%とありますが、現在の医院では一円も払った事が無いです) (4)漢方治療が素晴らしいと言う方、双極一型だと転院しても何をしても無意味と言う方が居ます。漢方も合う合わないがあると思います。双極の書籍も何冊か読みましたが、現代医学では治せないとありました。漢方だと副作用が穏やかな可能性があるだけで、どうせ治らないなら別にケミカルでもいいや、って正直思います。死ぬまで飲み続けるのだし、漢方でマシになる可能性も分からないし。それに今の悩みは不眠だけで、躁鬱の症状は安定してます。 (5)漢方治療に限らず転院を考えてますが、どこに行ってもセカンドオピニオン代を取られるということ?妹がうつ病で転院した時はそういう事はありませんでした。 何が自分に合うか分からないし、お金も無いし、はっきり言って面倒くさい。漢方でもケミカルでも寝れたらいいんです。ただ漢方に少し興味があるので質問しました。

  • セカンドオピニオンのち転院は可能?

    よろしくお願いします。 「精神科医に本音で話せない」で質問した者です。 不安ばかり増える診察に、本音で話せなくなり、こちらでアドバイス頂き、転院を決めました。 主治医に転院したいと伝えたのですが、「状況が良いのに転院するなんて」←調子が悪いことなど伝えてないので。「僕ほど診れる医者はいない」など…転院をスゴく渋られてしまいました。 これを言われてますます転院したくなりましたが。 「でも躁うつ病が自分では納得できないので、他のお医者の話も聞いておきたい」と言って話は転院ではなくセカンドオピニオンという形で何とか紹介状を書いてもらいました。 でも転院とセカンドオピニオンでは紹介状の書き方も違うだろうし、次の病院でもこれでは受付(診察)できませんと言われないか、不安になってきてしまいました。 セカンドオピニオン用の紹介状で転院できますか?

  • セカンドオピニオンと紹介状の料金について

    セカンドオピニオンを受けたいので、紹介状を書いてもらいたいと思っています 病院によって違うのかもしれませんが、紹介状を受け取れるまでの日数と料金はどのくらいでしょうか?(MRI・診察・手術の記録などのデータも欲しいです) 病院の受付に直接行って「セカンドオピニオンの予約を~」と言えば大丈夫ですか?事前に電話で問い合わせたほうが良いのでしょうか? 紹介状を1つ書いてもらえば納得行くまで別の病院の意見を聞けますか?紹介状1つで1つの病院でしょうか? よろしくお願いします

  • 転院した方に質問です

    現在双極II型で病院に通っています。 通っている病院は心療内科ですが、治療は内科領域で、 自立支援法はやっていないのだそうです。 受けたい人には精神科を紹介している、との事でした。 診療代と薬で月に1万を超してしまうので、自立支援法を受けたいですが、 転院に不安を感じてしまいます。 人見知りで、年単位でようやく慣れた病院なので、 別の病院に行く事で負担になってしまうのではないかという気持ちがあります。 同じような理由で転院された方、転院されてどうでしたか? 負担になったりしませんでしたか?

  • 薬を出してくれる医者と出してくれない医者

    ほぼ愚痴ですが、 かかりつけの病院(A)にセカンドオピニオンを受けたいんで診断書を書いてくださいとお願いしました。 セカンドオピニオンとした病院(B)で診察を受けたときに診断書を見てビックリしたのが、セカンドオピニオンではなく、転院になっていました。 B「転院になってるけどセカンドオピニオンでいいの?」 私「はい、そういう約束だったはずですので」 B「すぐに返信がかけないんで口頭でA病院に伝えるといいよ」 ・・・ A病院の受付を済ませた後、 A「あなたは転院になってるのでうちの病院受けられないよ」 私「しかし、セカンドオピニオンとして紹介状を書いて貰ったはず」 A「(ケースワーカー)医師とどういうやりとりをしたのか分からないけど、転院扱いになってる以上うちの病院では診察できない。」 私「薬だけでも処方してほしい」 A「(ケースワーカー)診察ができない以上うちでは薬も出せない」 ・・・ 保健所へ相談しに行く 保健所の担当に薬を処方してもらえなかった旨を伝える。 保健所「電話で相談して見たところA病院で薬を処方するのは無理みたいですね。B病院を頼ってみてはどうでしょう」 ・・・ B病院へ行く B「(受付)本日の診察は終わっておりまして・・・」 私「(事情を説明)他に頼るところがないんです。薬だけでも処方してくれませんか?」 B「(受付)医師と相談してみます」 私「お願いします」 B「(受付)一週間分お薬出ます」 私「ありがとうございます」 ・・・ 上記のようなやりとりがあったのですが、色々な疑問点があります。 1.セカンドオピニオンの診断書をお願いしたのに、何故転院の診断書になっていたのか? 2.転院したものと仮定した場合でも、B病院の「口頭でA病院に説明して」とA病院の「はっきりした診断書がなければ、受診できない」というAとBの病院の温度差は何故? 3.そもそもかかりつけだったA病院で薬が出せないのに対し、セカンドオピニオンとして一度しか通ったことがないB病院では診察なしで薬を処方してもらえたのは何故か? ・・・ 色々と複雑になってしまい訳が分からなくなっています。 私的にはA病院からは見捨てられ、B病院に救われたという気持ちになってしまったのですが。 A病院は医師が説明するのではなく、ケースワーカーが説明してきたことに怒りを感じてしまいましたね。第三者が説明しても一方通行になるの当たり前だと思います。 ほぼ愚痴で申し訳ないです。 しかし、疑問に答えていただけたら幸いです。

  • セカンドオピニンオンと転院

    セカンドオピニオンだと全額自己負担ですし、最初にたまたま診てもらった病院ではなく、別の病院で治療に専念したほうがいいと考えています。 セカンドオピニオンではなく転院し、保険を使い転院先で治療していくと思いますが、最初の病院から別の病院に転院することはできるのでしょうか? 紹介状を書いてもらえますか? 最初の病院でとってもらった診断書やレントゲンは転院先に頼めば融通してもらえるのでしょうか? セカンドオピニオンは避けたいところです。