• 締切済み

今年から4年制看護学部にいきます

私は今年から4年制の看護学部にいきます。 ですが高校時代化学も生物もまともにしてません。 もう期限は限られていますが、最低 「これだけはやっておけ!」 というのがあれば教えてください。 化学でも生物どちらでもかまいません。 もし私と同じ状況にいた方などいたらどうしたか 教えていただけたらうれしいです! どうぞヨロシクお願いします!

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.5

まともにしていない... 教科書はまだ取ってありますか? 不安なら、パラパラと眺めておいてはどうでしょう? 看護師は人の生死を左右する職務です。 きっと大学で、厳しく厳しく鍛えられますから、 今不足気味でも、これから講義や実習の予習復習キッチリやっていきましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

別にまったく勉強しなくても講義で1から教えてくれますが、基礎が身に付いているのといないのとでは、人体に対する理解の早さがまったく異なります。 学生の間は教科書まる暗記でやり過ごすことも可能ですが、それでは現場に出たときに苦労します。なぜなら、現場ではすべての基礎知識は「知っていて当然」のものであって、誰もあなたのために改めて講釈を授けてくれないからです。 生物学と化学は、解剖学、生理学、病理学、薬理学、栄養学など看護師としてのありとあらゆる学習に非常に有用です。 せめて高校の教科書の内容をおさらいしておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151568
noname#151568
回答No.3

質問文を読んでいて思ったことなんですが・・・・ 「高校時代、化学も生物もまともにしていません。」 というのは、高校ではまったく勉強しなかった(選択しなかった)、ということですか? それとも、選択して勉強はしたものの、ギリギリ進級できる程度だった、ということですか? どちらにしても、大学には合格できたのであれば、大学での授業を頑張っていくしかないと思います。 何で看護学部を受験したのか? 生物も化学も受験科目になかったのか? 今の高校生の考えることには、「何で?」と思うことが多いですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

かなり昔に大学卒業した看護師です。 大学生活はもう目の前ですね。 理科科目の高校での選択によるのでしょうか? 私は化学を選択していなかったので、生化学の授業がきつかった。 でも、生物にしろ化学にしろ、今高校の授業をおさらいする必要はありません。 これからの大学の講義にしっかりついていくことです。 看護学には数式はいらない(と思う)けど、理系の思考回路は必要です。 丸暗記ではなく、一つ一つ自分の中で解釈して理屈で覚えることです。 看護師になろうという若い人がいるのは本当にうれしいです。 応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riskymegu
  • ベストアンサー率22% (35/156)
回答No.1

もう合格されてるんですよね。 生物も化学も必要ありません。苦手だと薬理学で困る程度かと。 幅広く色んなことを学べます。茶道や体育もありました。 看護師…わたしは挫折してしまいましたが頑張って下さいね。

basketakira
質問者

お礼

そうなんですか! 薬理学いま調べましたがたぶん苦手です・・ でも興味がわいてきました!! 回答ありがとうございました。 そして応援ありがとうございます(^_^) これから4年間、すばらしい看護師になれるよう がんばりたいと思います!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護学部に進むには生物か物理か

    高一女子です。 私が通っている高校は進学校なので高一の三学期から文理が分かれるため、年越しまでに文理、また志望学部決めなければなりません。 私は数学が好きで、また、将来看護学部に進みたいので理系を選びます。 私が今目標と掲げている千葉大学看護学部は『物I、化I、生Iのうち2つ』と書かれていました。 私の学校では化学必須、物理生物が選択制となります。 調べていると看護学部を目指す人は生物をとる人が多いようですが、やはり生物のほうが入学してからも使う知識なのでいいのでしょうか? 私は今後の成績の向上次第で医学部や薬学部へ志望変換するかもしれないので、そうなると物理のほうがいいと思うのです。物理のほうが受けれる大学も増えると思うし…。けど私立大学の看護学部も受けるとしたら、『生物』と限られているところもあるようです。 ちなみに私は物理は苦手、まぁ生物もそこまででもないんですが…。 締め切りを目前に控え、とても困っています。アドバイスください(T_T) また、看護学部でそこそこ偏差値が高い国立大学も教えていただけたら助かります。

  • 選択科目について(看護学部)

    こんばんは 高校2年生で、いま選択科目に追われてます 今のところ仮に決めてるのは 生物、数I+現代文、英語II、生物演習 です。(生物演習は自由選択です) 第一志望が日本赤十字看護大学です 新教育課程で生物I化学Iが 生物基礎、化学基礎、生物、化学に変更するんですが日本赤十字看護大学はまだ27年度の入試科目を予告しておりません 聖路加看護大学は予告があり 生物基礎と化学基礎が必須になるようです なので、生物基礎と化学基礎をとったほうがよいかなと思うのですが 生物基礎と化学基礎を取ると英語が取れなくなります ただ、必修科目にリーディングとライティングはあります そして基礎二つとるなら生物演習は必要ないのでやめようかなとかおもってます 予告が出てればぱっときめれるのですが… もしも受験に使わない科目を余分にとったら自分に負担になるかと思いますし、 とらなければとらないで後悔するんではないかと悩みに悩んでます 生物のみの科目でいくか (選択科目の英語IIはとれる) 生物基礎、化学基礎両方プラス生物 (選択科目の英語IIはとれない) でいくかどちらのほうがいいと思いますか? もし基礎をとるなら生物演習はいらないとおもいますか?

  • 国立大学看護学部の受験について

    こんにちは。 私は現在高校2年生で、国立大学の看護学部へ進学したいと考えています。 もともと中学・高校と3年ほど引きこもりで、ようやく今年の春から高校へ通えるようになり、進路についても考えるようになりました。 引きこもり期間が長かったことと、現在もぎりぎりの出席できているため、勉強はほぼ独学状態です。 今の具体的な学力は、高卒認定と英検2級、それから数学IA・IIB、化学I、生物Iの基礎をひと通り勉強したところです。独学のため甘いと思われますが・・・。 文系科目についてはまだまだです。 国立の看護学部に入るには今からどのくらい勉強したらいいでしょうか。 どういう問題集をどれだけ解けばいいとか、何時間くらい勉強したほうがいいとか、アドバイスをお願いしたいです。 不眠症や抑鬱があり、なかなか外に出るのも精いっぱいなので、受験についてかなり不安です。 お金もありません。親に迷惑かけられません。出来ることは頑張ります。 回答よろしくお願いします。

  • 看護学部に行きたい

    現在高校二年の女子です。小さい頃からずっと看護師になりたいと思っていて、4年制の国公立の看護学部に進もうと考えています。しかし、私は文系科目が得意で数学や理科(特に化学)が苦手です。夏休み前から予備校に通い、少しずつ点数は上がってきたのですが、この間のセンター試験の問題がさっぱりで不安になってしまいました。あと、もし合格できたとしても、大学の授業についていけるでしょうか。これから本格的な受験勉強を始めるのに気持ちがぐらついてしまいました。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 看護学部に合格。しかし・・・

    公募推薦で第一志望だった四年制大学の看護学部に合格しました。 看護学部はほかの学部より忙しいとも聞いていましたし、 受かるまではどんなことでも乗り越えてみせると心に決めていました。 しかし、いざ入学となるととても不安なんです。 薬の授業の化学についていけるか、 (高校で化学は一年で断念し、元素記号でさえ見たくもないほどでした。) 実習についていけるか、多量のレポートをこなせるか、などです。 ネットで調べれば調べるほど怖くなります。 両親や学校の先生は就職も困らないし看護を勧めてきますが 今の私に胸を張って看護師ができるとは思えません。 友達にも実習でさえ嫌がる人には看てもらいたくないと言われてしまいました。 それから自信がなくなってしまいました。  今になって看護学部の次に考えていた社会福祉学科を 一般で受けなおそうかと考えています。 福祉学科ならお年寄りや障害を持った方のお手伝いをしたいです。 でも、昔からの夢であり、やっとの思いで手に入れた合格を手放したくないし 手放すと後悔しそうで怖いです。 どうすればいいか分かりません。 どうか、誰かアドバイスをください。 相当落ち込むのできつい口調や全否定はご勘弁ください。

  • 薬学部、看護学部のかた回答お願いします。

    高校1年生で、理系の選択科目を物理にするか生物にするか迷っています。物理の方が、もし志望が変わってもいける範囲が広いし、物理の方が得意なのですが、やはり、薬学部や看護系の大学の場合は、生物をやっていたほうが大学に入ってから有利になりますか?本当に迷っているので、少しでも情報がほしいです。回答お願いします。

  • 看護婦になるには…?

    看護婦になろうかなぁと思ってる、中三の女子です。私の学校は中高一貫なので、高校1年生のときの理科選択をそろそろ決めなければなりません。看護婦になるには、理系、文系のどちらがいいんですか?理科選択は、化学、地学のどちらをとればいいんですか?(生物は全員選択する。)自分は、地学が得意なので、地学をとりたいんですが…(必然的に文系)。化学の方がいいですか?ぜんぜんわかんないので教えてください!!!

  • 高校の教科は医学部や看護学部や薬学部でどうやくだつか

    医学部や看護学部や薬学部を卒業された方に質問です。 特に高校の数学や理科について伺いたいのですが、高校の数学や理科には以下のような分野がありますよね? ---------------------------------- 高校の数学 三角関数、不等式、数列、指数関数、対数関数、微積分、ベクトル、複素数、極限、行列 高校の物理 力学(落下、F=ma、運動量) エネルギー(力学的エネルギー、熱、仕事) 波動(音波、光波) 電磁気(電界・電位、コンデンサなど) 原子物理(原子核など) 高校の化学 イオン、周期表、化学反応式、三態、状態方程式、エネルギー(熱、ヘスの法則)、酸と塩基、pH、中和滴定、酸化還元、イオン化傾向、電池、電気分解、無機化学、有機化学、化学平衡 高校の生物 細胞、代謝、生殖と発生、遺伝、ホルモン、生態系(受験に関係ないのであまりよく勉強していませんが・・・。) ------------------------------------ このような分野が、医学部や看護学部や薬学部の講義などでは、どのように役立っているのかを伺いたくて質問しています。 「高校数学の微積分は、~学部の~学という講義の~というような個所を理解するときに~という形で役立つ(できれば数式を交えて教えてください)」とか、 「高校化学の有機化学は~学部の~学という講義の~というような個所を理解するときに~という形で役立つ(できれば化学式を交えて教えてください)」 というふうに詳しく教えてください。 可能ならば「~という名前の本の~ページにのっている」というところまで詳しく教えてください。 また、「高校の知識を利用して理解したその~学は、将来医者や看護師や薬剤師になった場合に、~という場面に、~という形で役に立つ」というところまで詳しく教えてください。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 文型能無し看護学入門

    コミカレに通っている男です。 今看護師に興味があっていろいろ調べていると、コミカレで生物と化学を取らないといけないと聞きました。 自分は文型で高校の時全くと言っていいほど理系科目を勉強しなかったのですごくショックでした。(勉強していなかった自分が悪いのは十分承知です) それで心機一転一から勉強しようと思っているのですが、看護学を取るのに生物と化学を受けなければいけないというのは本当でしょうか? また、アメリカの生物、化学は日本と比べてどれくらいのレベルでしょうか? それと、コミカレで授業を受けるときまでにどれくらいのレベルまで最低限勉強したほうがいいでしょうか?(例えば、センター、高3レベル、生物1Bくらいなど) わかりにくい文章ですみませんがどうぞよろしくお願いします。

  • 理学部の生物学科について・・・

    理学部の生物学科に在籍または詳しく知っている人に聞きたいのですが、自分は理学部の生物学科に行こうと考えているのですが、高校では化学と物理を取っていて、高校(1)年の時ぐらいしか生物をやっていません。化学と物理で理学部の生物学科に受験することは可能ですが、入ってからどうなのか教えてください!!周りのみんなについていけるか心配です。

brother HL5040のドライバー
このQ&Aのポイント
  • 【brother HL5040】のドライバーの使用方法について相談したい
  • win10で【brother HL5040】のドライバーを使用する際に問題が発生しており、解決方法を知りたい
  • 【brother HL5040】のドライバーを使用するために、サポートの情報に従いUSB接続を試みたが、ドライバーが使用できないと表示される
回答を見る