• 締切済み

シリーズレギュレート(直列制御)について

お世話になります。 いままでパワーLEDの調光に直列制御方式で工作をしていましたが、秋月電子さんのLEDユニットを3個並列に接続して点灯させたところボリューム抵抗が焦げました。 今回使用したLED 白色LEDユニットOSPR3XW3-W4XME1C1E http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04160/ いつも使用している回路 http://okwave.jp/qa/q7027026.html http://okwave.jp/qa/q7160872.html 前回使用した10WLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04477/ LEDユニットを3個並列接続した合計電流より流れる10WLED(1400mA)を同じ回路で点灯させましたが、問題なく調光できました。セメント抵抗は1Ωのままですので12Vの時は800mAの電流までです。 なので、同じに考えて800mA(LEDの電流)流せればと、思ったのですが・・・ 電源は鉛バッテリーですので、フル充電時は13.5Vていどになるので、14Vで試すと電流も1A程度になります。3個並列で最大は1.2Aですので「まあ、良しか」と思ったのですが、だめでした。 10W(1.4A)の時は同じ条件でも問題なく調光できます。 現在は、出力に5Ωのセメント抵抗を付けました。これで調光できますが、なんとなく暗い感じがします。電流も回路全体の電流は600mA程度なのでLEDには500mA以下かと思います。 そこで、質問です。 1.LEDユニット3個並列(1A)と10W(1.4A)の接続でなぜLEDユニットの並列接続の時にボリュームが焦げたのでしょうか。 2.直列制御方式は電流を制御するのですよね。なぜボリュームが焦げたのでしょうか。対策が有れば教えていただけますか? 分かりづらい、質問ですがお願いいたします。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

>この抵抗を小さくすると必要以上の電流が流れる事になるのでは その通りですが、0.6Ωピッタリの抵抗値にしても、トランジスタ(2SA1015)のバラツキによって、電流リミットが働く電流は0.9A~1.1Aとばらつきが出るので、確実に1Aの電流まで流すのであれば、抵抗値を少し小さくしておくということです。そうすると、おっしゃるとおり、電流リミット値は1Aを少し越えてしまいますが、LEDは最大電流を少々超えてもすぐに壊れるわけではないので、「最大電流を少々超えてもいいから、なるべく明るくしたい」のであれば抵抗値を0.6Ωより少し小さくします。逆に、「最大電流は絶対超えたくない」のであれば、抵抗値を0.6Ωより少し大きくします。LEDに流れる正確な電流は、セメント抵抗の両端の電圧をテスター等で測定すれば   LED電流(A) = 抵抗の両端の電圧(V)/抵抗値(Ω) で計算できるので、抵抗値をいろいろ変えてみて、ボリュームを最大にしたときのLED電流の最大値を測定し、最適な抵抗値を決めると良いと思います。 >電圧が13.5Vなど高くなった時は電流量が多くなりました この回路は「定電流回路」ですが、定電流なのは、「LEDの動作電圧が変わっても」という意味で、電源電圧が変わるとLED電流は少し変化します。「基準電圧発生IC」というのを使うと、電源電圧の変動に対するLED電流の変動を抑えることができます。追加部品は、基準電圧発生IC1個と抵抗1本だけです。ご要望があればその回路も添付します。

noname#198426
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。 1.4AのLEDのセメント抵抗に1Ωを並列に2個付け0.5Ωにしましたが実際は1A程度でした。 これでinarai1様の「以下」の意味が分かりました。 実際に、1.4A流しましたが見た感じで、明るさに変化があまり無かったので安全と、バッテリーの消耗を考え、今回は「これで良し」にしました。 LED電流(A) = 抵抗の両端の電圧(V)/抵抗値(Ω) この計算を、実際に試して見ます。 電圧の変化による回路の件は、私ですと3端子レギュレーターとコンデンサー2個(秋月さんの説明書とおり)なのですが「基準電圧発生IC1個と抵抗1本」が気になります。 お手数で無ければ、参考の為に教えて戴きたいのですが。 3端子レギュレータを使って12V固定にすれば、安心して計算できますね。 レギュレータを忘れていました。 よろしくお願い致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

>と言う事は0.6Ω以上の抵抗を選択すれば良いということ ANo.3で訂正しましたが、「0.6Ω以下」の抵抗とするのが正解です。 セメント抵抗の発熱量(消費電力)は以下で計算してください。   発熱量(W)=0.6*最大電流(A) 許容電流が1A(セメント抵抗値は0.6Ω)なら発熱量は0.6Wになりますが、余裕を見て、その倍の 1W 以上の許容電力の抵抗を使ってください。許容電流が 1.4A(セメント抵抗値は 0.3Ω )なら、発熱量は0.84W になりますが、余裕を見て、その倍の 2W 以上の許容電力の抵抗を使ってください。 セメント抵抗は秋月電商だとここ(http://akizukidenshi.com/catalog/c/csreg/)にあるだけですが、ちょうど0.3Ωがなくても、0.1Ω・5W と 0.2Ω・5W を直列接続すればいいです(5W だとオーバスペックですが安全な方向なのでいいでしょう)。0.6Ω なら、0.5Ω と0.1Ω を直列にするとかいろいろ方法がありますが、0.6Ω の代わりに 0.5Ω だけでも良いです。許容電流は正確に合わせる必要はないので、±20%くらいの誤差があっても構いません(0.6Ω なら 0.48Ω~0.72Ω の抵抗、0.3Ω なら 0.24Ω~0.36Ω の抵抗)。 今回の調光回路は意外な落とし穴があったので、これから紹介するときは、ここの質問を紹介することにします。

noname#198426
質問者

お礼

すみません。「06Ω以下」と言う事は0.5Ω0.4Ωなど数字が小さくなる方向ですか? この抵抗を小さくすると必要以上の電流が流れる事になるのでは。 基礎知識が全然無いもので・・・ 実際に試して分かった事ですが電圧を12Vで動作させる時は最大電流値での計算で大丈夫なのですが、電圧が13.5Vなど高くなった時は電流量が多くなりました。 電源電圧が不安定な時(車やソーラーパネル等の発電装置を利用してのバッテリーを使用する場合)はセメント抵抗の数値を考慮したほうが良さそうです。 引き続き、色んなタイプのLEDを調光してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

間違いがありました。 【誤】LEDユニットを並列接続したときは、トータルの電流/0.6 < R(Ω)となるようなセメント抵抗にしてください。 【正】LEDユニットを並列接続したときは、トータルの許容電流/0.6 > R(Ω)となるようなセメント抵抗にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

>ボリュームを右に全開にまわして、ちょっとすると電流が急に大きくなり焦げ臭い匂いが漂ってくる やはりそうですか。そういうことはまず起こらないと思っていたのですが。ボリュームを右に回しきると電流は増えないので電流リミットは働かないし、ボリュームを右に回しきらないうちに電流リミットが働くと、ボリュームの抵抗が残っているので過大電流は流れないと考えていました。しかし、ボリュームを右に回しきった状態で、何らかの原因でLED電流が増えると、電流リミットが働いて、ボリュームに過大電流が流れることはありますね(こちらの設計ミスでした)。 >LEDユニットを3個並列に繋いでもトータルの消費電流で計算する はい。LEDユニットを並列接続したときは、トータルの電流/0.6 < R(Ω)となるようなセメント抵抗にしてください。抵抗値は正確でなくてもいいです(LEDの許容電流を少しでも超えたからといってすぐにLEDが壊れるわけではないので)。 >ちなみに、300mAのLEDでも10KΩは入れたほうが安全か これは、セメント抵抗値によります。ボリュームを右に回しきったときに、偶然、電流リミットがかかるような抵抗値にした場合には、同じことが起こりえますので、念のために入れておいたほうがいいです。 >10kΩは1/4Wなど小さな抵抗で良いでしょうか 10kΩの抵抗が消費する電力は、12V^2/1000Ω=144/10000=14.4mWとわずかなので、1/4Wなどの小型の抵抗でいいです。この消費電力は、電流リミットが働いたときの値で、ボリュームを回すとLEDの明るさが変わる範囲(電流リミットが働かない)での消費電力はほとんどゼロです。この抵抗は10kΩ~100kΩの範囲のものでいいです(精度は必要ありません)。 なお、追加する10kΩの抵抗は、基板の配線を変更して取り付ける必要はありません。ボリュームの3つの端子の真ん中の端子に10kΩを直結すればいいです。また何かありましたら質問してください。最近、パワーLED調光の質問が多いので、KODAKDEさんの質問をよく紹介しています。

noname#198426
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、10kならたくさんあるので試して見ます。 セメントの0.6や0.5などは手持ちがないので、秋葉原に行ってきます。 今までは1Ωを基準に電流計を見ながら実際に抵抗を付け替えていました。 inarai1様の計算方法でいきます。 ゲート電圧(0.6V)÷LED消費電流=セメント抵抗 1A流したいLEDの場合 0.6V/1A=0.6Ω と言う事は0.6Ω以上の抵抗を選択すれば良いということですね。 定電流方式ハイパワーLEDドライバモジュールなどを流用して調光する方法を聞いたのですが、パルスで調整するので気持ち的にはシリーズレギュレート方式のほうが安定して発光してそうです。 ちなみに、LED照明の照度を測る計測機器はパルスの周波数により、以前の計測機器だと正常に計測できないそうです。たしか50hz以下だと無理だそうです。 LED対応の計測器が出てきたそうです。 私も知り合いに聞かれた時に、このページを紹介しています。 本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

前の質問でお答えした者です。 ちょっと状況がよく分かりませんが、LEDの合計電流は1.4Aで、ボリュームが焦げたときのセメント抵抗は1Ωだったのでしょうか。ボリューム焦げたのは、ボリュームを右にほとんど回しきったところで、電流リミットが働いたためだと思います。 この回路は、ボリュームを右に回すほどLED電流が増えますが、LEDによって最大電流が決まっているので、それ以上の電流を流せないように、セメント抵抗とトランジスタ(2SA1015)を使った電流リミッタを入れています。具体的には、セメント抵抗の抵抗値R1(Ω)にLED電流I(A)をかけた R1*I が 0.6 以上になると、2SA1015がONになり、MOS-FET(2SJ334)のゲート電圧を上げて、LEDにそれ以上の電流を流さないようにしています。しかし、その電流リミットが働いたときに、ボリューム(VR)が右に回しきった位置(回路図では可動接点が下端にある)に非常に近くになっていると、ボリュームの可動接点とGND(0V)間の抵抗値が低い状態になっているので、添付図の左側に示したように、赤い線の経路で、大きな電流が流れて、ボリュームの可動接点が焦げる可能性があります。 これを防ぐには、添付図の右側に示したように、可動接点に過大電流が流れないように、10kΩ程度の抵抗を入れるのが良いです。こうすれば、電流リミッタが働いて2SA1015がONになっても、ボリュームの可動接点に大きな電流が流れません。 なお、セメント抵抗R1の抵抗値が大きいと、LEDに流せる最大電流が下がってしまうので、合計1.4Aまで流すのであれば、R1 < 0.6V/1.4A = 0.42Ωとしてください(添付回路では0.3Ωにしています)。

noname#198426
質問者

お礼

inarai1様 ありがとうございます。 おっしゃるとおり、動作検証でボリュームを右に全開にまわして、ちょっとすると電流が急に大きくなり焦げ臭い匂いが漂ってくるのです。 10WLEDの時に1Ωにしたのは、節電と安全性で考えたのですが試しに0.42Ωで組んでみます。 LEDユニットを3個並列に繋いでもトータルの消費電流で計算するのですよね。 ちなみに、300mAのLEDでも10KΩは入れたほうが安全でしょうか? 10kΩは1/4Wなど小さな抵抗で良いでしょうか。 この回路を分かっていたようで、勉強不足でした。 本当に、感謝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルカラーLEDの制御

    技術、予算的に厳しいのでPICを使用せずに、ダイオードマトリックスでフルカラー制御を行いたいと考えています。 1回路8接点のロータリースイッチで、以下の7パターン(8接点目は省略)を切り替える仕様です。 過去ログのhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1433600.htmlで、似たような事が書いてあったため、参考にして回路図を書いてみました。 ちなみにフルカラーLEDは並列で8つほど接続する予定です。(各LEDのR,G,Bに抵抗を取り付ける予定) 各抵抗値は、20mAを想定して、R=495Ω、G=430Ω、B=430Ωを考えています。 そこで質問なのですが、 1)以下の回路図でうまく制御できるものなのか、教えていただけないでしょうか。 2)1の赤(R)のみ光らせた場合の回路で例えると、GとBはアノードもカソードも同じ電位に   なり、光らないという仕様になるのですが、この方法は正規なものなのでしょうか。   (負荷や寿命等に影響されない??) 3)各パターンからアノードコモンへの接続に、定電流ダイオード(E-103)を並列に繋ぎ、   20mAとしていますが、LEDを並列に8つ繋げた場合でも問題なく発光しますでしょうか。 以上、長文となりますが、よろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 【フルカラー制御パターン ( )は点灯する色】  1  赤(R)  2  緑(G)  3  青(B)  4  黄(R+G)  5  紫(R+B)  6  水色(G+B)  7  白(R+G+B) 【フルカラーLED規格】  特殊フルカラーLED、アノードコモンタイプ   R ... VF(2.1V) ... IF(50mA)   G ... VF(3.4V) ... IF(30mA)   B ... VF(3.4V) ... IF(30mA) 【回路図】 12Vアダプター  - +  | |  | └──---┐ロータリースイッチ  | ┌-┬-┬-┼-┬-┬-┐  ┷  1 2  3 4  5 6 7         LR  LG  LB    LC         |  |  |    |         |  |  |    |         R   R   R     |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |  1 ───-)-┬-)-┬-)-─┐ |         | ▼| ▼|   ▽ |         | └┤ └┤  └-┤  2 ──┬-)-─-)-┬-)-─┐ |       ▼|   | ▼|   ▽ |       └┤   | └┤  └-┤  3 ──┬-)-┬-)-─-)-─┐ |       ▼| ▼|  |  ▽ |       └┤ └┤  |  └-┤  4 ───-)-─-)-┬-)-─┐ |         |  | ▼|  ▽ |         |  | └┤  └-┤  5 ───-)-┬-)-─-)-─┐ |         | ▼|  |  ▽ |         | └┤  |  └-┤  6 ──┬-)-─-)-─-)-─┐ |       ▼|   |   |  ▽ |       └┤   |   |  └-┤  7 ───-)-─-)-─-)-─┐ |         |   |   |  ▽ |         |   |   |  └-┘         |   |   |              ┷  ┷  ┷  ※各記号の説明   LR ... LEDのR端子   LG ... LEDのG端子   LB ... LEDのB端子   LC ... LEDのアノードコモン   R ... 抵抗   ▼ ... 汎用整流用ダイオード TAIWAN製 1N4007(1Aタイプ)   ▽ ... 定電流ダイオード 石塚電子製 E-103(10mA)並列繋ぎ   -)- ... 立体交差   ┷ ... GND

  • eneloopで高輝度LEDを点灯させたい

    基本的な質問で大変申し訳ありません 下記URLの高輝度LEDを16個程 単3のeneloopで点灯させたいのですが可能でしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03766/ http://akizukidenshi.com/download/OSTCXBTHC1S.pdf 抵抗は適切なものを使うとして、 eneloopの最大出力電流(?)がどの程度なのか分からなくて困っています フルカラーLEDなので、RGBそれぞれに150mA流すとして450mA、 で、それを16個点灯させたいので並列に繋いだ場合 450mA*16=7.2Aだと思うんですが、家のブレーカーが30Aとかなのに 電池からそんな出力でるはずないですよね・・・? eneloopを使わずに9Vとか12Vの電池を使って 直列で3個*4とかにすればできますか・・・? よろしくお願いします

  • 3端子レギュレータについて

    車にパワーLEDをつけるため、1.4Aの定電流回路を作ろうと思っています。LEDの定格電圧が3Vの場合は3Vのレギュレータを使えばいいのでしょうか?その場合入れる抵抗は自分で計算したところ5Wの2Ωになりましたがあってますか?この計算があってたとして5Wで2Ωの抵抗ってあるんでしょうか?それよりも700mAの回路を並列でつなぐほうが現実的なのでしょうか?今までは20mA程度の回路に抵抗やCRDを入れてコツコツと作ってきたのですが1.4Aもの電流をどうやって流せばいいのかいろいろ調べていたのですが、レギュレータを使えばいいということまではわかったのですがそこで詰まってしまいました。電子回路にはあまり詳しくありませんので解りやすく教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • LEDの直列と並列

    模型に組み込むためにLEDを使おうと思っています。 そこでよくわからないのですが LEDの接続を直列と並列と比較した場合どのような違い、メリット、デメリットがあるのでしょうか? 先日伺ったところでは並列で繋いだ場合、抵抗はそれぞれに一個必要だと伺っています。 模型の構造上スペースが少ないためLEDを直列で接続して抵抗を一個にしたいと思うのですが ご意見をお聞かせください。 ちなみに使用するパーツは 1.9V 20mA 3φ 25mA のスペックのLEDを2個 電源は12Vの単五型電池 です。

  • LEDの抵抗値計算の確認

    LEDの抵抗値計算の確認 LEDを6個並列で点灯させようと思っています。 条件は以下です。 ・LEDは順電流20mA、順電圧3.6Vです。 ・回路構成は  電源12V>ブリッジダイオード>3端子レギュレーター5V>抵抗>LED並列6個 このときの抵抗値の計算は  抵抗(Ω)=(5V-3.6V)÷(0.02A×6)≒12Ω であっていますでしょうか? またこのとき3端子レギュレーターの電流は500mAで足りますか? 回答お願いします。

  • LEDの調光回路(定電流+PWM)について

    数百個のLEDを24Vで駆動・調光する回路として、添え付けのような回路を考えています。(LEDの直列数は実際には7個、並列数も数十個あります。) 電流を均等に配分しながら輝度を調節することを目的としています。そのために、最初は制御系にのみLM317+固定抵抗+可変抵抗を用いて電流を調整し、残りの列はカレントミラー回路で複製することを考えたのですが、トランジスタの数が多すぎて熱結合が難しく、誤差の増大が避けられない、最悪の場合熱暴走するのではないかと考え、定電流+PWMで調光するのが得策だという結論になりました。 定電流の方法として、定電流ダイオード(50mAには一列に付き3個は必要)がありますが高価なわりには誤差もあり、抵抗ではVfのばらつきに対応するのが難しいことから、精度も高く、比較的安価な3端子レギュレータを各列に用いたこのような回路にたどり着きました。 素人ながらいろいろと調べた末の結論ですが、このような組み合わせで正しく作動するのか、つまり、定電流(具体的には50mA)駆動をしながらパルス幅調整で輝度を調整する、という目的が達成できるのかどうか判断できずにいます。 知識名ある方にご教示を請いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 消費電流とFETのドレイン電流について

    はじめまして、PICを使った回路を製作している者です。 質問があるのですが、消費電流が30mAの回路の電源部分にFETを使った定電流回路をつけようと思うのですが、FETのデータシートに書いているドレイン電流6.5mAというのは、回路全体に流れる電流が6.5mAということなのでしょうか? また、消費電流が30mAの回路というのは、30mAが流れないと動作しないということで間違っていないでしょうか? コメント待っています。 ちなみに、秋月の2sk30Aを参考にしています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/

  • LED明るさのバラツキ

    電源電圧12VにLED2個使い、約5~6mA程度流したかったので2KΩの抵抗を使用し並列接続しておりました。 この時、電流の実測値は約5.5mAとLEDの明るさもちょうど良かった所でした。 同商品LEDを1つ追加する事となり、単純に3つ目のLEDも並列に接続したらLEDの明るさにバラツキが出て、最も暗い箇所は光量不足となってしまいました。 LED直列接続ならば流れる電流は同じになるから、明るさもほぼ同じになりそうなので こちらにした方が良いのでしょうか? また、並列接続を続行するならば 同じ電流値では6KΩの抵抗を各LEDに付ければ良いのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 8x8x8LEDキューブの電流値

    以前同じような質問をしましたが、質問が説明不足だったので再度質問させていただきます。 まず以下のサイトを参考にして8x8x8LEDキューブを作成しています。 http://ameblo.jp/ledeco/entry-11473790462.html 8x8x8LEDキューブなので一段には64個のLEDが並列接続されています。(それが八段あります。) 八段を高速で切り替えるダイナミック点灯で制御します。ですので、同時に光るLEDの最大は64個です。 ここで疑問に思ったことなのですが、 ひとつのLEDに5mA流したいとすると、アノードコモン側には5x64=320mA流す必要があると思います。 しかし、320mA流すように電流制限抵抗を選定すると64個中のひとつのLEDだけを点灯させる場合、ひとつのLEDに320mA流れてしまうのでLEDが壊れてしまう気がします。 ダイナミック点灯のように高速に点滅させる場合は大電流が流れても壊れない物なのでしょうか。 反対に、LEDの最大定格に合わせて30mAをアノードコモン側に流すよう抵抗を選定すると、ひとつのLEDだけ点灯させる場合壊れないのはいいが、64個すべて点灯させた場合30/64=0.47mAとなりすごく暗くなってしまうと思います。 この場合はどのようにしてLEDに流す電流を決めたらよいのでしょうか。 それとも根本的に考え方が違うのでしょうか。 ソースドライバ側のトランジスタはこれから決めるので、アノードコモン側の電流には制限がないものとします。 ご教授願います。 DataSheet LED 黄緑 3mm http://akizukidenshi.com/download/OSNG3133A.pdf

2台目のルーターが繋がらない
このQ&Aのポイント
  • WRC-3000GSNとWRC-1167GS2-Bの2台のルーターを使用していますが、WRC-1167GS2-Bが繋がらない問題が発生しています。
  • WRC-3000GSNは正常に繋がっており、独立した部屋での接続が不安定です。
  • エレコム株式会社の製品に関して詳しい方、何かアドバイスをいただける方はいらっしゃいますか?
回答を見る