• 締切済み

シリーズレギュレート(直列制御)について

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.10

3端子レギュレータを使って電源電圧自身を定電圧化する回路を添付します。 この回路では3端子レギュレータが発熱するので、放熱器(ヒートシンク)を取付ける必要があります。16x25x16mm程度の小型のもので構いません。3端子レギュレータの裏面全体に放熱グリースを薄く塗って、M3のネジで放熱器にしっかり固定してください。3端子レギュレータの放熱フィン(穴のあいた金属部分)はGND端子につながっているので、そこと接触しているヒートシンクが、GND以外の配線に接触しないように注意してください。 LM2940CT-12 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00165/ 放熱器(ヒートシンク) http://akizukidenshi.com/catalog/c/cheatsink/ 放熱グリース http://akizukidenshi.com/catalog/c/cheat2/

noname#198426
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 すごく丁寧な回路図ありがとうございます。 電圧が変動する車でも全開に発光させる事が出来ます。 千石さんも秋月さんもよく行く店舗ですので助かります。 さっそく、会社帰りに秋葉原によって来ます。 いつも、分かりやすい回路図と説明をありがとうございます。

関連するQ&A

  • フルカラーLEDの制御

    技術、予算的に厳しいのでPICを使用せずに、ダイオードマトリックスでフルカラー制御を行いたいと考えています。 1回路8接点のロータリースイッチで、以下の7パターン(8接点目は省略)を切り替える仕様です。 過去ログのhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1433600.htmlで、似たような事が書いてあったため、参考にして回路図を書いてみました。 ちなみにフルカラーLEDは並列で8つほど接続する予定です。(各LEDのR,G,Bに抵抗を取り付ける予定) 各抵抗値は、20mAを想定して、R=495Ω、G=430Ω、B=430Ωを考えています。 そこで質問なのですが、 1)以下の回路図でうまく制御できるものなのか、教えていただけないでしょうか。 2)1の赤(R)のみ光らせた場合の回路で例えると、GとBはアノードもカソードも同じ電位に   なり、光らないという仕様になるのですが、この方法は正規なものなのでしょうか。   (負荷や寿命等に影響されない??) 3)各パターンからアノードコモンへの接続に、定電流ダイオード(E-103)を並列に繋ぎ、   20mAとしていますが、LEDを並列に8つ繋げた場合でも問題なく発光しますでしょうか。 以上、長文となりますが、よろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 【フルカラー制御パターン ( )は点灯する色】  1  赤(R)  2  緑(G)  3  青(B)  4  黄(R+G)  5  紫(R+B)  6  水色(G+B)  7  白(R+G+B) 【フルカラーLED規格】  特殊フルカラーLED、アノードコモンタイプ   R ... VF(2.1V) ... IF(50mA)   G ... VF(3.4V) ... IF(30mA)   B ... VF(3.4V) ... IF(30mA) 【回路図】 12Vアダプター  - +  | |  | └──---┐ロータリースイッチ  | ┌-┬-┬-┼-┬-┬-┐  ┷  1 2  3 4  5 6 7         LR  LG  LB    LC         |  |  |    |         |  |  |    |         R   R   R     |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |  1 ───-)-┬-)-┬-)-─┐ |         | ▼| ▼|   ▽ |         | └┤ └┤  └-┤  2 ──┬-)-─-)-┬-)-─┐ |       ▼|   | ▼|   ▽ |       └┤   | └┤  └-┤  3 ──┬-)-┬-)-─-)-─┐ |       ▼| ▼|  |  ▽ |       └┤ └┤  |  └-┤  4 ───-)-─-)-┬-)-─┐ |         |  | ▼|  ▽ |         |  | └┤  └-┤  5 ───-)-┬-)-─-)-─┐ |         | ▼|  |  ▽ |         | └┤  |  └-┤  6 ──┬-)-─-)-─-)-─┐ |       ▼|   |   |  ▽ |       └┤   |   |  └-┤  7 ───-)-─-)-─-)-─┐ |         |   |   |  ▽ |         |   |   |  └-┘         |   |   |              ┷  ┷  ┷  ※各記号の説明   LR ... LEDのR端子   LG ... LEDのG端子   LB ... LEDのB端子   LC ... LEDのアノードコモン   R ... 抵抗   ▼ ... 汎用整流用ダイオード TAIWAN製 1N4007(1Aタイプ)   ▽ ... 定電流ダイオード 石塚電子製 E-103(10mA)並列繋ぎ   -)- ... 立体交差   ┷ ... GND

  • eneloopで高輝度LEDを点灯させたい

    基本的な質問で大変申し訳ありません 下記URLの高輝度LEDを16個程 単3のeneloopで点灯させたいのですが可能でしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03766/ http://akizukidenshi.com/download/OSTCXBTHC1S.pdf 抵抗は適切なものを使うとして、 eneloopの最大出力電流(?)がどの程度なのか分からなくて困っています フルカラーLEDなので、RGBそれぞれに150mA流すとして450mA、 で、それを16個点灯させたいので並列に繋いだ場合 450mA*16=7.2Aだと思うんですが、家のブレーカーが30Aとかなのに 電池からそんな出力でるはずないですよね・・・? eneloopを使わずに9Vとか12Vの電池を使って 直列で3個*4とかにすればできますか・・・? よろしくお願いします

  • 3端子レギュレータについて

    車にパワーLEDをつけるため、1.4Aの定電流回路を作ろうと思っています。LEDの定格電圧が3Vの場合は3Vのレギュレータを使えばいいのでしょうか?その場合入れる抵抗は自分で計算したところ5Wの2Ωになりましたがあってますか?この計算があってたとして5Wで2Ωの抵抗ってあるんでしょうか?それよりも700mAの回路を並列でつなぐほうが現実的なのでしょうか?今までは20mA程度の回路に抵抗やCRDを入れてコツコツと作ってきたのですが1.4Aもの電流をどうやって流せばいいのかいろいろ調べていたのですが、レギュレータを使えばいいということまではわかったのですがそこで詰まってしまいました。電子回路にはあまり詳しくありませんので解りやすく教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • LEDの直列と並列

    模型に組み込むためにLEDを使おうと思っています。 そこでよくわからないのですが LEDの接続を直列と並列と比較した場合どのような違い、メリット、デメリットがあるのでしょうか? 先日伺ったところでは並列で繋いだ場合、抵抗はそれぞれに一個必要だと伺っています。 模型の構造上スペースが少ないためLEDを直列で接続して抵抗を一個にしたいと思うのですが ご意見をお聞かせください。 ちなみに使用するパーツは 1.9V 20mA 3φ 25mA のスペックのLEDを2個 電源は12Vの単五型電池 です。

  • LEDの抵抗値計算の確認

    LEDの抵抗値計算の確認 LEDを6個並列で点灯させようと思っています。 条件は以下です。 ・LEDは順電流20mA、順電圧3.6Vです。 ・回路構成は  電源12V>ブリッジダイオード>3端子レギュレーター5V>抵抗>LED並列6個 このときの抵抗値の計算は  抵抗(Ω)=(5V-3.6V)÷(0.02A×6)≒12Ω であっていますでしょうか? またこのとき3端子レギュレーターの電流は500mAで足りますか? 回答お願いします。

  • LEDの調光回路(定電流+PWM)について

    数百個のLEDを24Vで駆動・調光する回路として、添え付けのような回路を考えています。(LEDの直列数は実際には7個、並列数も数十個あります。) 電流を均等に配分しながら輝度を調節することを目的としています。そのために、最初は制御系にのみLM317+固定抵抗+可変抵抗を用いて電流を調整し、残りの列はカレントミラー回路で複製することを考えたのですが、トランジスタの数が多すぎて熱結合が難しく、誤差の増大が避けられない、最悪の場合熱暴走するのではないかと考え、定電流+PWMで調光するのが得策だという結論になりました。 定電流の方法として、定電流ダイオード(50mAには一列に付き3個は必要)がありますが高価なわりには誤差もあり、抵抗ではVfのばらつきに対応するのが難しいことから、精度も高く、比較的安価な3端子レギュレータを各列に用いたこのような回路にたどり着きました。 素人ながらいろいろと調べた末の結論ですが、このような組み合わせで正しく作動するのか、つまり、定電流(具体的には50mA)駆動をしながらパルス幅調整で輝度を調整する、という目的が達成できるのかどうか判断できずにいます。 知識名ある方にご教示を請いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 消費電流とFETのドレイン電流について

    はじめまして、PICを使った回路を製作している者です。 質問があるのですが、消費電流が30mAの回路の電源部分にFETを使った定電流回路をつけようと思うのですが、FETのデータシートに書いているドレイン電流6.5mAというのは、回路全体に流れる電流が6.5mAということなのでしょうか? また、消費電流が30mAの回路というのは、30mAが流れないと動作しないということで間違っていないでしょうか? コメント待っています。 ちなみに、秋月の2sk30Aを参考にしています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/

  • LED明るさのバラツキ

    電源電圧12VにLED2個使い、約5~6mA程度流したかったので2KΩの抵抗を使用し並列接続しておりました。 この時、電流の実測値は約5.5mAとLEDの明るさもちょうど良かった所でした。 同商品LEDを1つ追加する事となり、単純に3つ目のLEDも並列に接続したらLEDの明るさにバラツキが出て、最も暗い箇所は光量不足となってしまいました。 LED直列接続ならば流れる電流は同じになるから、明るさもほぼ同じになりそうなので こちらにした方が良いのでしょうか? また、並列接続を続行するならば 同じ電流値では6KΩの抵抗を各LEDに付ければ良いのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 8x8x8LEDキューブの電流値

    以前同じような質問をしましたが、質問が説明不足だったので再度質問させていただきます。 まず以下のサイトを参考にして8x8x8LEDキューブを作成しています。 http://ameblo.jp/ledeco/entry-11473790462.html 8x8x8LEDキューブなので一段には64個のLEDが並列接続されています。(それが八段あります。) 八段を高速で切り替えるダイナミック点灯で制御します。ですので、同時に光るLEDの最大は64個です。 ここで疑問に思ったことなのですが、 ひとつのLEDに5mA流したいとすると、アノードコモン側には5x64=320mA流す必要があると思います。 しかし、320mA流すように電流制限抵抗を選定すると64個中のひとつのLEDだけを点灯させる場合、ひとつのLEDに320mA流れてしまうのでLEDが壊れてしまう気がします。 ダイナミック点灯のように高速に点滅させる場合は大電流が流れても壊れない物なのでしょうか。 反対に、LEDの最大定格に合わせて30mAをアノードコモン側に流すよう抵抗を選定すると、ひとつのLEDだけ点灯させる場合壊れないのはいいが、64個すべて点灯させた場合30/64=0.47mAとなりすごく暗くなってしまうと思います。 この場合はどのようにしてLEDに流す電流を決めたらよいのでしょうか。 それとも根本的に考え方が違うのでしょうか。 ソースドライバ側のトランジスタはこれから決めるので、アノードコモン側の電流には制限がないものとします。 ご教授願います。 DataSheet LED 黄緑 3mm http://akizukidenshi.com/download/OSNG3133A.pdf