• ベストアンサー

5年算数教えて下さい

nnmsg1327の回答

  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.4

円グラフより、かぜの欠席者は全体の55%。 55%は割合で表すと0.55 全体の欠席者を□とすると、 □×0.55=88     □=88÷0.55=160 答え 160人

serann28
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 6年生の算数

    6年生の算数の宿題を聞かれて答えられず、困っています。 子供にわかりやすく教えられる方法と答えを教えてください。 問題)ある村の今年の人口は、昨年より5%減りました。 この1年間にほかの市町村へ移った人は、今年の人口全体の1/15にあたる228人でした。 この村の昨年の人口は何人ですか? あといっぽでわかりそうで、わかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 小学3年生の算数問題が解りません。

    子供の算数問題が解けません。ご教授願います。 問題 32人のクラスを4つの組に分けてリレーをする予定でしたが、その日に2人欠席した為6人1組でリレーをすることになりました。 組は何組できるでしょう。1つの式に書いて求めましょう。()は使わずに。

  • 学生時代、学級(集合)写真撮影の日を欠席し後日、個人写真を撮らされたことはありますか。

    学生時代(今回は幼稚園及び保育園から最終学歴まで)、学級(集合)写真撮影の日を欠席し後日、個人写真を撮らされたことはありますか。幼稚園及び保育園、小中学校、高校、大学など学校で1学期に撮影する集合(学級)写真と卒業アルバムの集合(学級)写真に限ります。学級(集合)写真を見ると右上か左上に欠席者が個人写真で写っていますよね。年齢や性別、個人写真を撮らされたか撮らされなかった、エピソード(個人写真を撮らされなかった人もクラスや友人が個人写真を撮らされた人がいれば)もお願いします。 31歳女性で個人写真を撮らされたことはないのですが小6の時、学級写真を1枚購入したはずなのにみんな2枚もらったことがあります。理由はクラスの集合写真に写ってるのに1枚は欠席者が写っていない写真。もう1枚は欠席者が写っている写真を掲載。業者の編集ミスが原因でした

  • 閉鎖しない

    中2の弟がいます。 弟のクラスは30人ほどいてインフルエンザにかかり欠席が20人もいるそうなんです。 隣のクラスも同じくらい欠席いるそう。 でも学級閉鎖にはならないらしいです。 弟は殆どが欠席なのに学級閉鎖しないのかなと言ってました。 こんなに欠席者いても学級閉鎖しないんですか?

  • 小学4年生の算数

    小学生の子供の算数の問題です。 「十の位を四捨五入すると7300になる数字について答えなさい。  ・数字は(1)から(2)です。  ・数字は全部で(3)こあります。」 この問題で、(1)は「7250」、(2)は「7349」というのは分かります。でも、(3)の答えが「99」だそうです。 私としては、「100」だと思うのですが・・・。 子供は「先生がそう言うから」と言いますし、私も先生に聞くのもはずかしくて・・・。 どなたか教えてください。

  • 小学2年生の算数について

    お恥ずかしのですが 子供の算数の問題で答えを聞いて疑問に思う文章題が ありました^_^; Q.ノートと消しゴムを1つずつ買って、110円になります。ノートは消しゴムより100円高いです。 消しゴムは何円になりますか? 式.110-105=5 答え.5円 だそうです。 どう考えても、なぜそうなるのかわかりません。105円が どこからでてきたのか・・子供の聞き間違え ではないのかと・・でもあっていると言います。  お願いします^^

  • 微分 不等式 グラフ

    数II微分の問題で グラフを用いて次の不等式を示せ (1)x^3-4x^2+4x≧0 ただしx≧0 (2)x^3+3x^2+2x>0 ただしx>0 という問題があるのですが、 ≧か>かの違いで 回答のグラフの書かれ方が違い、 (1)でx<0の部分が点線で 書かれているのはわかるのですが (2)ではグラフ全体が 実線で書かれている理由がわかりません… 写真は手書きですが 回答を写したものです この理由を教えてください

  • 小学二年生の算数

    二年生の子供の算数のテストで次の問題がありました。       Q:お店でおにぎりを93個売っていました。85個売れたので57個作りました。今お店におにぎりは何個ありますか。 この問題に対して娘の解答は93-85=8、8+57=65、こたえ65個としていたのですが、×を付けられました。 正解は85-57=28、93-28=65、こたえ:65個だそうです。 なぜ上の計算方法が×となり、下の計算方法で解かないといけないのでしょうか。先生は絶対にこの方法で解かないといけないと説明したそうですが、そもそも数学は自由な発想と方法が大事であり低学年の内から自由な発想を奪う固定的な教育はどうかと思うのですが皆さんはどう思われますか。

  • 小学3年の算数の問題です

    【画用紙があります。一人に5枚づつ配ると6人に配れます。画用紙は何枚~何枚までにあると考えられますか?あまる場合も考えましょう。】という問題ですが この答えが30枚~34枚という事になっています。 式は5×6=30 30+4=34 数学研究社の問題ですが この30枚というのは解るのですが、この4枚というのはどこから算出されてくる数字なのでしょうか? その理由が解らず子供に説明出来ません。 解る方、教えて下さい。

  • お勧めの五年生・算数問題集は・・?

    五年生の算数の問題集を探しています。(今は四年生です。) 一年間で一冊、教科書に沿っていない問題集をやるのを目標にしています。 二年生の時、子供が選んだ「最レベ」という問題集が とても気に入ったらしく、 三年生も同じ物を希望したので、購入しました。 ところが、四年生からは そのシリーズが無いと書店で言われ、 試しに「最強の算数力」と「ハイクラステスト」という問題集を購入。 (子供が どちらがいいか 決めかねたので、二冊 買いました。) どちらも(結局 どちらも やっている ぬけた子)決定打が 無いらしく、 「最強は なんか細かくて見にくい。ハイクラスは 問題が普通っぽい?。前のが1番良かった」という感想です。 「最レベ」の問題集の 後続版みたいなのは ないのでしょうか? (四年生からは どの問題集に進めば 良かったのでしょうか?) 他にも よく似た感じの お勧めの問題集が あれば、教えてください。 よろしくお願いします。