• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銀行の付合いどの程度必要でしょうか?)

銀行の付合いはビジネスにどれくらい必要なのか?

itou2618の回答

  • ベストアンサー
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.5

No.4です。 銀行のことを少しは知っていますが、銀行マンではないので・・・ 手形貸付の返済期日を延ばしてというような依頼があること、初めて知りました。 要注意の貸付先でしたら、お客様から返済日を延長してほしいと逆のパターンなんですけど。 銀行も正常な貸付先への融資が減ってきて、資金運用に苦労されているようですから、正常な貸付先には少しでも長く貸付けておきたいということでしょうか。 おっしゃるとおり、無駄な金利ですね。 これは、多少、強気に出てもよいのではないでしょうか。 こういうことで、銀行に貸しを作ったつもりで、困ったときに無理を聞いてもらえるかというと、そうでもないですから。

kanatoha
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 お礼が遅れ、申訳ありません。 正確には手形貸付ではないですが、まあ短期融資のようなものです。 何件かの金融機関にて利用したことはありますが いつも早く資金が回収できたので、返済しようとすると ”付合いでもう少し置いておいて”と言われ苦しい思いをします。 でも、私は例えば振り込み手数料とかでも 数百円得をするなら歩いていろんな銀行回って 節約をしています。 (もちろん仕事がおろそかにならない時間を割いて) 無駄な出費をさせないことがチリも積もれば山となるで 健全な経営を導くことにもなると思うのですが 銀行マンは3年周期くらいで担当をはずれるので その時何か功績がないとダメなので、つい依頼されると思います。 でも、知り合いで大判振る舞いな人がいて 景気がよかった頃、それこそ”付合い”でやりたくもない株を銀行に借金して買い 痛い目にあった人もいます。 それを思うと数千円の無駄も”付合い”には流されたくないものです。 有難うございました!

関連するQ&A

  • 銀行とのつきあい

    自営(個人)を始めて半年、事業としての銀行口座を作ろうと思うのですが、やはり地元の信用金庫が良いのでしょうか? 都銀系はもちろん地銀も敷居が高い気がしています。 今の銀行乱世、どことドウつきあったら良いのでしょうか。教えてください。 ちなみに事業といっても自分の技能に対して対価を得る人件費収入がメインです。 将来、事務所兼自宅の購入などのとき、高条件で融資を受けたり、銀行より物件紹介を受けたり・・・などなどちょっとでもメリットが生まれてくれればと思っています。

  • 銀行・信用金庫に対して

    弊社は中小企業で新興企業ではなく、古めの会社です。 銀行関係など担当してます。 キャッシュには余裕があります。 借り入れがあるものの、それは外貨との関係であったり運転資金不足によるものではありません。 一様、メインバンクは都銀さんです。他地銀さんと地元の信用金庫さんと取引してます。 こういった場合、金融機関とのつきあいとはどうすればいいのでしょうか。 メインバンクが都銀さんであれば、売掛金や支払いの手数料を削減できたり、信用上意味があると思っています。しかし、小さすぎて都銀さんにはあまり相手にしていただけないのではと思います。 つきあってどういう世話をしてもらえるのしょうか。 どういう体制にすればいいのでしょうか。

  • 縁の下の力持ちを銀行等で活かすには

    私は地方銀行や信用金庫への就職を考えてます。 そこで、自分の縁の下の力持ちというところをアピールしたいと 思うのですが、地銀や信用金庫でそれをアピールするのは無理が あるでしょうか? 縁の下の力持ちというと一般事務などがイメージされるので・・・。 また縁の下の力持ちを別の言い方に変えられないか考えています。 何かアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 銀行員を志望しているのですが…

    現在、大学4年生で就職活動しています。 さまざまな企業を回る中で、人と深く関わることができ、地域密着型の地銀で働きたいと考えるようになりました。 それで、現在、地元の銀行や信用金庫を受け、面接を受けている段階なのですが、2点不安な面があるので、ご質問させていただきます。 1、私の父は地方の信用金庫に勤めているのですが、ほかの銀行や信用金庫を受ける上で、不利になることはあるのでしょうか。 2、私は工学部ということで、思いっきり理系なのですが、やはり文系のほうが採用する上で好まれるのでしょうか。 就職活動も終盤に入っていた中で、このまま文系の業種にこだわっていいものか、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 地方銀行と信用金庫どちらで借り入れた方がよいのでしょうか。

    自営業をしているのですが、運転資金を借りようと思っています。 そこで借入銀行ですが、地方銀行と信用金庫どちらで借り入れた方がよいのでしょうか。 メリットとデメリットあったら教えてください。 地方銀行は向こうからで向いてきて信用保証協会に通したいと言ってきています。 将来的に事業用兼自宅用として土地の購入代の借入をしようと思っているので、これからもつきあっていきたいと思っています。 地元密着の信用金庫の方がよいのでしょうか。 返信よろしくお願いいたします。

  • 地方銀行と信用金庫どちらで借り入れた方がよいのでしょうか

    自営業をしているのですが、運転資金を借りようと思っています。 そこで借入銀行ですが、地方銀行と信用金庫どちらで借り入れた方がよいのでしょうか。 メリットとデメリットあったら教えてください。 地方銀行は向こうからで向いてきて信用保証協会に通したいと言ってきています。 将来的に事業用兼自宅用として土地の購入代の借入をしようと思っているので、これからもつきあっていきたいと思っています。 地元密着の信用金庫の方がよいのでしょうか。 返信よろしくお願いいたします。

  • 資本金の保管証明をだしてもらう銀行の決め方って…

    有限会社の設立を検討していますが『保管証明銀行』=『メインバンク』になるのなら… 『メインバンクは、地銀や信用金庫等のほうが都市銀行よりも中小企業向き』とか『都市銀行は大企業向け』と本にかいてあったのですが、実際のところどうなんでしょうか? ちなみに私の場合は、現在大手都銀に口座を持っており資本金もその口座に入ってます。今後法人にした場合、パソコンでの振込み・出入金の確認などを考えるとその大手都銀をメインバンクにしたいのですが、それでも地銀や信用金庫のほうがメリットがあるのでしょうか? その場合今のうちに、地銀などに口座を開設して保証金を預け入れいておいたほうがよいのでしょうか? ちなみに社員は私一人の小さな会社を考えております。

  • 銀行からの融資の提案

    設立して4年目、社員3名の小さな会社です。 設立以来、融資等で、銀行とのつきあいはありません。 国金も利用したことがなく、借入はゼロです。 最近、銀行の営業があり、融資の提案(信用保証付き)を受けました。 現状、全く資金需要は無いのですが、将来のために付き合い程度に借りておくのもよいと聞いたことがあります。 できれば、借り入れはしたくありませんが、付き合いがないと、今後、資金需要が発生した時に、なかなか借りられないものでしょうか?(もちろん業績に依存すると思うのですが) 会社を設立する際に、個人として取引の無い地銀で口座を作ろうとして、断られた経験があり、暗黙のルール?のようなものが気になっています。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 第二地銀の存在意義って?

    大手には都市銀行や大手地銀がベッタリついてるし、中小零細向けは銀行より小回りが利く信用金庫が強い。 そんな中で第二地銀の存在意義って何なのでしょうか? うちの近所にも第二地銀の店舗がありますけど、お客さんが入ってる所をほとんど見た事がありません。

  • 銀行カードローンと個人事業主の融資

    宜しくお願いします。 主人名義の銀行カードローン50万円を妻が内緒で借りています。 返済は滞っていません。 主人は個人事業主で、事業資金の借り入れをしようとしています。 カードローンの銀行と融資を申し込む銀行は別の銀行です。 借り入れは以前に銀行に頼まれて借りて返済した実績があり、信用はあると思います。 その時はお付き合いで借りたようなものです。 妻の実家のゴタゴタで内緒で借りたカードローンなのですが、それにより融資が受けられない事は あるのでしょうか。 詳しい方、ぜひ宜しくお願いします。