• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗面台のコンセント)

洗面台のコンセントの安全性について

kizyu2001の回答

  • kizyu2001
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

プラグが抜けなければ、絶縁テープで巻いてもよいと思います。ただ、テープもビニールですので、引っ張ってまかずに、埃が入らない程度に巻くようにしてください。巻きすぎると、場合によってはビニールが縮むと同時にプラグがさらに抜けるかもしれません。

yukidaruma_taro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ビニールが縮む事も考慮すべきですね。 参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • コンセント口の清掃は必要ですか?

    トラッキング現象が心配でプラグの清掃をよくするんですが、コンセント口の方は清掃などしないで大丈夫なのでしょうか?埃や紙くずの破片など燃えやすいものが入っている可能性もあると思うのですが、どうなんでしょう?その状態でプラグを刺して場合はトラッキング現象のような自然発火はおこらないのでしょうか?

  • 洗面台のコンセントスイッチについて

    TOTOの洗面台を使っております。 洗面台にはコンセントと照明のスイッチがあり コンセントには除湿機を使ってました。 その状態で照明のスイッチを入れ、その後スイッチを切ると コンセントの除湿機も切れる事が何度かありました。 電気的にどのような原因でこのような現象が起きるのか 教えてください。 コンセントには1200W以下とあり、除湿機は460Wです。

  • 洗面台の下台にコンセントがついている製品

    洗面化粧台のリフォームを検討しています。 現状では、間口80cmで、下台(洗面ボウル+キャビネ)の天板に電気コンセントがついてます。鏡は正面に一枚ミラーがついてます。 詳細は割愛しますが、この鏡を撤去するには多大な費用がかかる状況にあります。なので鏡は残した状態で洗面台の下台だけを交換することにしました。 ところが最近の製品は上台(鏡+収納)部分にコンセントがついているものが多くて、困っています。 どうしても洗面所にコンセントが欲しいのですが、洗面下台にコンセントがついている製品があれば教えてください。

  • コンセントプラグの形について

    素人考えです。 トラッキング現象はプラグに埃が堆積することが根本の原因ですが、ならばプラグが”埃の溜まらない形”をしていればよいのではないかと思います。 冷蔵庫の後ろのコンセントなどは掃除をしたくてもできません。コンセントの位置を変えようにもそう簡単ではありません。家電メーカーの皆さん等はプラグの形についてどのようにお考えなのか、専門家の方、教えてください。

  • コンセントから火花が出ました

    多少神経質かもしれませんが質問します。 先程タップにプリンタのプラグを差し込んだところ、コンセントから火花が出ました。 よく見るとプラグに大量の埃がついていたので、すぐに拭き取り タップの別の場所に繋ぎなおしました(プリンタ動作は特に問題ありません)。 現在、壁コンセント*2のうち一つはPCの電源、 もう一つはコンセント*6のタップ利用(個別のスイッチは無しです)、 そこにPCモニタ、スピーカのプラグが挿さっています。 そしてPC起動中、プリンタをUSBに接続済みの状態で上のように プラグを挿しました。 今回のことによって、 PC(モニタ)、壁コンセント、タップ等に影響は無いか心配なのですが、平気なのでしょうか。

  • ふたつきのコンセントに関して

    http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMK7ZO/ こういうコンセントの口に蓋がついたものを見かけるのですが これって意味があるんでしょうか? 寝室などで使用したとして、蓋の上に埃が積もりますよね 通常、その埃を払いのけることなく、 その上からプラグを差し込むので、コンセントの穴の奥に埃が押し込まれることになります。 これが繰り返されると結局、穴の中に埃が蓄積されることになります。 トラッキング現象の原因は湿った埃が二つの電極を短絡させることなので 蓋がある以上、こういうことは起きないかも知れませんが 埃防止というか、短絡防止という方が正しい表現のように思えるのですが どうでしょうか?

  • 家庭用浄化槽のコンセント

    最近一人暮らしをしていた母が高齢者施設へ入所したため、先日、今は空き家となってしまっている実家の片付けに行きました。 実家は築50年以上で30年前くらいに増築もしています。 以前は玄関ポーチみたいだった場所が30年前に増築したときに納戸になりました。 今回はこの納戸の片付けをしたのですが、おそらく30年前に置いたままの状態で物凄いホコリと汚れでした(>_<) ある大きな棚を移動したらなんとプラグが差し込まれた状態のコンセントがありました。 プラグのコードは壁に小さな穴をあけて外に繋がっていました。 『なんだろう?』と外に出て見てみたらそれは家庭用浄化槽の電源でした。 多分30年前にコンセントの前に戸棚を置いてからはその存在をすっかり忘れられたかのようにホコリが被って真っ黒でした(-_-) コンセントのホコリから発火して火事になったというニュースを思い出して慌ててプラグを抜こうとしたのですが、固くてなかなか抜けず無理やり力任せに抜いてしまったのですが、ホコリを拭ってまた差し込んだのですがなんか少し揺るついてる気がして心配です。 コンセント火災はどんな状況で起こるのでしょうか? 浄化槽の電源からも発火の危険はあるのでしょうか。 発火しないようにどのような処置をしておくべきでしょうか。 毎月帰省するようにしてるのですが、誰もいない時間の実家が心配でこちらでご相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • アパートの洗面台と壁の「隙間」と「虫」について

    先日、積水ハウスの賃貸住宅「シャーメゾン」の内見に行ってきました。築浅の2LDKの部屋だったのですが、色々な箇所が「隙間」の空いた形状になっており、とても気になっています。 まず、網戸の隅がもろに隙間が空いた形状になっており、これでは虫が出入りし放題なのではと心配になりました。 また、それ以上に心配になったのが洗面所で、洗面所にはLIXILの洗面台が設置されていたのですが、その洗面台と壁の間に数mm~2cm程度の隙間が空いており、近くの床には虫の死骸が2つ(アリと、あともう1匹はよく分からない虫)転がっていました。 たぶん、洗面台の配水管と床の間辺りに隙間が空いていて、そういったところから入ってくるのではないかと考えています。 そこで、そこに本当に隙間が空いているのかどうかを確認し、もし空いていたらその隙間を埋め、また、洗面台と壁の隙間に溜まっているホコリなどのゴミを掃除する為に、一旦洗面台を動かしたいと考えています。そして、洗面台を戻したら洗面台と壁の隙間を、ホームセンターで売っている材料を使って埋めたいとも考えています。 みなさんは、「虫が入り込む隙間が空いていること」が気になりますか?また、気になったとして、ここまで行動を起こして対処しようと考えたことがありますか? ちなみに、私は現在レオパレスの1Kの築浅のアパートに住んでおり、こちらは洗面台は壁と一体化しているので隙間は空いていませんし、網戸の隅も隙間が空かない形状になっています。積水ハウスと言えば質の高い建物を建てていそうなイメージがあったので、今回シャーメゾンに内見に行ってみて、隙間だらけの構造にびっくりしています・・・。

  • コンセント

    コンセントにコードをさそうとした時、パチッという音と光がでるんですが、これは大丈夫なのでしょうか。一応掃除はしているのですが(プラグのホコリをとるなど)ガス台の上のコンセントなので気になります。油などが入り込んでいるのでしょうか。 ちなみに、そのコンセントには一口しかないので分岐させるやつ(?)に換気扇と給湯器のコンセントをさして使っています。 こういうことから火災につながったりはしないのでしょうか。教えて下さい。

  • 洗面化粧台、画像のどれにしますか?

    画像を見ていただきアドバイスをいただけると嬉しいです。 家を建てる予定で洗面化粧室で悩んでいます。 洗面化粧室に入って左から洗面化粧台、洗濯機置き場、壁で壁の向こうは浴室です。 洗濯機ラックも洗濯機を囲んで置きます。 窓の位置は洗面化粧台のすぐ左の壁か洗濯機ラックに置いた物に隠れた状態で後ろに設置するかです。 洗面化粧台の下くらいしか物を収納する場所がないので洗濯機ラックは置きたいです。 窓は開けたいのですが洗濯機ラックの向こうにあると毎回踏み台か椅子を持ってこないと開けれないので出来れば避けたいです。 そうなると窓は洗面化粧台の隣の壁に設置できないのですが、洗面化粧台が決まっていて左右どちらかにキャビネットがついてきます。 窓側に持ってくると窓が半分隠れます。 窓は開けれるそうですが、キャビネットに隠れた内窓は掃除が出来ないらしくそれはどうかなぁという感じです。 また最初から半分隠れるのはなぁ・・・と思いますが反対側の右側に持ってくると変なのかな?暗い?と心配です。 また、費用がかかりますがキャビネット無しにも出来るそうです。 窓が隠れる、見た目が悪いけど収納を取るか、キャビネット無しにするか・・・皆さんならどう思いますか? もちろん最終的には自分達で決めないといけないのは分かっていますが、参考にしたいのでよろしくお願いします。