• ベストアンサー

現在、高2の理系の方に質問です!!

59313の回答

  • ベストアンサー
  • 59313
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

数IIが終ったのは秋ごろ(10月くらい)Bが終ったのは2月はじめです。 私の学校は数IIと数Bで時間割が分かれていたので、 数IIと数B並行してやっていました。 ちなみに数IIIは数II終了後すぐに入ったので、12月くらいはBとIIIをやっていたことになります。 カリキュラムや進度は学校によって違うと思うので、先生や先輩にきくのが一番かと思います。 参考までに回答しました。

noname#151951
質問者

お礼

分かりました!! 先輩に 聞いてみます!! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 現在高2のものです。

    現在高2のものです。 大学受験の勉強方法について、みなさんの意見を伺いたいです! わたしが今通っている高校は偏差値60くらいの公立高校です。 予備校は代ゼミに行っています。 現段階では埼玉大学教育学部への進学を考えています。 そうなると、センターで英、国、数IA、数IIB、生物、日本史、現社 2次試験は英語のみとなります。 先日、センター同日模試を受けた結果 英(76)、リスニング(28)国(113)、数IA(42)、数IIB(20) でした。 ここから、わたしが今考えている勉強方法を書きます。 そこで、何かアドバイス等あれば、どうぞよろしくお願いします! 英語→代ゼミの「高3ハイレベル英語」をとる(これは主に読解中心みたいです)    英作文は参考書を買い自分で進めるつもりですが、夏期講習、冬期講習で英作対策の講座を取ろうと思っています    他、文法等は、学校(教材を2つほど使うみたいです)と自己学習(ネクステ、英頻の総合演習)    単語はシステム英単語(これは毎日やっています) 国語→代ゼミの「センター古典」をとる    現代文に関しては、学校にいい先生がいるので予備校での講座は取らない。 数学→学校で演習授業があるため、学校+黄チャートで勉強する 生物→生物I・II重要問題集を使い、自分で勉強する 日本史・現社→問題集、教科書を使い、自分で勉強する オススメの参考書等もあればおしえてください!

  • 将来は経済学部志望の新高2です

    2009年4月で高2になり、現在経済学部志望です。 そこそこ数学も得意だし経済に興味があってこの学部を決めたのですが、経済学部は数学をものすごく使うイメージがあります。 そこで質問ですが高校で数III・Cをある程度習っておいたほうが良いのでしょうか?(数列の極限とか微積分の発展、行列など・・・) 文系は数IAとIIBまでで十分ですが何か高校のうちにそういうのをやっておかないと不安な気がして・・・。 私立高校生で高1で数IAとIIBの範囲は一通り終えています。志望大学は一橋と東京です。経済学部に在籍経験がある方、教えてください!!!

  • 高2になるまでに高校数学を終わらせたいです

    中高一貫に通っている中3です。 中学数学の復習も終わったのでこれから高校数学に入るのですが(独学)目標として高1の終わりぐらいまでに数学III・Cまで終わらせたいのですが。 どのような計画をたてればいいですか。 たとえば 「~を7月までに終わらせる」などです。

  • 国立理系志望

    東大理系志望の高1です。 数学の学習進度について悩んでいます。 あたしの学校は進学校ではなく、 数IAの範囲をやっています。 他の学校と比べて少々遅い気がします。 独学で数IIBをやるのは やはり困難なのでしょうか? できればそれを高1の春までにある程度終わらせ 高2から数IIICを始めて、 皆に追いつきたいのですが… 悩んでます。 回答よろしくお願いします。

  • 理系か文系か

    こんにちは。 私は今高校一年で、二年に上がる時に文系と理系でクラス替えをします。 私は私立大学薬学部志望なのですが、入試科目は数IA・数IIB・化学III・英語です。 薬学部なので理系に行くべきなのかもしれませんが、学校のカリキュラムが ・理系  二年‥数IIB・物理or生物  三年‥数IIIC・化学II・社会 ・文系  二年‥数IIB・生物・社会  三年‥演習 となっています。 私は物理が苦手なので文系だろうが理系だろうが生物を取ろうと思っています。文系にいく際のハンデと言えば化学IIを授業でやらないということです。 理系にいけば数学は内容が深くなり進度も早くなります。どの科目も全体的に授業に着いていくのが難しくなり、自学自習の時間が持てなくなります。実際に、今の高二は化学Iの偏差値50を越える人は極わずかしかいません。 文系にいけば数学は進度がゆっくりになります。学校が終わるのも理系より早くなり、自学自習の時間が理系より比較的多く持てます。 数学は今でも授業についていくのが精一杯な上に、これから更にスピードアップし、受験科目でない数IIICを高三でやるのはかなり時間の無駄だと思います。 また、高三になってから化学IIをやるのは絶対に手遅れです。なので、化学IIは高二のうちに塾の先生に質問したりしながら自分で勉強しようと思っています。そして、高三はすべての時間を演習に当てたいです。 なので、今の時点では文系に行きたいと思っています。 皆さんはそれでも理系に行くべきだと思いますか? なるべく沢山の方が回答してくれると嬉しいです(^^)

  • 高校数学

    今年新高1生です。まだ入学もしていないのですが、大学に向けての対策を少しずつ進めていきたいと思っております。現在の第一志望は京大の経済学部(文系)です。高校は公立なのですが、高1で数i、高2で数iiB,高3で数Aといったように試験科目である、数iA,数iiBを習い終えるのが遅くて演習している暇もありません。そこで、独学で高1の間に数iA、数iiBまで勉強したいと思っていますが、それはとても不可能なことでしょうか。 それから、数iiiCは少しでもやっておいた方が良いですか?

  • 高2文系です。

    高2文系です。 この前の進研模試では偏差値56でした。 高1始めまでは成績は結構よくて65くらいだったのですが、高校になってから全然勉強しなかったら凄く下がりました。 自業自得です。 高2にあがってからこれはやばいと思い、頑張っています。 平日は4、5時間勉強しています。 今から頑張ったらどの程度の大学にいけるでしょうか?自分ができる限り高いところに行きたいです。関西学院や立命館は難しいでしょうか? 頑張るしかないとか、やってからいえとかではなくて、目安としてですので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 センターも受けるつもりです。

  • 東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。

    東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。 公立の進学校に通っています。東大理科II類を目指しているのですが、数学ができません。 現在の成績は、学校の数II・Bの範囲での定期テストでは7割強なのですが、数IA・数IIB両方の範囲を含んだ模試となると簡単と言われるもの(進研模試等)でも5割程度しか取れません。 志望校を決めたのが2年の4月で、それ以前はほとんど数学を諦めていたので、数IAが基礎から全くできていないのです。 今、学校では数IIBまで終わっています。 数学以外は、英語はセンターで満点は取るくらいで、他は一応県内トップの学校で人並みです。 ちなみに理科は物理・化学選択です。 学校の先生に、「2年の9月で現役で受かるかどうかが決まる」と言われてかなり焦っています。 いくつか質問をさせてください。 質問(1) 今の私のような状況から頑張って、現役合格することは可能でしょうか。 私に限ったことでなく、一般的な考えでかまいません。高2の9月の時点で数学がかなり苦手な人が、東大理科II類に現役合格することはできますか。 質問(2) 数I・Aができないと、数II・Bの分野も完全には理解したことにはならないのでしょうか。それとも、この先の数IIICのどこかで躓いてしまうのでしょうか。 質問(3) 最初に 数IAを完璧にしようと思っています。いつまでにそれを終えるべきでしょうか。 質問(4) 現在は教科書をマスターしたら青チャートで問題の形式に慣れるという流れを1分野ごとに繰り返しています。他に良い勉強法はないでしょうか。 理科II類に行きたくてしょうがないです。 (1)のような質問をしたのは、弱気な考え方ではありますが、いま決めないと、これ以上時間が経てばもしもの場合に諦めがつかなくなってしまうと思ったからです。 どんな努力もします! よろしくお願いします。

  • 高2理系だけど文系大学に行きたい

    高一のとき、僕は数学が苦手だったのに、周りの男子がこぞって理系を選択していた、という理由で流されるように理系を選んだものの、数2、数bは成績は赤点ギリギリだったりして散々です。(文系科目は7〜80点くらい) それに、理系大学は忙しくてあまり遊べないなど、そういう面でも嫌です。なので文系大学に行きたいのですが、高校3年間理系にいてそこから文系に行くのは難しいでしょうか?また、文系に行きたいと思っても、親や先生になんて言ったらいいのか分かりません。こんな理由、言ってしまえば楽な方に逃げているだけですから…

  • 詳しい方教えて下さい

    最近進路のことを気にしだした高校2年の男子です。 3年になったら部活もやめて予備校に入りたいんですが、どこの予備校とかがいいですか? ちなみに理系の工学部の国公立を狙っているので駿台がいいかなって思っているんですが、どうでしょう? もう一つわからないんで聞きたいんですが、国公立は5教科7科目ですよね? 数学は数IAと数IIBだけで数IIICはないんですか? 学校の3年の選択科目で数IIIとCを選択したんですが、意味がないってことんでしょうか?? 乱文申し訳ございません。