• ベストアンサー

LINN LK85 LK140

上記 パワーアンプなのですが、英国製230V仕様を日本で使用する場合 (1) 昇圧トランスにて100Vを230Vにし使用。 する方法以外に、 本機の内部スイッチや外部スイッチ等の切替で使用出来るのでしょうか。 それとも内部トランスの交換等で対応できますか。 もし、実績のある方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • grapery
  • ベストアンサー率80% (12/15)
回答No.1

はじめまして。 LK85とLK140は、ボルテージ毎の専用トランスを用意していたため、内部トランスの交換でしかコンバートの方法が無かったはずです。オフィシャルのLINN FORUMにある、以下の2投稿が参考になると思います。 ▽Can LK85 110V be used on 220V? http://forums.linn.co.uk/bb/showthread.php?tid=12976 ▽LK140 Input Power Conversion http://forums.linn.co.uk/bb/showthread.php?tid=10170 ※画像は、LINN FORUMに登録すると見えるようになります。 なお、“LK140 Input Power Conversion”でのやりとりでは、英文取説のリアパネル挿絵を例に出して、「電源ケーブルコネクターの下に“VOLTAGE SELECTOR”と書かれている」と指摘している人がいます。が、その下の投稿において、LINNのディーラーの方から、「VOLTAGE SELECTORと書かれている部分はヒューズボックスであるため、VOLTAGE SELECTORは持っていない。コンバートにはトランス交換が必要である」と訂正されています。 内部トランス交換の旨、一度LINN JAPANさんにご相談され、対応の可否や費用について確認なさった上で、内部トランスの交換とするか昇圧トランスの利用とするか、判断されてみてはいかがでしょうか? ご参考にどうぞ。

akame1104
質問者

お礼

☆御返事ありがとうございました。  LINNのLK85・140の件 一度LINN JAPANに相談します。    最悪、交換不可なら、昇圧トランスを考えてみます。  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

トランスの1次は1巻線だけなので、これはどう見てもスイッチ切替で対応できる代物ではありません。 電圧切替が出来るものは1次側が2巻線になっているか、スイッチング電源です。 2次側はCT付きの1巻線のみなので、改造するなら簡単そうです。 このアンプ、パワーアンプに TDA7293 というICを使っているそうです。 LK85 は左右に1個ずつ、LK140は2個ずつ(たぶんBTLじゃなくてパラ)使ってます。 トランスの定格は実際電圧を測ってみればいいのですが、TDA7293 のデータシートを見れば、DC±30~40V くらいですね。トランスは、22-0-22V くらいあれば動くと思いますが。 ICだから多少電圧が変わっても無調整で動作するでしょう。 しかし、内部画像を見ると、中身スカスカですね(笑) 海外仕様の中古が1万円で手に入るなら、私も買ってトランスを載せ替えてもいいかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 120V仕用の業務用パワーアンプを国内で使用するためには、どんな昇圧ト

    120V仕用の業務用パワーアンプを国内で使用するためには、どんな昇圧トランスを使用すれば良いのでしょうか? あるいは、国内仕様に改造する事は可能ですか? http://www.crownaudio.com/amp_htm/xti.htm

  • 昇圧トランスについて

    海外製のオーディオ機器を使いたいのですが、電圧が200~240V仕様で、日本の100Vコンセントで使うには、昇圧トランスが必要なのですが、なにかお勧めの昇圧トランスってありますでしょうか? オーディオ機器に詳しい方、教えていただければ幸いです。 ちなみに使う機器は、ドイツテレフンケンのV69bパワーアンプです。

  • トランスからの騒音を軽減したい

    パワーアンプをONにした時から発生する低い騒音(ブーンに近い)に悩んでいます。 昇圧トランスで電圧を上げてスイッチをONにするとその騒音も大きくなるのでおそらくパワーアンプ内もトランスがそう音源ではないのかと思っております。 これを軽減したいのですが何かいい方法はありませんか? 私が今考えているのは制振剤をパワーアンプの周りに塗るか、またはその接地面に塗るか、振動吸収材は敷くというものなのですが、この案はいいでしょうか?

  • カセットデッキの出力を昇圧したい

    プリアンプ使用をやめてアッテネーターを使用するようになってから、カセットデッキの出力の低さに 悩んでいます。 接続は、現在カセットデッキ→アッテネーター→パワーアンプ で、 これを カセットデッキ→昇圧器→アッテネーター→パワーアンプ にしたいと思っております。 アナログではmcトランスという昇圧方法がありますが、このmcトランスをカセットデッキに使えるものかどうか知りません。(昇圧比が高すぎるだろうということが問題点) 何かお薦めの昇圧方法はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターアンプ、昇圧トランスの使用について

    英国製のLANEYの古いギターアンプなのですが、電源ケーブルの差込口に電圧数が4種類ほど書いており、「120V」のところにチェックが付いています。 これは見た通り、120Vの電源で使用してくださいとの意味ですよね。 いちおう100Vのままでも普通に使えてはいるのですが、昇圧したほうが期待できる面(例えばノイズが減る、音が良くなる、アンプの負担が減る等)はありますか?単に音量が上がるだけでしょうか? とりあえず現状は、音はまあ良いと言えば良いですが、このアンプのさらに良い状態がどういう音かわからないため何とも言えません。ノイズは、3芯コンセントに接続しても多少多めです。 昇圧トランスを繋いでこれらの点の向上が見込まれそうなら購入を考えているのですが・・・ また、昇圧トランスを購入する際、西日本東日本で50/60Hzの違いは考慮する必要はあるのでしょうか?当方は関西で60Hzです。 アドバイスいただけると幸いです、よろしくお願いします。

  • MCトランスをカセットデッキの出力に使えるか

    プリアンプ使用をやめてアッテネーターを使用するようになってから、カセットデッキの出力の低さに 悩んでおり、昇圧に昇圧比の低いMCトランスが使えないものだろうかと思っていますが、MCトランス を使った経験がありませんので、経験のある方の知恵をお借りしたいと思っております。 接続は、現在カセットデッキ→アッテネーター→パワーアンプ で、これを カセットデッキ→昇圧器→アッテネーター→パワーアンプ にしたいと思っております。 誤解しないで欲しいのですが、CDとカセットの音量バランスを整えるのが目的ではありません。 カセットの出力が小さすぎるのです。これの音量を大きくしたいという希望です。 プリアンプ及びヘッドフォンアンプの使用はしたくありません。 MCトランスはカセットデッキの出力に使えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • Marshallアンプの120V昇圧で使用について

    昇圧トランスをかましてスタジオに置いてあるアンプを120Vに昇圧して使用したいと思っています。 主に使用するMarshallアンプは以下の通りです。 Marshall JCM2000 DSL Marshall JCM 900 先日スタジオでJCM2000 DSLのヘッドの裏側を見ましたが、電圧100Vのシールが貼ってありました。 上記のアンプを120V昇圧して使用しても問題ないのでしょうか? また、よくスタジオに置いてあるアンプ(Fenderツインリバーブ等やJC-120など)は120Vに昇圧して使用しても問題ないのでしょうか? ご存知の方、回答の程よろしくお願いします。

  • 100V-240V オーディオ用昇圧電源について

    イギリスから輸入した240V仕様の真空管コンプレッサーを、オーディオ録音用に使用したいと考えています。 居住場所がマンションで200Vの配電盤工事を行えないため、100V-240Vの昇圧トランスを用いての使用となりそうなのですが、100Vから240Vへの昇圧となると、やはり音への支障(劣化、音割れ等)は大きいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。 また、比較的オーディオ用にも使用出来る100V-240Vの昇圧トランスなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パワーアンプの電源について

    CrownのXTi4000というパワーアンプを使用しているのですが、電源電圧がよく100Vを下回る現場で正常に動かない事があって困っています。 昇圧トランスを買う予算がないので200Vの回路から電源を引こうと思うのですが、友人から220V~240Vじゃないとダメじゃない?と言われ困惑しております。 背面には ~120-240VAC 50/60Hz と表記されていて、表記的に200Vで動かしても大丈夫そうかなと思ったのですが、壊すか不安なので質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 昇圧器使用にあたって

    パワーアンプの電源120ボルト使用なので100ボルトコンセントから昇圧器で電圧をあげています。 友達が昇圧器からノイズが発生するからと使用しない方がよいと言います。 はたしてノイズは発生するのですか?アース接地はしています。

このQ&Aのポイント
  • 停電によりFAX-310DLのディスプレイが文字化けした場合、工場出荷状態への復旧やモジュラージャックの差し換えを試しても解決しないことがあります。
  • 文字化けが初めて起きた場合、停電が原因と考えられます。電源を10分以上切っても症状が改善しない場合は、他の要因を疑う必要があります。
  • ディスプレイ文字化けの問題はひかり回線には関係ありません。ひかり回線の問題や接続に起因する場合は、別の対処方法が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう