• 締切済み

難関大合格者、志望者の方に質問です(数学

uuu-chanの回答

  • uuu-chan
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.5

まずは数学が苦手であることを受け入れるべきです。 そして学校の先生を頼ってください。 問題集の答えをただ暗記しても意味はないですよ。

関連するQ&A

  • 東大合格へ向けて・・・

    私は現在高2で東大の理I志望なのですが、数学の勉強法で悩んでいます。 現在考えている計画では 現在から7月頃までに青チャートを使って典型的な問題の解法パターンを暗記し、そこからは大学への数学などの問題集で演習を重ねていこうと思っています。 しかし、そうすると数学以外の科目の勉強時間があまり取れなくなってしまうと思い悩んでいます。 私の現在の学力ではセンター試験の過去問でも60~80点くらいしかとれず、基本的な問題を落とすことも多々あるため時間さえ許せば解法暗記を行って生きたいと思っているのですが、効率良く進めるためになにか良い方法はないでしょうか?

  • 数学 量をこなしてる割には伸びなくて困ってます

    自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 数をこなしてきたのでセンターでは9割をキープできてます。 ただ二次の勉強をどうしていけばいいのかがわかりません。 本質的なことが理解できてないから点数が取れてないのか ただ単に問題演習量が足りてないのか・・・ 青チャートとかやってるときは疑問を残さずに暗記じゃなく理解して勉強してきました。 全統模試とかだと偏差値65程度は取れてました。 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。

  • 一橋経済

    一橋の経済学部を目指しています!高2です。文系の中でも一橋の数学は難しいと聞いたので3学期から青チャートを始めました。でも青チャの(1)A(2)Bの例題を全部解くには時間がかかってしまいます。しかも他の科目も勉強しないといけないのでとても高2の3月には終わりそうもありません。高3でも青チャを解いていてもいいのでしょうか。または東京出版の1対1シリーズなどの例題量の少ない参考書を解いたほうがいいのでしょうか。それと、高3からはどんなスケジュール(オススメ参考書や過去問を解く時期)で進めていけばいいのか教えてください。

  • 塾など行かずに独学で希望の高校合格された方に質問です

    中1の娘の母です。 まわりを見ると塾や家庭教師などで勉強をしているお子さんが 多くなってきました。 娘は、現在進研ゼミで勉強をしていますが、苦手科目(数学と国語)の 点数が今回かなり悪くなりどうしたものかと悩むところです。 家庭教師に来てもらおうかと思ったりもするのですが、主人は 「そんなもの必要ない」と言っており、あくまでも娘には独学で やらせたいようです。 そこで、独学で希望の高校に合格された方(もしくはご父兄の方)に 質問です。 どのような勉強方法をされていましたか? また、問題集等、選ぶコツなどはありますか? 毎日、何時間ほど勉強をされていましたか? その他、どんなことでも結構ですので教えていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 旧帝大に1年で合格することは可能ですか?

    今、高2でこの春高3になります。自分はどちらかというと勉強はできるほうで進研模試でだいたい3教科の偏差値は60~63、5教科の偏差値は 65程度とれます。しかし駿台模試は3教科で偏差値50程度です。文型で国公立志望です。 このレベルで1年で旧帝大(志望は九大)に受かることは可能ですか?

  • 電験3種の機械の科目の難易度について質問です。

    現在、機械以外の3科目の勉強が順調に進み、模試でも理論、電力、法規とも80点前後の点数が出ました。 あと1ヶ月、手付かずの機械を必死に勉強して50点~55点を目標にしてギリギリ全科目を狙うか、リスクを避けて3科目に集中していくか悩んでいます。 よく、電力は第1種電気工事士をまじめに勉強をするとギリギリ合格するくらいの点数が取れるとか聞きますが、機械はどうなのでしょうか? なお、私は文系なので機械科目の中に勉強せずに点数を取れる分野なんてありません。 勉強時間についてですが平日は1日6時間ぐらいとれますが機械以外の3科目の維持のため3時間使用するので3時間程度しか取れないと思います。

  • あと1年で大逆転合格したいです・・・!

    進研模試でも偏差値58(正直運です)と、かなり焦っている文系高2です。 あと1年で金沢大学人文学類に合格したいと考えています。 しかしセンターでは8割近く、できれば8割得点しなければいけない難関大学です。 得意科目も英語しかなく、危機感を持っています。 時期によっての科目別の勉強時間の割合や勉強の仕方など、詳しく教えてください。 また大逆転での合格体験談なども聞かせていただけると嬉しいです。 部活は5月末までは続けるつもりです。

  • 難関理系大学志望の英語の勉強法について

    難関理系大学を志望する高3生です。 英語は他の科目と比べると割と得意な方なので(浪人生は入っていない模試ですが・・・駿台で60後半、河合で70前半です)今は理系の科目ばかり勉強している毎日です。休日となると一日12時間ほど勉強していますが、8割以上が物理、数学に費やされています。 ですが本当は英語をほぼ勉強できていないことに不安を感じています。だけど現実問題として理系科目にばかり時間がかかってしまい、どうしても英語に時間を回せません。 ちなみに私立志望なので必要な科目は物理化学数学英語の4科目ですが、どれもバランスよくというのは難しいです。 私の友人で難関私立文系を目指す人たちは猛烈に英語を勉強し始めていて、今ほぼ英語を何もやっていない状態の私としては不安で仕方ないです。 そこで質問したいのは、英語を効率よく(?)勉強するにはどうしたらよいでしょうか。ということです。他の科目との時間の配分なども教えていただけないでしょうか。特に難関理系大学の方、また私よりももっと科目数の多い難関国立大学理系の方、アドバイスいただけると大変嬉しいです。

  • 高3です。数学の参考書選びについて。

    高3です。順天堂や昭和レベルの医学部を目指していて、数学の参考書選びに悩んでいます。 数学の偏差値は高2最後の全統模試で59でした。 青チャートを春休みからはじめたのですが、100問近 く解いて、これを1Aから3まで全部解いてなおかつ何周もしなければならないのかと考えると、副教科の時間も考えて、時間的に難しい気がしました。(物理は高3から始めました) そこで、青チャートと並び称されていて、問題数も少ない1対1対応を今から始めて、何周かしようと考えています。 英語、化学が得意なので、数学は全統模試での偏差値65くらいを目標にしようと考えているのですが、この参考書選びは正しいでしょうか? 意見をお願いします。 また、もし余裕があるのであれば、補足程度でよろしいので、1対1や青チャート、他の数学の参考書のレビューを教えてください、よろしくお願いします。

  • 数学で辛いです

    昨日共テ模試を受けました。結果は悲惨で今までの頑張りは無駄だったんだなと思いつつも上がってる科目もありました。 数学は点数が下がりました。模試前の自分は数学に意欲的に取り組むようになり、分からない所を先生に聞いたりやった問題の復習もやったりして、次の模試の点数が上がるのは火を見るより明らかだと思ってましたが、いざやって見るとほとんどの問題が分からず、特に図形は与えられた図形を描けず1題しかあってませんでした。 自分はどうすればいいんでしょうか。もう数学から逃げられません。実は今回、確実に得意だと思っていた二分野が少し伸びたのですが、他がかなり下がりました。でも同じように時間を使ったし、片方はもし前の1週間はやってないのに伸びたんです。アドバイスくれれば嬉しいです。