• ベストアンサー

なぜこれほどATのMTモードが普及したんでしょう?

santana-3の回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

>軽自動車やミニバンはもちろん、高級セダンまでジャンル関係なく浸透しています。 なぜこれほどまでに普及したんでしょう? 変速の制御技術が進歩したから。 >なぜユーザーはこれほどまでMTモードに乗りたがるのでしょうか? ユーザーが乗りたがるわけでは無く、一般的な装置として浸透しているから。(これは「ジャンル関係なく浸透しています」と自分で書いてある。 >技術が無いからですか? 何の技術?変速の事?MT信者?

noname#174025
質問者

補足

マーケティングがあって、車作りや装備品に反映されると考えていた節があるんですが、メーカーがあえて浸透させることもあるんですね。 技術に関しては、 ・操作する技術 ・免許取得(AT限定でない)する技術 のことです。 ちなみに、俺はMT好きではあるけど信者ではありません。 どちらも認めていますが、現在のMT比率の低さは残念に感じています。 (=選択肢の無さ) ミニのグレード構成を見るたびにうらやましく思います。 だって、基本的にAT・MT双方を選べますから。

関連するQ&A

  • 最近のMT車について

    MT派の方にご意見を聞きたいと思います。 自分だけ感じてる事なのかと、普段から疑問に思っていますので。 最近の新車はほとんどがAT車で、MT車はほとんど無くなってきていると思います。 AT限定免許によるAT派の急増や、需要の問題、電気自動車やCVT機能による普及で変速操作の減退。 MTモードとはいえ、所詮ATの存在等・・・どう感じていますか? ワンボックスや四駆、ミニバン、でかいセダン等は別として、スポーツカーやスポーツセダンまでATが当たり前になっているのは、どうも拍子抜けしてしまいます。 また、動力性能をはじめ旋回性能など『スポーツ』という部分を押し出して広告していても、『所詮AT』と思えてしまいます。 (例えば、LEXUSのIS-FやGT-R) 価値観の問題でしょうか… 自分と同じように『AT車はどれも同じ』と思ってる方が居ましたら、是非回答をお願いします。

  • MT車の値引きについて

    国産コンパクトカーの購入を検討しています。 最近の国産コンパクトの2ペダル車は、多くが変速機にCVTを採用していますね。 しかし私はCVTの制御があまり好きでないので、いっそMTの車を買おうかと思っています。 今候補に考えているのは、フィット、スイフト、デミオの、いずれも一番下のグレードです。 そこで気になるのは、こういったMTの車は、AT・CVTの車に比べて値引きが少ないのではないか、ということです。 (MTの販売比率からして、在庫として見込み生産していることが少ない?) 一般的な話でも、候補に挙げた車についてでも構いません。 MT車の値引きについて詳しい方、ご意見をお聞かせください。

  • AT? MT?

    ATがかなり普及してきましたが、質問です。 ATのECT(トヨタ)でスノーモードってありますよね。渋滞とかでストップ&ゴーのノロノロ運転の時、ATだと止まっていないのにいきなりロー発進して、トルクがかかりショックが大きくなったりするんです。これがイヤで路面がドライなのに普段からスノーモードを使ったりするのですが、これって機械的にはよくないのでしょうか? MTで2速発進ばかりしていると、ギヤにクセがつくっていいますよね。 専門知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 【MTのFF軽自動車】【スノーモード付きATのFRセダン】どちらが雪に

    【MTのFF軽自動車】【スノーモード付きATのFRセダン】どちらが雪に強い? 季節外れの質問ですが、よろしくお願いいたします。 新潟県に引っ越してきたのですが色々と事情がありまして、どちらかの車を所持する事になりました。雪に強い車を選ぼうと思っているのですが、どちらが強いでしょうか?

  • 軽自動車 3AT 4AT CVTで総合的に見て良いのは?

     今乗っている97ダイハツムーヴターボ5MTも10万キロを越えたので来年位に軽の新車を買おうと思っていますが、最近の軽も装備が良くなり、車体価格も値が張ります。    車種にはそれほど拘りはないのですが、これまで5MT車を4台、AT車1台を乗り継いで来ました。今はATが主流ですが、どうもMT車歴が長くたまにAT車を乗ると、出足が鈍いような気がします。  妻のタント4AT車を乗るとムーヴターボMT車とでは車重が違うので余計そう思います。(タントはかなり重く、エンジンはNA、ターボ5MTより燃費悪し)  MT車も楽しいのですが、渋滞路を走ると、足、手の動作が増え、疲れるので、次はAT車を考えているのですが、価格との吊り合いもあるので、3ATで我慢するか、4AT,CVTにするか非常に迷う所です。  弟がダイハツエッセ3ATに乗っており、どうかと尋ねましたが、3ATで十分と言っておりました。  ガソリン価格も高騰しているので、燃費にも大いに拘ります。3ATと4ATでは燃費にかなり差がありますか?またCVT車と4AT車では同様でしょうか?高速はたまにしか走りませんが、一般道でも飛ばし気味な方なので、3ATではのスピードの頭打ち感、エンジン騒音を感じるでしょうか?  私はあまり車を乗り換えず、長く乗るので(平均7~8年前後)後で後悔するのも嫌なので、奮発して4ATまたはCVTも考えています。  97年式ムーヴターボSR-XX5MTほどの走りは無理としても、キビキビとしたレスポンス、加速感、スムーズさ、一定の省燃費を考えるとミッション形態はどのタイプが望ましいでしょうか?車体価格80~100万円以内の低価格、中下級グレードしか予算がないので  スズキアルト3AT ダイハッエッセ 3ATまたは4AT スバルステラ  CVT  辺りを候補に考えています。以上の3車で、価格、走り、燃費、バリューフォーマネーでバランスがいいのはどれでしょうか?アドバイス下さい。

  • ATのみしか乗らないのになぜMT免許なのか?

    私の友人、同僚は自動車を購入するにあたり、AT設定の自動車しか候補にありません。(ミニバンやコンパクトカー、軽) 今後所有したい自動車を聞いても、スポーツカーなどMTの設定がある車種を購入する気は全くないそうです。 なぜ、AT車しか購入する気がないのにMT免許を取得するのでしょうか?業務で使用する方は理解できます。 女性の意見を聞くと結局AT車しか乗らないので、AT限定で良いと意見が多いです。 反対に男性は、MT車を乗る事がまったく無いと考えている人もMT免許を取得する人が多いです。 これは、なぜなのでしょうか?

  • 燃費がいいのはCVT?MT?

    CVT車、MT車のどちらを購入するか迷っています。どちらにもこりはなく、燃費のいい方を選びたいのです。 スズキのワゴンRの同じグレードで、カタログ値では、CVT車30.0、MT車25.8という燃費ですが、人から聞いた話だと、CVT車は運転する人によって差がなくカタログ値より一定してかなり下がる(7~8割)のに、MT車は運転の仕方によって差が出やすいとのことです。現在私は軽四のMT車に乗っていますが、ほぼカタログ値程度の燃費です(しかも10・15モード)。こんな私がたとえばワゴンRに乗り換えた場合、CVT車で7割の21km、MT車で10割の25.8km、という燃費になったりすることってあるのですか? ちなみによく運転するのは、渋滞とスイスイが半々の道です。 教えてください。また、私は車やメカのことはあまり知りません。

  • 進化するMTって?

    マツダがスカイアクティブMTを開発中ですが、 AT(CVT)全盛期の国産車において、MT乗りとしては非常に嬉しく思っています。 やはり他社ではこのような進化型のMTは開発されないんでしょうか? それとも情報が外に出ないだけ? http://www.mazda.co.jp/philosophy/skyactiv/transmission/skyactiv-mt.html

  • AT車からMT車への乗り換えについて

    現在アルテッツアRS200ZエディションのMTモード付AT(H14年式)に乗っているものです。 アルテッツア以前はMT車にのっていたのですが、乗り換えるときに費用などの理由で中古でアルテッツアを購入しました。乗り心地には不満足はないですが、やはりMT車の感じが忘れられなくて、MT車がいいなぁと考えるようになりました。乗り換えでもやはり今の車を売ってから予算とかを考えないといけないのです。そこで、今のアルテッツァは25000kmで、状態はいいのですが、実際ディーラーさんにみてもらわないとわからないかもしれませんが、中古で売るなら相場はいくらくらいなんでしょうか?  また、アルテッツァと似たようなタイプのスポーツセダンで、MT車でお勧めはありますか?  

  • MTをATに変えたい

    5MTにするか3ATにするか迷った末に5MTの車を買いました。 左足を怪我をしてしまいクラッチを踏むのがつらいのでATに変えたいのです。 それで買った時の営業マンに相談したら同じ車種でATに買い変えかえるとなると差額30万円以上は必要といわれてしまいました。 その時に営業マンがそっと「安い方法ならMTの部品を全てATに交換する方法もありますよ」って教えてくれました。 しかしこれは改造なのでディーラーでは出来ないそうです。 技術的には難しくないのでどこの整備工場でも出来るそうですが、料金はどの位かかるのでしょうか? 営業マンの話しでは部品代は新品だと軽自動車といえども30万円位は必要だけれど中古なら10万以下だろうって教えてくれました。 工賃はどの位かかりますでしょうか? 相場でかまわないのでご存知の方がいましたら教えて下さい。 改造後もちゃんと陸運事務局に申請した車なら、ディーラーで今までどうり車検や整備をやってくれるというので、ATの車に買い換えるのではなく改造をしようと思っています。 (表向きは改造を勧めているのではないって念をおされましたが…)