• ベストアンサー

郵便について

jugemu_chosukeの回答

回答No.3

No.2/補足より 》剥がして使うことはできないのでしょうか? ・今から出そうとする普通郵便100通を窓口に持って行き料金\8,000の確認を受けて台紙に\8,000分の切手を貼って出せば、100通の封筒にわざわざ1枚ずつ切手を貼らなくて済むシステムです。 ・せっかく貼った切手をなぜ剥がすのですか。

関連するQ&A

  • 料金別納郵便について

    お店のDMを料金別納郵便の印刷されたハガキで送っているのですが、切手も貼らず郵便局にも行かずにそのままポストに投函していました。 実際に届いたお客様はたくさんいますが、先日会社の上司から「切手貼ってないの?届いたお客様が50円払って受け取ってる可能性があるから早急に謝罪のDMを書いて」と言われました。 確かに料金別納郵便で送る際は郵便局に行って郵便局側から言われた金額を払って送っていた事も以前はありますが、このハガキは大丈夫なんだなぁと送り続けていました。 会社のポストに戻ってきたものを見ても宛先が見当たりませんと印を押されているだけで、他はなにもありません。 昨日スタッフが送ったDMには切手がありませんとなっていたみたいです。 あって困るのが受け取り側が50円支払って受け取る場合ってあるんでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします!

  • 料金別納郵便について

    郵便局HPを見てもよく分かりませんので質問させていただきます。 題名の通り料金別納郵便についてなのですが (1)料金別納郵便のハンコ(正規のもの)を所有している場合、黒以外のインク(スタンプ?)で捺して良いのでしょうか? 例えば、こげ茶や濃いピンクなど・・・ (2)料金別納郵便のハンコを押した場合、色鉛筆やマーカーで枠内を塗りつぶしても良いのでしょうか? お読みになり「非常識だな」と不快に感じる方いらっしゃいましたら申し訳ございません。 結婚式の準備で招待状を送る段階にきており、封筒の中身が少し多めなので恐らく120円切手になりそうなのです。 120円の図柄がどうしてもイヤなので、キレイな外国切手を貼り、料金別納郵便のハンコを捺そうと思っています。 しかし、料金別納郵便のハンコも真っ黒ではなく、招待状にあわせてせめてこげ茶で捺したいなと思っているのですが・・・ お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 郵便について。

    ☆☆前、プレゼントのキーホルダーを入れた手紙を出したんです。 そしたら今日、これは40円分切手が足りません。って帰ってきたんです。 80円切手の横に、50円切手を貼っても大丈夫でしょうか? ☆☆今年の2月にも同じ事をしました。その時は、封筒に自分の住所を書いていなかったんです。 届いていないんでしょうか? またこの場合、どうしたら良いのでしょうか? 郵便局に行ったら返してくれますか?(4ヶ月も前だけど)    教えてください。

  • 料金別納郵便での切手利用

    こんにちは。 先程、郵便局の切手着服事件が報道されましたが、事件の趣旨やそもそも料金別納郵便のしくみがよくわからず、今回の件を易しめに解説いただけないでしょうか。 企業が郵送時・精算の手間を省くため、別納にしていると解釈しているのですが 別納時の精算を切手で納めるのはどういうメリットがあるのでしょうか? 現金で支払ったほうが、切手を買ってくる手間がない分楽だと思うのですが… 今回のように切手の横領なども起こりますし。 また、今回のニュースの問題点としては (1)企業(郵便局)の資金でつくられた切手を換金することは横領に当たる (2)破棄されるべき切手が市場に再流通するため、郵便局内で在庫のズレが起こる といったことなのでしょうか…? 特別誰かが損をするわけではないけど、特別誰かが得をしてしまっているような? 不勉強で申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです

  • 郵便局でゆうパックを出すとき低額切手を17枚渡したら嫌な顔をされましたが・・

    1000円のゆうパックを出すとき、60円切手16枚と40円切手1枚を手渡しました。局員は貼る場所がないとか言って1000円切手をわざわざ貼っていました。 料金別納の消印をゆうパックに一つ押して差し出した切手にも全部消印を押せばいいのではないですか。 家族でやっているような簡易郵便局での出来事です。

  • 郵便局止め

    手紙を送るのですが、郵便局止めにしてと 頼まれました。 封筒に何と書けばよいのでしょうか? ○○郵便局止め ○○○○様でいいのでしょうか? 料金は、80円切手でいいんですよね? よろしくお願いします。

  • 【料金別納】ゆうパックの宛名シール

    私はゆうパックを出す際に家で宛名シールに住所などを書き、荷物と一緒に郵便局に持って行っています。 宛名シールがなくなったので、郵便局で配布されてるシールを貰ってきたのですが、家に帰ってきてからいつもと違うと思い見てみたら切手を貼るところに【料金別納郵便】とありました。 この料金別納郵便の宛名シールは普通の人でも使えるのでしょうか?

  • 料金別納郵便の出し方

    200通くらいの案内状を50通ずつ、4回に分けて発送します。 (準備が出来たものから、50通ずつくらいまとめて郵便局へ持ち込みます) 切手を貼るのが大変なので「料金別納」にして出したいのですが 発送する封書を窓口へ出して「別納でお願いします」とか言うだけでよいのでしょうか? 窓口へ行く前に事前に書く書類等なにかあるのでしょうか? 「料金別納」のスタンプは持っていないので、郵便局で借りて自分で押すのか、それとも窓口で封書を差し出すだけで後は何も自分でする必要はないのか…など、流れが全然わかりません。 とりあえず出したい封書だけ、まず窓口に出してしまってよいのでしょうか? また、差出人名の入った領収書が必要なのですが、差出時にもらえる(とゆうびんHPで見ました)受領証に名前を入れてもらうことは出来るのでしょうか? あるいはそれとは別に領収書を発行してもらうこともできるのでしょうか? どなたか教えてください(>_<)

  • 別納郵便について

    お世話になります。 「別納郵便」について、教えて頂きたいのですが 別納郵便の印刷がされている郵便ハガキ(10枚以下(例2、3枚))で発送する場合は、 ハガキに切手を貼らなければいけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 郵便物に貼られる証紙は切手で支払えますか?

    郵便局で郵便料金を現金で支払った時、証紙が貼られて発送されることがありますが、現金でなく未使用の郵便切手でも支払いは可能でしょうか。例えば80円の料金になる手紙を5通持ち込んで、400円切手を出すと言うような場合です。郵便料金はすべて切手で支払えると聞いたことがあるので質問してみました。

専門家に質問してみよう