• 締切済み

一流企業の足切り

chibicuteの回答

  • chibicute
  • ベストアンサー率59% (143/240)
回答No.5

他の方も書かれてますが、大学名で就職が決まるわけじゃありません。 でも有名企業に一流大学の人が多くなるのは、書類で切られるというよりテストで切られる。 そういう面が強い気がします。 だいたいどこの会社も、書類(エントリーシート)出してテスト受けて、それで通過したら面接になるわけです。 会社の人事じゃないので分からないですけど、でもまぁ仕事の内容に応じて、英語とか算数がきちんとできてくれなきゃ困るとこだって多いでしょう。 商社とか志望者がものすごく多いけれど、テストで残るのは一流大学の人が大半のようですね。 人間は大学名では決まりませんが、仕事に必要なある程度の基本的能力は大学レベルとだいたい比例するでしょう。 だからいい大学に入るってよりは、いい就職したいからきちんと英語できるようになって、教養身につけようってまず思うべき。そしたら勉強しなきゃいけないから結果的にいい大学に入る。 もちろん、いい大学に行けたからいい就職ができるわけじゃないです。 あとは大学でどれだけ頑張ったか。リーダーシップとか。 でもいい大学に入ると(頭がいいと)テストで切られる可能性は減りますね。 あ、ちなみに質問にお答えすると・・・ 業界によりますね。 外資系企業、商社、金融、不動産などの一流企業に就職したいなら、 早慶以上を目指すべきでしょう。

powerko
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学入ってからの頑張りが大切なんですね。頑張ります! 前の方のお礼にも書いたのですが、大学でどんなにがんばってがんばって、早慶の人以上に実力をつけたとしても、大学名で切られてしまうことがあるようなんです。 塾の先生も学校の先生もお父さんも言っていました。 だから大学選びで後悔したくないんです。 結果残るのが実力がある人(多くはいい大学の人)っていうのも事実だと思いますが、それなら元々切ってしまおうと企業によっては足切りをする、ということがあるのも事実だと私は思っています。 エントリー人数が多いとそう考えるのもわからないわけではないですし。 あーなんか難しいですね。 悩んでみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 一流企業から入社の誘いを受けるには

    今高校生で、日本大学を目指しています。 日本大学は中堅大ですが、早慶を狙ってる人から見たら、滑り止めにもならないでしょう。 日本大学では、一流企業の就職は厳しいでしょうが、最近は不況のため、企業側もあまり大学のブランドだけで、採用したりすることは少なくなったと思うのです。 なので、大学在学中にTOEICや英検など資格を取れば、一流企業への就職は可能ですか? 在学中に企業が求める資格を取れば企業から学生に入社の誘いを受けることはありますか?

  • 一流企業に入るには一流大学出身でないだめでしょうか

    一流企業が発表している大学出身別の採用者数がありますが、 大手商社やメガバンク、大手住宅メーカーや大手自動車メーカー、大手ゲーム機メーカーなどのいわゆる一流企業や大企業が内定を出している大学の名前を見ると、一流大学や有名大学ばかりです。 東大・京大や旧帝国大学クラスの大学にはじまり、 横浜国立大学・千葉大学・筑波大学・神戸大学といった一流国立大学、 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学といった最難関私立大学、 明治大学・立教大学・法政大学・中央大学・青山学院大学・学習院大学・芝浦工業大学・日本大学・成蹊大学・専修大学や関西学院大学・関西大学・立命館大学・同志社大学・近畿大学・甲南大学といった首都圏・関西圏の一流私立大学、名門私立大学の名前しかありません。 いわゆる一流企業や大企業から内定を貰っている無名大学出身の学生は皆無に等しいです。 地方大学出身や無名大学出身でも一流企業や大企業から内定を貰う人はどういった人物なのですか。

  • 【2011新卒】三流大学からの一流企業就職

    2011年度新卒の女です。 私は明治学院大学に通っています。 3年生になり最近就職活動をはじめました。 昔からの夢だった新聞社に就職したいのですが 新聞社はコネばかりだしうちみたいな三流大学からは厳しいのでは? というようなことを言われ気になったので質問します。 1 世間で名前の知られている一流企業は大学名で足切りをするのですか?またうちのような大学からでは厳しいですか? 2 新聞社などマスコミ系に就職した人のほとんどは本当にコネで入っているのですか? 3 自分の力だけで三流大学から一流企業に就職できた方はどういった対策等をしましたか? これから本格的に就職活動を行うにあたり 以上の点が気になっております。 ぜひご回答のほどお願いいたします。

  • 高専生ですが一流企業に内定を貰えましたが、ゆくゆく転職は可能でしょうか?

    私が内定を頂いた企業はかなり大手の大企業なのですが、同期の大卒は多くが東大京大の旧帝・早慶MARCHなどの一流大学からの方が多いです。 高専採用も毎年20人ほど居ますが、毎年の採用人数が200人前後ですのでかなり底辺に属します。 これで考えたのですが、まず将来の出世は無理だとあきらめています。 ですが、それなりに安定した生涯は送れると思えます… ただ10年ほど経験を積みそこから他の企業へ転職し上級職(?)といいますか管理職などの職に就くことは可能でしょうか? 結構危ない橋ですがこのような生き方はありでしょうか?

  • 偽一流企業?

    私は、大和ハウスと積水ハウスから内定をいただいたのですが、この二つは、本当に一流企業なのでしょうか?大学生の人気就職ランキングには毎年この二つは上位100にはいっていますが、就職偏差値とかゆうものを見てみたところ他の大手より断然に就職偏差値が低くしかもブラック企業にランクインしていました。なんと本当の現実を知りたいのでよかったら回答を享受できたらとおもうのでよろしくお願いいたします。この二つの企業は別に入るのもなんてことのない企業だったのでしょうか?仕事内容はすきなのですが個人的には

  • 一流企業で働くには

    女子大2年生です。 就職活動はまだですが、テレビや新聞で出てくる会社について質問です。 トヨタ自動車や日立、三菱重工、NTTドコモなど、一流企業で働いている方って、どんな人なんでしょうか。大学や大学院をでて就職される方って、やっぱり物凄く優秀な方たちなんですよね。 社名で上のような会社がついているところ(日立●●など)は、系列、というか子会社などだと思うんですが、そういったところに就職できたら、親会社の人たちと一緒に仕事できたりするんでしょうか? そういった会社で働けたら、そこの社員さんと仲良くというか結婚出来たりするのかなあ、と思っていますが実際どうでしょうか?

  • 政治、国際関係を学ぶなら

    高校2年の者です。 大学では、政治や国際関係について学びたいと思っているのですが、どこの大学が有名というか、この学問を学ぶのに適しているのでしょうか。 大学は私立を考えています。(早慶上、ICU、MARCHなど)

  • ICU国際基督教大学について

    早慶上marchよりもICUのほうが就職がいいのでしょうか? どちらも受けようと考えていますが、 ICUはすごく独特なので勉強もどうすればいいのか すごく迷います。 早慶とICUだったらどっちのほうが将来有利なのでしょうか? 返答よろしくお願いします

  • 一般的な一流大学とは?

    世間には義務教育修了後、いろいろな進路があります。高校へ進む人、専門学校に進む人、就職する人、さらには高校→大学、高校→専門学校、高校→就職、さらには大検→大学などなどいろいろです。 さて、今回の質問は、このようないろいろな進路に進んだ人(学生~年配の方まで含めて)からみて、一流大学とはどの程度以上の大学を指すのでしょうか? 自分の文章力のなさ乏しさにがっかりですが、つまり言いたいことは日本の大学で一流大学だ、と世間一般が思うのはどの程度以上でしょうか? MARCH学習院以上か、早慶上智以上か、はてまた東大や京大のみなのか、というような感じで答えてくださるとわかりやすいです。よろしくお願いします。

  • 大東亜帝国・獨國武は世間では一流大学ですよね。

    首都圏では早慶・MARCH・日東駒専に次ぐ大学群。 大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学・獨協大学・國學院大学・武蔵大学はネット上では散々たたかれてますが一般社会では一流大学ですよね。 知名度や規模はあまりないですが、倍率も2倍以上あり大企業に内定をもらえる最低ラインだと思いますしね。