• 締切済み

ハローワークは必要か

hotcakemanの回答

回答No.10

ハロワークの紹介がムダかどうかの議論自体はあってもいいと思います。 しかし、2000年後半に下がってきていた失業率も2009年から2年連続5%に達し、 昨年はやっと4.6%まで抑えることができたという苦しい現状です。 今ある職業紹介システムをカットするのはナンセンス。時期ではありません。 ハローワークの紹介を無くし、民間の業界を活性化させる手があったとしても、 それが即経済活性、雇用改善には現状繋がりにくいと思います。 今改善が必要な分野は、大阪で話題になっている文化芸能に対する支援であったり、 資料館・科学館など、「今取り立てて必要ではない」分野です。 無駄の削減を考えたとき、その無駄をどこに充てるのかが鉄則ですが、 今の現状かを見て、ハローワークはもっと力をそこに注いでもいいくらいの分野です。 失業率が3年連続下がり、3%台には収まらない限り、その分野の削減に対する議論はないでしょう。 ただ、だからこそハローワークの職業紹介の在り方が今のままでいいのかは、常にチェックが必要です。 質は今のままで本当にいいのか。無駄使いによる鈍化はないか、など。 ただ単にシステムだけを見て無駄かどうか議論してしまうのは危険です。 取り巻く社会の現状と内部事情を照らし合わせて議論しないと、 民主党の「事業仕分け」みたいに、国力を下げる施策になってしまうこともあります。

noname#149827
質問者

お礼

経済効果はないでしょう。私が言っているのは歳費のムダです。

関連するQ&A

  • ハローワークについて

    ニュースでハローワークについて載っていたことについて教えてください。 ニュースでは「求人情報誌の発行や人材派遣は民間でも可能だが、求人先に求職者を紹介する事業はハローワークが独占している」と書いてありました。 しかしリクルートやその他人材登録会社?などでは求人先に紹介してくれたと思います。 これって何か違うのでしょうか? 独占してないような気もするのですが・・・。 市場化テストで職業紹介事業を開放するのを提案・・・とニュースではありましたが、今までは民間はまったくできなかったのですか?リクルートなどで紹介してくれていたのは違法行為?だったのでしょうか?素朴な疑問に答えてください。

  • ハローワークは役立ってるの?

    ハローワークに一度も行ったことがありません。 仕事を探すときは人材派遣会社や転職雑誌を読んで、仕事を 探せば済むはずですが、なぜ莫大な税金を使って、職業紹介所が あるのでしょうか? ハローワークのほうが転職しやすかったらハローワークを使おうと 思います。 ちなみにここ10年は定職についています。

  • ハローワークと人材紹介会社について

    ハローワークと人材紹介会社について 現在、転職(正社員として)を考えているものです。 質問なのですが、企業が中途採用の求人をだす際、 人材紹介会社、派遣会社など民間の会社を利用する場合や、ホームページや雑誌・新聞等に掲載するケース、ハローワークといった国の公共機関を利用するケースなどありますが、 何か特別な理由や基準はあるのですか? 料金のこともありますが、それを含めて回答お願いします。 また、転職活動を行うにあったてそれらを使い分ける必要がありますか。

  • ハローワークの認定について

    リクルートエージェントの面談を受けに行ったのですが、 これはハローワークの認定の要件 「許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関・労働者派遣機関)が実施する、 求職申込・職業相談・職業紹介・セミナーの受講」 にあたりますか? リクルートでは求人票をいただきましたが、応募はしていないです。 入らない場合、明日ハローワークに行かないとダメなので ご存知の方、回答よろしくおねがいします。

  • ハローワークの求人をインターネットで見れるか

    事業主です。 ハローワークで求人を出しています。 しかしハローワークインターネットで検索しても、うちの求人が掲載されていません。 ハローワークインターネットに掲載したい場合は、別の手続きが必要なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ハローワークの紹介状について

    初めて質問させていただきます。 詳しい方や経験のある方、回答を宜しくお願いします。 先日、会社を自己都合で退職を致しました。ハローワークにて、所定の手続き を行いながら、民間の転職サイトにも登録しました。未経験でキャリアにも乏し く、転職サイトでの面接になかなか応募できず、金銭的にも厳しくなって来まし たので、給付される失業保険を頼りに、就職活動をしたいと考え始めました。 ハローワークにて1回目の認定日は、上記民間の応募でクリアしていたよう で、次回失業保険認定日までに更に2回求職活動が必要と言われ、職業相談 をしようと試みました。システムをよく理解しないまま、まずPCで検索を行い、 その後職業相談に臨みましたが、窓口にて「紹介状出しますね」と言われて、 紹介状をもらいました。近日また伺うと今度は、窓口で「紹介状を出すために 電話しますよ」と言われ許可を得て紹介状をもらいました。 皆さんに質問したいのは、ハローワークごとに違いはあると思いますが、雇用 保険資格者票に(職業相談・職業紹介)と言う判をもらうのですが、職業相談 と紹介状をもらう職業紹介、これは必ずセットなのでしょうか?と言うことです。 検索のみは無効らしいので、ハローワークの職員に「はじめてなのですが、 紹介状とは?」とかそういった相談のみはいけないのでしょうか? 長文で読みにくい文章でしたら申し訳ありません。もしわかる方がいらっしゃれ ば、ぜひ回答宜しくお願いします。

  • ハローワークの求人について

    現在転職活動中のものです。 よく聞くことなのですが、ハローワークの求人って ほとんどがブラック企業?ばかりというのは実際のところ どうなんでしょうか? いくら求人掲載費が無料といってもブラックばかりって 本当でしょうか? 人材確保にお金をかけない企業なんて「しれている」といった 感じなのでしょうか? また、ハローワークでの求人と人材紹介会社でも求人を出して いるような2段構えの企業もありました。 (意図がよくわかりませんが...。)

  • 会社でWEB事業を新たに立ち上げたいのですが、どういう人材が必要でしょ

    会社でWEB事業を新たに立ち上げたいのですが、どういう人材が必要でしょうか? また、そういう人材(IT技術者)はどんな所(ハローワーク、その他民間の求人媒体)で募集すれば、効率よく募集出来るのでしょうか? 一般的にIT技術者といっても様々な分野があると思います。当方は商売のアイデアは色々とあるのですが、ITやWEBの知識は詳しくありません。

  • 会社でWEB事業を新たに立ち上げたいのですが、どういう人材が必要でしょ

    会社でWEB事業を新たに立ち上げたいのですが、どういう人材が必要でしょうか? また、そういう人材(IT技術者)はどんな所(ハローワーク、その他民間の求人媒体)で募集すれば、効率よく募集出来るのでしょうか? 一般的にIT技術者といっても様々な分野があると思います。当方は商売のアイデアは色々とあるのですが、ITやWEBの知識は詳しくありません。

  • 会社でWEB事業を新たに立ち上げたいのですが、どういう人材が必要でしょ

    会社でWEB事業を新たに立ち上げたいのですが、どういう人材が必要でしょうか? また、そういう人材(IT技術者)はどんな所(ハローワーク、その他民間の求人媒体)で募集すれば、効率よく募集出来るのでしょうか? 一般的にIT技術者といっても様々な分野があると思います。当方は商売のアイデアは色々とあるのですが、ITやWEBの知識は詳しくありません。