• 締切済み

初歩的な質問ですが、絶縁測定の測り方

EleMechの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

0〔Ω〕となるものは、分岐ブレーカーに1極形のものを使用しているのではないでしょうか。 このタイプは、黒線だけを分岐ブレーカーに、白線は端子台に直接接続します。 その端子台の先は、メインブレーカーの白線に接続されています。 メインブレーカーがONの場合には、電源側の電力引込み線から先にあるトランス配線(白)がB種接地工事されているので、ここで地中に繋がってしまいます。 その為、アース線と白線が接続されている事となり、0〔Ω〕となります。 一方、同じ分電盤の中に2極形の分岐ブレーカーがあった場合、これがOFFの時はここで両極とも切れる為、メインブレーカーの白線とも切り離されてしまいます。 その為、この場合は無限大となります。 多分、分電盤の分岐ブレーカーに1極形と2極形が混在しているのではないでしょうか。 その為、0〔Ω〕のものと、無限大のものが出るのだと思います。

nita_atushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2極形のブレーカでした。 いろいろと参考になりました。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。

    絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。 先日、100V回路の絶縁測定を行ったところ、白線0.05MΩ・黒線0MΩと、完全に絶縁不良でした。 (築30年前後のマンションの共用部の配電盤・漏電ブレーカー無し・絶縁回収の予定無し・1次側から主幹までの間に200V給水Pや警報盤やネット等の回路あるため、暫定的に該当回路のブレーカーを切って、近日中に漏電ブレーカーの取り付け工事を予定) もちろんアースはとれてます。 ちなみに、回路は屋内通路の電灯回路です。 そこで、超基本的な質問で申し訳ありませんが… そもそも、絶縁抵抗の測定は、どういう仕組みで計測してるのでしょうか?? うろ覚えですが、電圧をかけてる、と以前説明を受けましたが… (1)【何故、絶縁が悪いと数値が低く示されるのか…抵抗値を測定できる理屈??】 (2)100V回路で、【白線と黒線の値が違う時と、全く同じ時がある理由】 (3)100V回路で【0.5MΩ・1MΩ・50MΩ、どれも異常無しですか?またその理由】 以上の、どれか1つでもわかる方、教えて下さる方、いらっしゃいましたら是非とも宜しくお願い致しますm(_ _)m ※1級?1種?の電気工事の資格を持ってる上司は全く教えてくれません… どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 絶縁測定について

    通常ブレーカの所で絶縁測定をする場合は ブレーカをOFFにしてアース端子を分電盤のアースに接地してアースチェックを行ってライン端子をブレーカーの2次側の端子に接触させて絶縁測定を行い確認すると思うのですが、以下のサイトでは http://plcseigyo.com/other/post-7050 白線と黒線を短絡して測定しております。 ワニグチグリップで これは線間の絶縁測定の方法なのでしょうか? その違いがわからないので教えてください。

  • 度々々。絶縁抵抗測定で教えて下さい。

    皆様のお答えありがとうございます。 すいませんがもう少し教えて下さい。 一般住宅(単相3線式)の絶縁抵抗を測定する時、配電盤にアースがない場合、メインブレーカーの一次側の白線(中性線・活線になります)にメガの接地側を繋ぐとお答えをいただきました。 メガを測定する場合アースチェック(http://denkiman.fc2web.com/zetuenteikousokutei.html)をすると思うのですが、メインブレーカーの一次側の白線(中性線・活線になります)にアースチェック(125V・250V・500V電圧で)をしても大丈夫なのでしょうか? 答えてもらえる範囲で良いのでお返事頂けるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 絶縁抵抗計の測定について

    絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 絶縁抵抗系での電圧測定

    初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・ 絶縁抵抗計で電圧を測定できるものが多く有りますが、測定の際、アース端子と電源端子に接触させるようにしますが、その際は、電流がアース端子に流れ、地絡とならない理由を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 絶縁抵抗の測定方法

    一般的に操作盤・分電盤の負荷側機器の絶縁抵抗を測定 するには絶縁抵抗計のEARTHのリードを盤のアースにLINE を負荷側の端子等に当てて測定すると思いますが たまに盤に接地極なく負荷側からもアース線がきてない場合 がありますこのような場合どのように絶縁抵抗を測定したらよい でしょうか 私の場合は絶縁抵抗ではなくクランプで漏れ電流は測定 しますが絶縁抵抗のばあい メインブレーカーの一時側の中性線の端子にEARTHを繋いで 負荷の絶縁を測定することでよいのでしょうか?

  • 絶縁測定の意味

    絶縁測定には対地絶縁測定と線間絶縁測定がありますが、各測定の目的を教えてください。 絶縁抵抗計から250Vや500Vを加えることによりどのような現象が発生し、良悪の判断をするのでしょうか?

  • 電気機器の絶縁測定の仕方

    電気機器の絶縁測定の仕方について教えてください。 例えば ドライヤーや冷蔵庫等について ブレーカの所で絶縁測定をするには ブレーカをOFFにしてアース端子を分電盤のアースに接地してアースチェックを行ってライン端子をブレーカーの2次側に接触させて絶縁測定を行い確認する。 絶縁不良を起こしていれば、そのブレーカーの対象機器の子ブレーカーを一つ一つ落としていって絶縁が回復するまで同じ作業をして特定のブレーカーを落とした時だけ絶縁が回復すればその子ブレーカに繋がっている機器が絶縁不良をしているということは理解しています。 例えば ドライヤーが有りそのドライヤーが絶縁不良を起こしているのを調べる 方法がわかりません。 アース端子とライン端子をどこに繋げたらいいのかわからないので アドバイスをお願いします。

  • 電気とアースの関係

    引込で単相200V60W(一般家庭電源(黒線・白線)100Vとして使用)と三相200V1Kwh(動力(黒線・白線・赤線)として)を契約しています。 アース(緑線)との関係を質問します。 テスターで測定したところ、単相200V-100Vで黒線-緑線が100Vあり、三相200Vで黒線-緑線が150V・白線-緑線が100V・赤線-緑線が100Vありました。 ●なぜ、アース線(緑線)と他線が通電しているのですか? ●この状態で機器を使用して大丈夫なのですか? ●アースに通電している場合、火災等の危険性は無いのですか? 電気についての専門知識は皆無です、よろしくお願いします。

  • メガによる絶縁抵抗の測定

    消防設備士試験で、メガを使って絶縁抵抗を測定する際の、測定レンジの設定値に関する問題が出たのですが、低圧回路を測定するとき、500Vのメガで、一般的にいくらくらいのレンジに合わせるものなのでしょうか?