• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR東海 リニア)

JR東海のリニアについて知りたい

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

正直なところ「運賃、料金」は白紙状態です。 正式なJR東海発表資料「超電導リニアによる中央新幹線の実現について」に、仮価格の一文がありましたのでご紹介します。 「仮に、」と前置きがありますが、算定根拠はあると推測されます。 「超電導リニアによる中央新幹線の実現について」 P22 便利になるので、運賃・料金はアップ。 (仮に、東京~名古屋+700円、東京~大阪+1,000円) http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008050.pdf *ファイル形式はPDF それと、省エネだと言っても「東京~大阪間の電力料金が4万円」は、いくら何でも少なすぎ。 東京~大阪間の電気料金は1編成あたり約44万円です。 JR東海発表資料「中央新幹線」 P24 http://company.jr-central.co.jp/company/others/assessment/tokyo/_pdf/01.pdf *ファイル形式はPDF ・東京~大阪間の消費エネルギー(消費電力) (500km/h 平坦での列車消費電力 3.5万kW×加速・勾配考慮 約1.1)×(走行時間67分)/60分≒43.8MWh 仮に、電力会社から特別高圧電力(1kWh=10円)で購入した場合。 43.8MWh=43800kWh 43800kWh×10円=43万8000円/編成

noname#157839
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • JR東海リニア中央新幹線建設認可

    国土交通省は、JR東海リニア中央新幹線建設計画を認可した。 いよいよ本格的に建設段階に入る。 総工費約9兆円は、全額自社負担するという。 いくら東海道新幹線というドル箱路線を持っているとはいえ、総資産以上の総工費を自社負担して経営的にやっていけるのだろうか?

  • 中央新幹線は、リニアでないとイケないの???

    中央リニア新幹線は、JR東海が主張する最短ルートで、東京⇔名古屋270Km弱。名古屋⇔新大阪160~170Km。東京⇔名古屋、最速で40分。東京⇔新大阪1時間と予測されます。 が、在来どおりの鉄車輪でも線形を生かし320Km/h運転を行えば、東京⇔名古屋約1時間。東京⇔新大阪、名古屋1駅停車で1時間40分以内の達成も十分可能だと考えます。 ですから、中央新幹線を山陽新幹線に乗り入れる形を採れば、新大阪以西の乗客にとってもメリットは大きいと思います。 聞くところによると、中央リニア新幹線は、在来線の半分程度の輸送力しか無いようです。 鉄車輪方式だと、東海道新幹線を定期的に運休させ、抜本的な延命工事も可能になります。災害時にも輸送力を犠牲にする事無くバイパス線として機能させる事ができます。 それでも、中央新幹線は、リニアでないとイケないのでしょうか?

  • なぜJR東海はリニア新幹線建設費全額負担に?

    JR東海がリニア新幹線のルートと途中駅候補地を発表した。 約5兆円の巨額の建設費は、国税は1円も使わず全額JR東海が負担するという。 いくら東海道新幹線で膨大な利益を上げているとはいえ、なぜJR東海はリニア新幹線建設費全額負担に踏み切ったのか?

  • JR東海について

    JR東海について リニア計画など最近何かと話題なJR東海ですが、リニア新幹線について皆さんどう思いますか。 夢があっていいかと思うのですが、一駅建設費2000億円を地方の県に負担できるのか? リニアよりも在来線車両サービスの充実希望などいろいろ意見があるかと思います。 鉄道に詳しい人もそうでない人もいろんな意見を知りたいです。 (リニアもいいけど個人的には通勤時の混雑を何とかしてほしいですね)

  • JR東海はお金持ち!!

    JR東海がリニア新幹線計画の中で 中間駅建設費(5900億円)も自社負担するとの方針に至った。 JR東海は裕福な私鉄だったのですね。

  • リニア 2027年

    JR東海のリニアは、 2027年ですか? 遅い気がします。 作るなら早めに作った方がいいと思います。 これからは、人口減少社会です。 あと2~3年ぐらいが人口のピークです。 なので、早く作らないと、乗客が少なく 建設費を回収できなくなるんじゃないですか? JR東海さんは、人口減少を加味したうえで、 ゆっくりとリニアを作り、 2027年に東京~名古屋、 2045年に~大阪、という方がいいと判断したのですか?

  • JR東海は本気を出せば名鉄をつぶせるのか?

    名古屋~岐阜間はJR東海の余裕勝ち 運賃を580円から460円に引き下げ 30キロ以上の距離を毎時4本以上ある新快速あるまたは快速が18分で走行。 JR東日本なら30キロにも満たない東京~横浜間が28分もかかるのにね(特急料金が必要な踊り子号を除く) 車両もJR東海は全てオール転換クロスシーと車両。 豊橋~名古屋間ももう少し割引率あげればJRが余裕で勝てるのでは? この区間も普通運賃こそ名鉄の方が200円ぐらい安いけど カルテットきっぷ(4枚つづりで1か月有効で1320円の普通運賃が1回あたり900円に) 往復きっぷも1860円と片道あたり930円で実に普通運賃から3割引き さらに510円払えば新幹線も使える(特急料金が970円→510円 ※定期券利用者は対象外) 関東なら510円払ってものろのろ走ったぼろ車両のライナーぐらいしか乗れない。 普通運賃は値引きが難しいので 往復割引きっぷを4割引きぐらいにし、新幹線変更券も390円ぐらいにすれば 9割ぐらいのシェア取れそうですけどね、こちらも在来線は全てオール転換クロスシーと車両。 豊橋~名古屋間の約75キロを新快速が48分、快速は55分ほどで走行。 新幹線ならひかりなら18分、こだまで21分だしね。 名鉄なんて一部ロングシート車両なんてある有様。新幹線にももちろん追加料金払っても乗れない。 せいぜいグリーン車みたいな車両に350円払えば乗れる程度。 JR東海は本気出せば名鉄つぶせるでしょう。

  • 北陸・リニア新幹線案

    リニア新幹線は巨額の費用がかかりすぎ、既存の鉄道と直通できないのでいらないと思います。今更無理ですが、こうすることはできなかったのでしょうか? リニア新幹線は建設しない 東海道新幹線のうち線形の特に悪い小田原付近ー静岡、遠回りの名古屋ー新大阪間を奈良県経由のショートカット路線をつくり、新線では400km/h近い速度で走る 北陸新幹線は米原で接続 北陸新幹線米原ー新大阪間はJR西日本に移行する 「のぞみ」は新線経由で東京-新大阪間を2時間程度で走行できる 名古屋-新大阪間は二重化されるので東海道新幹線と北陸新幹線のダイヤが輻輳しない 「サンダーバード」は富山-米原-新大阪を直通できる 「しらさぎ」は米原で方向が変わるが、富山-名古屋間を直通できる 東京-京都間は名古屋で「のぞみ」と旧線経由の「ひかり」が緩急接続する リニアよりは安く、新幹線ネットワークが活かされる リニアよりいいと思いますが、どうでしょうか?

  • JR東海の本音は「こだま」号を廃止したいですかね

    稼ぎ頭の「のぞみ」号 それを邪魔になる存在が「こだま号」 ひかりは激安のジャパンレールパス利用の外人さんと 小田原や豊橋といったのぞみをとめるほどではないけど そこそこ需要のある駅に停車させるひかりはいいけど こだまは邪魔だろうな。 静岡県民あたりが通勤に使う程度であとの10時~17時はほとんどガラガラ。 通勤定期なんて結構割引ちゃってるしね。 東京~京都や大阪を乗りとおすのぞみ号利用の客は定期じゃないから、ほとんど正規のきっぷは微々たる割引率のきっぷの利用だしね。 東京~新大阪は早朝や終電間際の5,6本ぐらいは2時間22分で運転されているわけで、いいかえればこだまがなくなれば日中の2時間30分以上かけて走っているのぞみも2時間22分で走行できるわけなんですよね。 JR東海からみてこだまなんて大した収入源にならないでしょうし。 東海道新幹線の大半の収益は 東京・品川と名古屋・京都・新大阪の直通を通す客が払う運賃や料金でしょうし。

  • リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川

    リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川-名古屋間の開通は2027年でノンストップでJR東海は開発していくと社長が言ってますが、2020年って東京五輪で建設会社の人手不足だと言われているのに、リニア中央新幹線の人手は大丈夫なのでしょうか?