• ベストアンサー

エクセルの関数

mar00の回答

  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.4

図のように作成して B1=IF(A1="","",A1*VLOOKUP(A1,D:F,3,TRUE)) でいいと思います。

関連するQ&A

  • エクセルの関数について

    エクセルの関数について教えてください。 エクセルでセルを参照した関数を作る時、参照元が空欄の場合"#VALUE"と表示がでるのですが、出ないようにするにはIF文で条件を設定していますが、もっと簡単な方法はないでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

  • エクセルの関数

    =VLOOKUP(A1,B10:C100,2,FALSE) の関数において条件により参照するセル、セルの範囲を変更したいです。 参照するセル A1 や B10:C100 を変数に置き換えることはできますか? つまり A1を参照する場合やその他のセル(例えばA2)を参照したり B10:C100の範囲を例えばB101:C200に変更させたいです。

  • エクセル関数について(2)

    エクセルの関数で教えていただきたいことがあります。(XP使用) 1つのセルで3つの条件のうち、いづれかの条件を満たしている場合、文字を返したいのです。例えば・・・ 1行(A1から)には⇒1日~31日までの日付を入力します。 B1セル⇒2 B2セル⇒10 B3セル⇒25と数字を入力します。 C1セル~C31セル、1つづつに(B1セル、B2セル、B3セルの入力した数字、いづれかの条件を満たしていれば)「○」と文字を返す計算式を返したいのです。 以前は「2つの条件を返す関数」を聞いたのですが、3つ以上の条件をかえす場合があることに気づきました。 ORだと2つしか条件を返さないのですが・・・ すみません、よろしくお願い致します。

  • エクセル DATE関数について

    初歩的な質問です。エクセル2002のDATE関数で =date(2008,a1,b1) の計算値が参照セルを未入力ですと2007/11/30になります。例えばa1に8,b1に15と入力すれば、2008/8/15 のようにちゃんと表示されるのですが。未入力でもシリアル関数に2008の数値でこのように表示されてしまうのでしょうか。セル未入力の場合、計算値が表示されないようにする方法はあるのでしょうか。

  • エクセル 関数 条件分岐

    いつも回答して頂き、とても感謝しています。 前回、質問して回答して頂いたのですが、新たに分岐(アルミ1、アルミ2、アルミ3)が生まれたので質問します。 前回に教えて頂いた関数式が以下の通りです。 =SUMPRODUCT(SUMIF($B$4:$B$13,B17:B23,IF(ISNA(MATCH("天井交換",B17:B23,0)),$D$4:$D$13,$C$4:$C$13))) B17セルに、アルミ1と入れた時、条件1または条件2の列が参照して、計算される。 B17セルに、アルミ2と入れた時、条件3または条件4の列が参照して、計算される。 B17セルに、アルミ3と入れた時、条件5または条件6の列が参照して、計算される。 様にしたいのですが、どうすればよろしいのでしょうか? 御指導の程宜しくお願い致します。

  • エクセルの関数を教えて下さい

    エクセルの関数が思いつかないのでどなたか教えて頂けませんでしょうか 書きたい関数は一つなんですけど、いくつかの条件があるんです。 1つめの条件 指示数がα セルA1からセルA5までの中に数字があればその合計数からαを引く 但し、表示させたい数字はα 数字を入れるとこんな感じになります 【指示数は20 セルA1からセルA5までの合計数は30 その場合表示させたいのは20】 2つめの条件 指示数は20 セルA1からセルA5までに数字がなければA6の数字からαを引く ただし表示させるのはα 【指示数は20 セルA1からセルA5までの合計数は0 セル6には30ある その場合表示させたいのは20】 3つめの条件 指示数はα セルA1からセルA5までの合計数がαより小さい場合にはセルA6の数字から残りの数を引く その場合表示させたいのは セル1からセル5の合計数からαを引いた数とその残りの数 【指示数は20 セルA1からセルA5の合計数は12 セルA6は20 その場合表示させたいのは 12と8】 4つめの条件 指示数はα セルA1からセルA5の合計数を足した数よりも、A6の数字よりもαが大きい その場合表示させたいのは セルA1からセルA5の合計数とA6の数からαを引いた数 【指示数は20 セルA1からセルA5までの合計が3 A6の数は6 その場合表示させたいのは11】 こんな4つの条件を兼ね揃えた関数なんてありますでしょうか? 1つの関数ではなく 条件1がダメなら条件2 条件2がダメなら条件3 という様に次々と計算していく様な連続した関数でも構いません。 分かりにくい表現だとは思いますが どなたか知恵を貸して頂けませんでしょうか 宜しくお願い致します。

  • エクセルの関数について

    エクセルの関数について いつもご回答者の皆様方にはお世話になっております。 また一つ関数で実現したいことができたのですが、 添付画像のように同一シート内に形式が同じデータベースが複数あった場合に、 指定した条件のデータベースを参照し、値を返すような関数は可能でしょうか? B22セルで2010/1/1と指定した場合に、A2-B5のデータベースを参照し、さらにC22セルで指定してある「りんご」の個数を表示させるといった内容になります。 B22とC22の値を変えるだけで、それぞれのデータベースの指定した項目の個数を割り出したいのです。 識者の方々よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • Excel Sumif関数の条件設定

    ExcelのSumif関数での条件の入力について教えて下さい。 条件に演算子が含まれる場合、条件式を" "で囲むことは理解しています。例えば、「100以上」であれば、">=100"とすれば良いかと思います。この「100」について、変数といたしたく、例えば特定のセルの 数字を参照したい場合に、(セル番号「B3」)">=B3"と入力しても、B3に入力されている数値を参照してくれません。 どのようにすればセルの数値を同様に参照してくれるのでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • エクセル関数について

    エクセルの関数で教えていただきたいことがあります。(XP使用) 1つのセルで2つの条件のうち、どちからかの条件を満たしている場合、文字を返したいのです。例えば・・・ 1行(A1から)には⇒1日~31日までの日付を入力します。 B1セル⇒2 B2セル⇒10と数字を入力します。 C1セル~C31セル、1つづつに(B1セルとB2セルの入力した数字、どちらかの条件を満たしていれば)「○」と文字を返す計算式を返したいのです。 EXACT等だと、1つしか条件を返さず困っています。 初めての質問ですので、うまく説明できませんが宜しくご回答の程お願い致します。

  • エクセル関数について

    現在エクセル関数を勉強しだしたところですが、 一つのセルに条件付の計算式をいれたい場合に どうすればよいか困っています。 たとえば、A,B,Cという数値が1行に並んでおり、 A、B、Cの数をカウントして、合計のセルに (Aの数×5)+(Bの数×4)+(Cの数×3) という答えを関数で出したい場合はどうすれば よいのでしょうか? 本やヘルプで調べてもいまいちわかりません。 IF関数を使う? 初心者なので詳しく教えていただけたらと 思います。