• 締切済み

ALC外壁再塗装の剥離

noname#180310の回答

noname#180310
noname#180310
回答No.3

 この塗装業者と交わした契約書もしくは、保証書を確認してください。 契約前にこの業者から示されたカタログや、見積書なども確認してください。  >「初期の塗装の不備が原因でALCとの剥離が生じており・・・」と、塗装業者さんが説明しておりますが、どのような不備が原因と考えられての回答か、確認されてはどうでしょうか? 今回の塗装については、塗装業者は、既存の塗装状態を充分確認した上で、今回の「弾性塗料+光触媒フッ素仕上げ塗料」を、塗装業者は提案し、塗装しているのではないでしょうか? そうであるならば、塗装後、4か月での剥離は、契約書、保証書を、確認しておりませんので、断定はできませんが、保障対象となるのではないでしょうか? まずは、国民生活センターか、最寄の消費生活センターにご相談されるか、財団法人の住宅リフォーム紛争支援センターの電話相談にて、ご事情をご相談されては、どうでしょうか?

yhyhyh49
質問者

お礼

回答[ありがとうございます。 「基の塗料とは問題なく接着しており、基の塗料とALCとの間で剥離しています。基の塗装に問題が有るので基の業者に相談しなさい。 塗料間は十分接着しており100%当社の責任では無い。」との回答です。 従って補修は要請が有れば行うが有償と説明を受けました。 今回は業者からの提案で実施しました。 保証除外事項として 1)不適当な維持管理 2)天災 3)戦争 4)公害・煙害 5)経年変化mたは日常生活により発生する不具合 6)当社以外での修理、改築が起因 が記載されています。 どれに該当するかは確認しておりません。 助言頂きました事項を踏まえ、紹介していただきました機関に問い合わをしながら再度業者と交渉したいと考えています。

関連するQ&A

  • 鉄骨造・ALC2階建の目地処理について

    鉄骨造・ALC2階建を計画中です 仕上は高価ですが、高耐候性フッ素樹脂塗料仕上にしました。 ALCの目地処理をして塗装になるのでしょうか? ALCはDR工法だそうです。 目地を埋めるのは駄目という意見もありますが、目地処理して塗装は可能でしょうか? 目地を埋めると地震などで、ALCが動いた時に割れてしまうのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 自宅の外壁の塗装にクラックが入っています。

    築1年 外壁ALC 鉄骨造 3F建  外壁の塗装は、フッ素でローラー押さえ仕上げです。 ALCのシーリング箇所のみ塗装にクラックが発生しています。 施工業者に見てもらってもはっきりした原因は、・・・です。 シーリングが ALCのためウレタンでシールしていてフッ素との相性が悪いのかとも思いますが クラックは、シール箇所全面に発生しているわけでもないので塗装時のプライマーの施工不良ぐらいしか 思いつきませんが 原因と対応策をご存知か 何か知ってる方教えてください

  • ALCの外壁塗装はシリコンかフッ素か

    ALC住宅の外壁塗装を頼もうと思っているのですが、外壁塗装メーカは、SK化研の水性セラミシリコンはどうって持ってきました。どうって言われても特に知識は無く、人からはフッ素が良いとか言われましたが、本当は何が良いのでしょうか? ALCは継ぎ目が割れやすいので、柔らかいシリコンの方が10年スパンで考えると良いと言う人もいました。また塗料は日本ペイントが良いという人もいて、日本ペイントの遮熱塗料が良いかなとも思いました。 予算的にはフッ素でも良いので、どなたかご知見お持ちでしたら、お教えください。

  • 外壁塗装剤の寿命

    新築に当たって、外壁塗料を調べています。 ある程度の寿命が欲しいのと、外壁が ALC のため目地を考えて弾性塗料にしたいと思っています。 そこで、今候補に挙がっているのがSK化研の「クリーンマイルドシリコン弾性」です。 しかし、調べていくうちに気になることが2つ出てきました。 1つ目は、あるホームページに、 一般に弾性にするためには可塑剤などの柔軟性を発揮する添加剤が混入されており、 これが耐久性を損ねる原因になるとの記述があったことです。 2つ目は、仕上げの艶を無くすと、それに伴い寿命も落ちるとの記述です。 メーカーのホームページには、弾性、非弾性以外はほぼ同性能の製品があり、 それらの寿命(目安)は同じだと書かれてありました。 艶に関しては記述がなかったので、メーカーに問い合わせると、 艶の程度によって寿命は変わらないとの返答が返ってきました。 実際は、どうなのかを教えて下さい。 尚、僕の考えている寿命は、光沢度などの劣化ではなく、チョーキングが起こったり、 塗装が硬化したりして、外壁材に雨水が浸入するまでの期間と考えています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • ALCの塗装種類で悩んでます。

    現在、新築中で外壁をALC 旭化成のパワーボードにしますが 出来るだけ長持ちして、汚れが付きにくい 塗料にしたいと思っています。 アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など 色々あるようですがどれがお勧めでしょうか? それと、吹き付けよりローラーがいいのか 仕上げの模様は、何がいいのか悩んでいます。 塗装の事にお詳しい方や、同じように 迷われた方でこうしてよかった。 こうすればよかった。などありましたら ぜひ教えてください。

  • ALC目地のコーキング

    ALC外壁の新築予定です。 外壁の塗料は、目地に弾性があって、耐久性の高いものが良いと考えて、 高耐久の弾性塗料をお願いしました。 メーカーの提案した塗装は、 下地剤に微弾性フィラー、中塗りにレナフレンド、 上塗り剤にクリーンマイルドシリコン弾性でした。 これ自体には納得しているのですが、細かく材料を聞いたところ、 コーキング材は目地補修にはアクリル、窓枠部のみウレタンとのことでした。 折角、高耐久の塗料にして貰ったのに、 コーキングの劣化で再塗装となったら意味がないので少し心配です。 しかし、レナフレンドもアクリル性だし、 コーキングの劣化の要因は、紫外線だけではなく、 熱なども影響すると思いますが、 塗膜で紫外線が直接コーキング剤にあたらないので、 アクリルでも構わないのかとの思いもあります。 実際は、やはりアクリルコーキングは避けた方が良いのでしょうか? また、コーキングをアクリルからウレタンに変更すると差額は8万円とのことでした。 建坪40坪程度の家で、この程度かかってしまうのは普通なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 外壁塗装に亀裂

    木造一戸建てで築10年になります。 もともとの塗装は化粧サイディングの上弾性リシン吹付 一部無塗装サイディング14mmの上ベルアート仕上げです。 サイディングボードに沿うように 真っ直ぐな亀裂がいくつか発生しています。 早急な塗り替えが必要でしょうか? 塗り替えが必要な場合、弾性リシン下地に適した塗料は、どのようなものになるのでしょうか?

  • 外壁の塗装について

    塗装の工程と補修に関して、質問を2つさせてください。 実際の写真もアップしましたので、合わせて見ていただきアドバイスを頂けると助かります。 元の塗装は、ジョリパットのリシン吹き付け、仕上げとしてホウキ?による仕上げです。 リフォームによる塗料は、日本ペイントのインディフレッシュセラです。 1.窓がある面についての塗装手順ですが、窓枠回りをハケによる1層目(2層目はしていないと思われる)→次の日は雨→次の日に、広い面をローラで1層目と2層目をする→窓枠回りと、ローラ仕上げ部分で、明らかに違いが分かりました。窓枠回りの方がリシン吹き付けの名残というか、プツプツの穴が大量にあり、ローラ仕上げ部分より塗料が少ないのが分かります。あるいはローラ仕上げ部分の塗料が多いのかもしれませんが、、、 そこを指摘することによって、次の日に窓枠回りの再塗装をしていただきました。 自分的には、窓枠回りの1層目→乾く前にローラ部分の1層目→次の日以降に、窓枠回りの2層目と乾く前にローラ部分の2層目のイメージがありましたが、業者の工程には問題はないのでしょうか? 1層目と2層目は今の時期でも、同じ日にするのは問題ないのでしょうか? 2.レンガタイルと塗装面の養生を剥がした後の補修ですが、コーキング剤を用いております。 本来、補修をしなくても綺麗にできていないといけないものなのか、塗料による補修が当たり前なのか、コーキング剤での補修は仕方がないのか、どうなのでしょうか? お手数お掛けしますが、皆様の意見をお聞かせください。素人ですので、自分の考えていることがあっているとは思っていませんが、見た目が汚いように思います。 http://fast-uploader.com/file/7076249555543/ http://fast-uploader.com/file/7076249519497/

  • 外壁について教えてください

    外壁をガイナという塗料を使って塗装しようと思っていますが、 値段が高いと聞きました。 どれ位違うのか知っている方、教えてください。 目安として、目地処理、弾性吹付タイル塗装で2600円/m2です。 また、遮熱が良いと聞きましたが、どれ位良いのか教えてください。

  • 外壁の仕上げで悩んでいます。

    今、新築中の家の外壁の仕上げで工務店と打ち合わせしています。工務店から、無塗装のサイディング材の上から、アイカのジョリパットで仕上げる際に、目地を残す仕上げの方が、後々クラックが行き難いのでお勧めと言われました。目地は、サイディングが90×180ぐらいなので、縦横に等間隔で入るようです。 私的には、フラットに仕上げる(目地無し)が希望なのですが・・・参考にと、最近建った家を、色々と見て周りましたが、目地の入っている家には、出会えませんでした。 本当に目地を入れなければ、簡単にクラックは入るんでしょうか?同じような仕上げでお家を建てた方、または専門家の方に、ご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。ちなみに、ジョリパットはリシン仕上げにしようと思っていますが、ロック仕上げも良さそうで、迷っています。