• ベストアンサー

工学部受験

mk211の回答

  • mk211
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

高校生なら多分進路指導室がありますよね? そこに大学一覧が載った本があります. 共通して言えるのは「倍率」がある程度難易度の目安になるでしょう. しかし,その2大学の受験科目は同じですか? ひょっとしたら同じ偏差値でもあなたの苦手な教科があるかもしれません.(今からその教科を捨てるとか,それを理由に受けないなんて事言っていてはいけませんが,敵を知っておくことは大切ですからね.) もうすぐ3年生ですね.受験生は「自分で確かめた情報」に基づいて行動するのが大切だと思いますよ. 他人から聞いた情報が間違っていたら,あなたの人生に関わりますからね. 是非一度調べて見て下さい. もう一つ.工学部はなかなか面白い所です.私は現在工学部の機械工学科で学んでいますが,友達に聞いた所によると同じ工学部でも大学によって大分「色」が違います.難易度だけではなくて「どんな教育・研究をしているか」というのをオープンキャンパスなどで聞いてくるのもいいかもしれません. がんばってくださいね.

datt0uto
質問者

お礼

大学でかなり違うんですね 工学部に対する興味がスゴく出てきました♪ ありがとうございました

関連するQ&A

  • 神戸大学工学部

    僕は今高校2年生で学部は工学部を目指そうと思っています 今の学力だと近畿大学が安定で少し頑張れば関西大学にいけるぐらいです こんな学力でも今から頑張れば神戸大学工学部に入れますか? 関西大学と神戸大学工学部では差がありすぎるのかがしりたいです 教えてくださいお願いしますm(_ _)m

  • 大学の工学部って

    国立大学の偏差値を見てると他の学部に比べて工学部の方が偏差値が低めになってますが、やはり低いのですか?ということは工学部を受験すれば受かりやすいということですか?それから私学の工学部と国立の工学部はどっちが学力たかいのですか?

  • おすすめ工学部!!!!!!!

    こんにちわ。 某工業高校の1年です。 工学部の情報系の学部に進学を考えているのですが、いい所ありませんか? 僕が考え付いたのは東工大なんですが、学力的に絶対無理だと思います。 私立も親に負担がかかる(お金が)ので厳しいです。 僕の家は正直言うと貧乏・・・なのであまり教材とかも買えません。 ただ、Z会はやってるんですけどね。 偏差値55~65くらいの国立大学工学部でいい所ないでしょうか? 又、高校時代の勉強法ども聞かせていただければ幸いです。

  • 関西圏の大学の工学部で一番入りやすいのはどこですか

    関西圏の大学の工学部で、一番入りやすいところはどこですか? 今年で20歳になる者です。勉強はあまりできないのですが受験を考えています。 それでとりあえず受かりやすい工学部(もそくはそれっぽい学部)のある大学を探しています。 よろしくお願いします。

  • 受験について

    私は中学受験で失敗し、もう少しで高校受験を迎えます。 中学受験のときの塾では平均より少し上かなあくらいの成績で、偏差値は57~9でした。(浜学園のV2クラスでした。) しかし高校受験の塾では成績トップレベルで偏差値は72~4です。(馬渕のSSST1クラスです。) そして志望校も近畿では1番の公立高校です。 これは ①私の頑張り ②高校受験する人達のレベルが低い どちらでしょうか。。 受験を失敗した悔しさで、大学受験は絶対に灘や神戸女学院の人達と対等に戦えるくらいの学力を身につけてやる!!と思って、勉強は小学校の時より頑張りましたが、正直その程度の学力はついていないかと思ってます やはり②でしょうか?ご意見を聞かせてください🙇

  • 関東地方の国立大医学部受験について

    初めて質問させていただきます。私は高校2年生の女子です。タイトルにもあるように、関東地方の国立大医学部の受験を考えています。 今夏から本格的に予備校に通おうと思っているのですが、先輩方のお話を聞いていると、やはり志望大学を早めに決めておいた方がより効率的な勉強ができるし、予備校の授業を受けようにも受験科目に絞った方が良いと気づきました。しかし医学部を目指したは良いものの、どこの大学を目指すべきか全く見当がつきません。自分の希望をいえば、学費のことを考えると、うちはそこまで裕福な家庭ではないので国立大、そして私は関東に住んでいるので、できれば関東地方にある医学部がいいと思っています。学力的なことを言えば、私の通っている高校は偏差値~70程度?の学校で、校内の実力テストでは偏差値65ほどでした。もちろん今のままでは医学部受験は無謀だと、自分自身よくわかっていますが、これから1年半の間、精一杯努力するつもりでいます。浪人はできればしたくないですが…(経済的な理由から)1浪が限界だと思っています。 こんな私にも受験できる国立大医学部はあるでしょうか? もしご存知の方は是非教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 工学部の設備

    関西大学、近畿大学と地方国公立とを比べると工学部の設備はどちらの方が充実しているんでしょうか?

  • 高偏差値の大学附属高校からの内部進学と外部一般

    同志社高校(偏差値71)→同志社大学法学部 立命館高校(偏差値70)→立命館大学国際関係学部 関西学院高等部(偏差値69)→関西学院大学国際学部 関西大学高等部(偏差値68)→関西大学法学部 上記の高校から大学へ内部進学するのと 山城高校(偏差値62)→同志社大学法学部、立命館大学法学部 大阪国際大和田高校(偏差値59)→関西大学法学部、関西学院大学国際学部 上記の高校から一般入試で大学に進学するのでは、入学者の学力はどちらが上になるのでしょうか? よく内部進学者は外部受験者より劣るなどと言われますが、有名大学附属高校はどこもかなりの高偏差値です。上記の例で見ても高校受験時の偏差値では10以上の差があります。 大学受験の勉強を一切していないと偏差値10は埋まると思いますか?附属高校は受験勉強をしないだけで英語や一般教養レベルの勉強はその分やっています。 高偏差値の附属高校からの内部進学者と偏差値が中レベルの一般入学者、学力が高いのはどちらでしょうか?

  • 大学受験 建築学部

    建築学部の受験を考えている高校生です。 私立大学の建築学部で、明治、法政、日大、芝浦工業(建築学部、建築工学部)、東京都市大学の中で、どのように志望順を決めるべきでしょうか? 明治にはちょっと学力が足りませんが、将来の就職のことを考えると、必ずしも偏差値だけでは決められないように思います。 もし、よいアドバイスがあればお願いします。

  • 大学選び(工学部)について。

    大学選び(工学部)について。 高3受験生です。 将来SEになりたくて、大学でプログラミングを学ぼうと思い、東京工芸大学の工学部コンピュータ応用学科を考えていました。 高校が定時制で学力にあまり自信がなく、元から受験はAOを予定していたのですが、東京工芸なら指定校があり、校内選考もまず間違いなく通るため、確実に入れるというのがありました。 ですが先日、学校の先生にもう少し上のレベルの大学を狙うよう勧められ、どういった大学がいいのか迷っています。 あまり偏差値が高すぎないところ、と探してみて、今のところ東京電機や拓殖、神奈川工科はどうだろうかと思っているのですが……。 できれば関東圏の、設備がしっかりしていて、プログラミングについてきちんと学べる大学に行きたいと思います。 どこかいい大学はあるでしょうか?