• 締切済み

不法駐輪をしてしまいした。

AkiraHariの回答

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

1.1万円払って自転車を返してもらう 2.1万円払う必要はないと裁判で争う 3.盗難にあったと嘘をつく。嘘とばれれば盗難として警察を動かしたわけだから公務執行妨害罪にも問われる。 悪いのに喧嘩しても、損な喧嘩にしかなりません。 ミスを犯したときにそれを取り繕うためにさらに大きなミスを犯すことほど馬鹿げたことはありません。

関連するQ&A

  • 駐輪場のつかいかた

    駅前に駐輪場がありました。 レールのようなものがあり、皆そこに自転車のタイヤをはめこんでいます。 そばに機械があり、あとで車室番号を入力してお金を払うようです。 いったいどうしてあのレールにタイヤをはめるだけで自転車がしっかりはまるのでしょうか? また、高さが高いのと低いのがありましたが、はめるときのコツなどはありますか? 駐輪場を利用したことがなく、今度使わなければならないのですが、怖じ気づいております。 回答いただければ幸いです・・・。

  • 駐輪禁止場所での迷惑駐輪について

    駅前などの駐輪禁止場所(きちんと看板のある場所)のバイクや自転車の迷惑駐輪車両に対して 1.鍵穴を接着剤などでふさぐ 2.別の鍵をつける 3.落書きする などを行ったら犯罪なのですか? 倫理的でなく法律的な回答お願いします。

  • 無断駐輪について!!!!

    質問です! 過去に駅前に無断駐輪をした事のある方はいらっしゃいますか? 今日無断駐輪をして、帰ろうと思ったら、そこを管理しているオジサンに「あんた行きお金払ってもらった?」と聞かれたので「はい」と答えてしまいました;; オジサンは「そうか」と言っていましたが、もちろん払ってないです。 私の自転車には自宅の住所と学校の自転車番号が書かれたステッカーが張ってあります。 過去に無断駐輪の経験がある方教えて下さい! さすがに電話番号は書いてなかったので自宅に連絡はされないかと思いますが、やはり学校に連絡されてしまうのでしょうか??

  • 無断駐輪 : これは罪になりますか?

    駅前にある自分の土地に、毎日無断で何台も自転車を停められて困っている人がいるとします。 ある日、それらの自転車を他の場所に移動して逆に抗議されたとします。 ついに怒った地主が夜の内にこんな看板をその土地に掲げました。 「ここに駐輪している自転車は全て不要で捨ててある自転車です。 繰り返します。 全て捨ててある自転車です。 仮に鍵が掛かっていたとしても壊してお持ち下さい。 自転車が欲しい人はどうぞご利用下さい。 また不要の自転車をお持ちの人はドンドンここに持って来て下さい」 次の朝、看板に気付かずいつものように何台も駐輪されました。 ところがその日の内に実際に何台も鍵が壊され、持って行かれた自転車が続出したとします。 この場合、地主に責任は問われますか? あるいは看板の表示を信じ、鍵を壊して乗って行った人に責任は? 刑事、民事の両面からお願いします。

  • 不法駐輪の自転車、拾ってもいいの?

    道に落ちている物を拾って警察に届けると、一定期間経過後、 自分の物になります。落とし主が現れた場合は、5~20%の 範囲内で謝礼がもらえます。 ところで、駅前などに不法に駐輪(放置)されている自転車を 「落ちていました」と言って警察に届けたら、先ほどと 同じように 一定期間経過後に自分の物になったり、落とし主が現れたら時に 謝礼を請求することができるのでしょうか? 「不法に駐輪や放置してある自転車は、捨てたり落としたりした ものではないので、そのような処理は無理」だと思ったのですが、 本当に不法駐輪しているのか、不要で捨てたのかの区別なんて わからないと思うんですよ。皆さんは、どう思われますか? なお、決して不法駐輪が多いため悩んでいるという意味では 決して・・・・・・あります!その通りなんですよ! この言い分が通って、不法駐輪を減らしたいんです!

  • 出先駐輪場での自転車のイタズラ対策と防犯について

    お知恵を拝借いただけると嬉しいです。 昨夜 出先の駐輪場に自転車を停めて 1時間半ほどで用事が済んだため、 帰ろうと自転車🚲を発進させたところ、 前輪スポーク部分に小型南京錠🔒を かけられる(=ロックしてぶら下げる)イタズラをされました。 タイヤの回転で カタカタと南京錠🔒が上下に動き、危ないので、 帰路は乗らずに約4Kmほどを押して帰りました。 翌朝すぐに自転車店に出向いて、 有料で、ワイヤーカッターで 南京錠🔒の上部分を一挟みで切断してもらい、 とても助かりました。 愉快犯か恨みかは不明ですが、 こんなイタズラをする輩が とても腹立たしい思いです。 今後、出先で駐輪する場所に気を付けることはもちろんですが、 イタズラや防犯のため、  破壊されるかもしれませんが、 自転車に装着可能なサイクルレコーダー、カメラ、ブザー等々 出先駐輪場でイタズラ目的による何か対策をされている方が いましたら、是非にも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの駐輪場が上下二段のラックになり困っています。

    マンションの駐輪場が上下二段のラックになり困っています。 私の自転車は折りたたみ式なんですが、上段には重たくて乗せることができません。 下段へもチャレンジしたのですが隣の自転車にあたったり、簡単には置けません。また出す時に隣の自転車のペダルなどに絡まり、なかなか出せません。 また、駐輪場のスペースが狭い為、ラックに乗り切らない自転車がとまっていると、ラックに垂直に自転車を向けるスペースがありません。 その為、私はラックを使わず、自転車を端のほうにいつもとめているのですが、勝手にラックの上段にのせられていることがあります。その時、私はタイヤにつけるタイプの鍵をしており、前輪のタイヤカバーの下に鍵が巻き込まれて抜けない状態になりました。 それ以降前輪の方から変な音はするし、以前にはチェーンも外れていたことがありました。 狭いスペースにこのようなラックを置くこと、女性に上段への駐輪は困難なこと、管理会社へクレームするのは間違っているでしょうか?我慢すべきなんでしょうか?

  • 歩道上に設けられた駐輪場

    いつも通っている駅の近くに、自転車の駐輪場があります。一ヶ月の定期料金で自転車、オートバイを預かっています。「交通安全協会」やら「市」の文字が看板に読めます。駅まで通勤している人には利便性が高く、揺られて路線バスで行くより早いのだろう、歩道を半分以上を占めて整然と係りの人が並べてます。でも朝晩のラッシュ時に歩く人があふれると、駐輪自転車は、整理されていても障害物に思え、やはり迷惑駐車に見えます。退去させる方法と、法根拠はありませんか?

  • 駐輪場の設置スタンドでスポークが曲がる

    駐輪場の設置スタンドに置く場合のスポークが曲がらない工夫ってみなさんどうしてますか。 私はマンションの駐輪場を利用しています。30センチほどの台の上にスチール製のスタンドがずらっと並んで設置されています。 ここに前輪をはめて自転車を置くと、自転車は必ずどちらかに傾きます。スタンドにスポークが寄りかかって、スポークで自転車を支えることになります。その結果、スポークが折れ曲がっていることに気がつきました。 よくよくチェックしてみると、ちょっと自転車がバランスを崩して、強くスタンドにもたれると、スポークは折れ曲がった状態になります。注意しなければ気付かないほどですが完全に「く」の字に折れ曲がってます。まっすぐには戻りません。 自転車付属のスタンドを利用しようと思いましたが地面に届かず使えません。前輪が台にあがって高くなるので地面に届かなくなります。 スタンドに布をまこうかと思いますが、駐輪スタンドは共用なので、私物のようには使いづらいです。 何かよい工夫をされている方はいませんか。 それとも注意しないと気付かない程度のスポークの折れは自転車の機能保持という意味では無視して差し支えない範囲でしょうか。 ちなみに私は通勤用にGIANTのR3に乗っています。

  • 駐輪場に子どもを置いていくのは、なぜ?

    みなさん、初めまして。某商業施設で警備員の仕事をしている、30代の男です。 私がみなさん、特に子持ちの女性に伺いたいことがあります。それは、 「駐輪場に子どもを置いていく理由」です。 というのも、先日、こんなヒヤヒヤする場面を目撃したからです。 午後4時頃、二十代に見える女性が店舗前の駐輪場に自転車を停めました。女性の前には0~1歳位の赤ちゃん、後ろには、ランドセルを背負った、小学校低学年と思われる女の子が乗っていました。女の子を自転車から下ろし、3人で買い物に行くのかと思いきや、女性は女の子にこう言いました。 「ハンドルしっかり押さえててね。倒れたりしたら危ないから」 そういうと、女性は赤ちゃんを自転車に乗せたまま、女の子に自転車を支えさせて、そそくさと店内へ行ってしまいました。赤ちゃんは手足をバタバタさせています。その度に自転車が揺れ、女の子は黙って必死に自転車を押さえていました。 私は遠巻きにその様子を見ていましたが、今にも自転車が倒れそうだったので、女性が戻ってくるまで自転車のそばを歩くことにしました。幸い、女性は数分後に戻って来て、自転車は倒れず子どもたちは無事でした。その後、女性は商品が入ったレジ袋を女の子に持たせ、女の子を自転車に乗せて帰って行きました。 この場面を見て疑問に思ったのは、なぜ子どもと一緒に店内へ行かなかったのか、ということです。子どもが迷子になったり、お菓子をねだったりすると厄介だとでも思ったのでしょうか? 私のような安全を守る立場から見ると、可能な限り、子どもを目の届くところにいさせてほしいと思いますが、考え過ぎでしょうか?よろしければ、みなさんのご意見をお聞かせください。お願いします。

専門家に質問してみよう