• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自治会の会計年度と実務的な締め日)

自治会の会計年度と実務的な締め日について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>会計年度は<4月1日から翌年3月31日>とありますが、実際には3月の中ごろで締めて監査を行って… 何年も自治会の会計をやっている者です。 私のところも同じで、遅くても 3月18日ぐらいには締めてしまいます。 総会は 3月の内に開かれます。 ただ、私は会則の主旨を重んじる立場から、19日 (例) より 31日までの間に支払が確定しているもの、また入金されることが確定しているものは、当年度の決算に含めてしまいます。 こうすると、帳簿残高と実際の現金・預金残高が合わなくなるわけですが、これは複式簿記の概念で処理しています。 つまり、支払が確定しているものは「未払金」、収入が確定しているものは「未収金」に計上し、貸借対照表も作成して公開しています。 もちろん、19日より 31日までの間に全く予期し得なかった支払が生じることもまれには起こるわけですが、これは次年度送りにしています。 (予期しなかった入金はほとんどありません。) >会計年度の末日と締め日は同じじゃなくてもいいと書いてあるようなものは… ズバリそのように書いてあるかどうか細かく読んでいませんが、自治会などに対する総務省の指針を紹介しておきます。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/community_governance/27329_3.html

okann125
質問者

お礼

mukaiyama様、回答ありがとうございます。 何年も自治会の会計をされてるなんて!頭が下がります。 うちの自治会の会計さんは毎年変わりますし(役員ほぼ総取替えです)素人集団ですから難しいことは望めないです。 帳簿の数字と実際の現・預金が合っていれば良しで、総会で承認です。 教えていただいた総務省の指針、読んでみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自治会役員規定の「任期」の解釈について

    自治会の会則に「役員の任期は1年とする」との規定がありますが、「再任」については、「再任を妨げず」等や、なんら記載がありません。その様な状況において、下記のどの解釈が正当でしょうか。 (1)1年の任期が終了したら、「再任」することはできない。(あくまでも、任期は「1年」である。) (2)「再任」について、可とも、不可とも記載がないので、「再任」は可能であり、再任されれば、そこから再度任期はは「1年」となる。 (3)自治会役員の「同一役職」での「再任」は不可であるが、「別の役職」での就任(再任?)は可能である。 例えば、当年度の「会長」が、再度、翌年度に「会長」に再任されるのは不可であるが、当年度の「会計」が翌年度「書記」に就任するのは可である。 (4)上記以外のその他の解釈 自治会会則の法的な解釈がよくわかりませんので、お教え願います。

  • 自治会組織の役員と会計監査について

    自治会組織について質問します。 (1)当組織では会計監査は会長、副会長、部長などと同様に役員とされています(規約有) (2)役員会の構成員には会計監査は入っていません(規約有) (3)総会の構成員には会計監査は入っていません(規約有) (4)総会の時はオブザーバーとして参加し会計監査報告を行います(規約無)、 この様な関係で長らく運営されてきましたが、今回上記の(3)が問題となりました (1)単に総会の構成員にすれば良いとの意見 (2)自治会運営者ではないから、(1)の役員の範囲からは外すべきだとの意見 (3)役員の範囲からは外し、総会の構成員すべきだとの意見 以上のよな意見が出され、会計監査の対応に苦慮してます。 参考意見・事例が有りましたらお願いします。

  • 町内会の会計・会則について

    私は町内会に入会し1年分の会費を納めました。しかし、町内会の会則をもらうのに1月要したり、入会の許可にも別に1月要したり、結局半年あまり経過してしまいました。許可が出たのは4月過ぎで、新年度ということになり、過去のいきさつは何も教えてもらえません。 それで不信感は増すばかりです。 町内会長に会計について尋ねると、余計なことを聞くといって激こうされます。会計帳簿を閲覧しようという気は当初ありませんでしたが、一応、どういう態度をとられるのか、尋ねてみました。 すると、町内会長は、「帳簿や領収書は一切見せられない。」と断言します。直接会計担当の家を訪ねると、会長と副会長が追いかけてきて、玄関先で口論になりました。 それで、一応諦めていましたが、ネットのアマゾンで町内会関係の書籍が販売されていることを知り、次の書籍を購入しました。 「新自治会・町内会モデル規約 条文と解説」 http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E3%83%BB%E7%94%BA%E5%86%85%E4%BC%9A%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E8%A6%8F%E7%B4%84%E2%80%95%E6%9D%A1%E6%96%87%E3%81%A8%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E4%B8%AD%E7%94%B0-%E5%AE%9F/dp/4880374156 ここに会計に関する記述がありますので紹介します。 --------------- 第四章 会議 (40P) その監査役が自らも役員会に出席して決定に加わっているとすれば、客観的な監査はできなくなります。それゆえ、会計監査は役員会から除外されなければなりません。 第七章 会計監査 (80P) 会員が会計帳簿の閲覧を求めたときは、内容の説明を含めて求めに応じなければなりません。 ---------------- 質問1.上記の書籍の記述は私の持っている概念と一致するのですが、町内会という任意団体としては、どうなのでしょうか。実例、判例、慣例、常識、法令など実情に即した回答を頂ければありがたいです。この書籍を根拠に町内会長に強く主張しようと思いますが、どうでしょうか。 質問2.第8条で、「会長、副会長の選出は輪番によるグループの責任において選出する。」となっていますが、グループとは何かよくわかりません。この会則ではどう解釈できますか。 質問3.班長は各班に1名だと思っていましたが、2つの班ではそれぞれ2名ずつ班長がいます。しかも1月交代で、毎月変わります。会則では班長は役員で任期は1年となっています。複数の班長、任期1月は会則違反ではありませんか。 質問4.会則では、監事は役員会に含まれていませんが、役員です。第8条で、役員はすべて役員会で互選し、原則として総会の承認を得る(当分の間は、役員会をもって総会に代えることができる)となっていますが、監事は誰が選ぶのかわかりません。 質問5.これまで総会は一度も開かれていないと聞きます。そうすると新年度の役員は、前年度の役員が互選するのでしょうか。町内会一般ではこのあたりどのように運営されていますか。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8677/1245279277/1 ------------------- 町内会では、このほかに大きな問題がありますが、ここでの質問は町内会会則の解釈についての質問です。ご留意ください。急いで書きました。乱分、言葉足らずはご容赦ください。 町内会や市役所でも関係者にいろいろ尋ねますが、埒があきません。面倒な質問ですが、一部でもいいですので回答ください。

  • j自治会役員の任期

    自治会役員の任期は3月末までになっているのですが、会計報告や新役員の承認が総会でされるのでそれまでは旧役員が業務をするのでしょうか?会計報告も新班長では詳細がわからないので旧班長を招集するのでしょうか?どうすればいいのか教えてください。

  • 自治会臨時総会決議は有効となりますか?

     私の居る自治会でのことです。  4月24日に開催された自治会総会で総会会則12条を見直すことが決まりました。 その内容は、総会の構成は役員と月当番となっているものを、会員から「住民全員で構成すべきだ」との提案があり、見直す事が決議されました。  背景には、公民館建設があり、住民も参加したいというものでした。 ところが、自治会は会則12条を見直さず、総会を住民に周知せず、従来の会則を適用し、11月2日臨時総会を開催し、自分達だけで公民館建設を決議をしたのです。      1.この決議は有効となるのでしょうか?      2.抵抗する手立ては無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自治会って必要?

     自治会から、役員選出の案内が回ってきました。  自治会副会長2名、会計監査2名、会計1名を選出するらしい(任期:1年)。私の家が来年度の「班長」(=16区画あるので16年に一度その役割が回ってきます)になっているため、役員選出選挙に出なければならないのです。立候補者が誰もいないからだそうです。  めんどくさいし皆さん多忙ですから誰もやりたがらないのでしょう。私も面倒だから「委任状」を出して一任するつもりです。ただ委任状を出しても抽選は公平にされるため「役」が回ってくる可能性はあるという。  誰もなり手がいないような自治会の役というのはそんな面倒なものなんでしょうかね。もっと簡素にすればなり手も出てくるのでは?! 回覧板は無くして一斉メール(Bcc)にするとか・・(30代~50代の世代が多いので、ほとんどの家庭がネット接続していますので可能だと思われます)。  自治会費ってそもそも何に使われているんでしょうか? 市町村が徴収すれば会計係・会計監査も不要になるのでは・・。  そもそも自治会が無くなるとどんな不便が生じるのでしょうか? 街がゴミだらけになるんでしょうか?  ご意見・アドバイスお待ちしております。 

  • 本年度、子供の通っている保育園で、保護者会の会長を務めることになりまし

    本年度、子供の通っている保育園で、保護者会の会長を務めることになりました。 間もなく総会があるため、園長先生より総会の書類を渡され、簡単な説明を受けました。 当初から「会長さんの挨拶がある」ことは聞いていたので、最後に「私がしなければならないのは、挨拶だけでいいのでしょうか?」と確認してみましたら、「役員紹介と会則もお願いします」と言われました。 役員紹介は、おそらく名前を読み上げるくらいで難しいことはないと思うのですが、会則というのは一体何をしたらよいのでしょうか。 会則は前年度のまま、改訂はないそうです。改訂がない旨を報告するだけでよいのでしょうか? 当日までに詳しい打ち合わせがあるのかなと思っていましたが、もしかして丸投げ?という気がしてきました。 経験のある方がいらっしゃいましたら、会則についてどのような話をしたか、教えていただけませんか?

  • 自治会の総会のことについて教えて下さい

    総会を開く際の決まりはありますか。 20日前には委任状の用紙と共に総会の案内は配布しています。 (1)自治会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月末となっていま す。いつから総会を開くことが出来ますか? (2)上記と同じ会計年度で、3月20日に会計を〆、末までに総会を開催しても差し支えはないのですか? (3)総会の資料は総会開催当日に会員の方に渡してもかまわないの  でしょうか? (4)会計報告では、会計監査の人には監査をしてもらいますが、総会資料で作成した報告以外に、金融機関の証明は必ずつけないとだめですか?学校関係の総会では、金融機関の証明または、通帳のコピーが添付されている総会の資料は見たことがありません。 学校関係では4月下旬~5月上旬に開催されているように思います。自治会は学校とは違うので時期は違って当然なのでしょうが、例年引き継いでしていることなので、どれが本当に正しいことなのかわかりません。どうか教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 自治会会計の引継書を探しています。

    自治会総会において、全役員がいっせいに変わり、会計も新体制に引き継がれることになりました。しかし、前体制は、あまりにも会計処理が「どんぶり勘定」であり、速やかに引き継ぐことは困難です。でも、引き継がないといけないのですが、その時の引継書のテンプレートを探しています。よろしくお願いします。

  • 自治会 臨時総会の委任状と議長の選出方法について

    自治会の臨時総会の委任状と議長の選出方法について教えてください。 以下の2点について疑問があるため、質問させていただきました。 ●「議長に一任」、というのは、“自治会役員側に一任“というものである。 ●議長は、役員側が決める。 以上2点を自治会役員が主張している事についてです。 経緯等を列記させていただきます。(関係ないこともあるかもしれません。) ・役員は、会長、副会長、会計を含めて全て輪番制。 ・今回の臨時総会の議案の一部に、役員が提案した会則の改正案(役員の人事について)がありました。 ・臨時総会には、会員の3分の1ほどが出席した。(人数が大変多く、異例のことだったそうです。) ・議長一任の委任状が多数。 ・総会の議長選出について会則には、会員の中から選出する、と記載があるのみ。 ・今回の臨時総会の議長の選出は、役員がAさんに議長を依頼していたが、 臨時総会に出席したBさんが立候補し、選挙でBさんが選出された。 (役員があらかじめAさんに議長を依頼していたことは、事前に他の自治会員には知らされていませんでした。) ・Bさんが議長に立候補した際、 役員側が「AさんかBさんかを多数決で決めるのではなく、慣習法により、副会長Cさんを議長にする」、 と提案した(これまでの総会では副会長が議長を務めていたため慣習法を採用したい、とのこと。)が、 多くの反対意見がとびかったため、AさんとBさんで選挙することになった。Cさんは選挙に加わらなかった。 ・この臨時総会では、役員達は自分達が提案した会則の改正案に対して多くの反対意見が出たが、 それに役員が納得できないことから、時間が掛かり過ぎたため、この日は継続審議となった。 私はこの臨時総会に出席していなかったのですが (出席者のテープやご近所からの報告で臨時総会の様子を知りました。)、 役員の主張する2点が正当だと思えないのです。 また、ご近所の方は、役員の提案した改正案をどうしても通したくて、この2点を主張しているのではないか?と言っていました。 ですが、役員作成の回覧版には、議長を多数決で決めるのは不当だ、ともとれる内容が書かれています。 長くなりましたが、役員の主張するこの2点が正当なものなのかどうかをお教えください。 役員が輪番制のため、私が役員になった時の参考にもなります。

専門家に質問してみよう