• ベストアンサー

Excelの関数に関して教えて下さい

maruru01の回答

  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.3

こんにちは。maruru01です。 Aシートの表を行列を入れ替えて、Bシートに表示させたいということでしょうか。 それなら、BシートのA1に、 =IF(LEN(INDIRECT(ADDRESS(COLUMN(),ROW(),,,"Sheet1"))),INDIRECT(ADDRESS(COLUMN(),ROW(),,,"Sheet1")),"") と入力して、A4までコピーします。 さらに、A1:A4を選択して、適当な列までコピーします。 (Aシートのデータ入力予定数分くらい) (足りなくなったら、後でさらにコピーすればいいですが。) なお、数式中の「Sheet1」は、実際のAシートのシート名に変更して下さい。

sousousou
質問者

補足

#NAME?と表示されるのですかどうしたらいいでしょうか?

関連するQ&A

  • エクセルの関数についてです、よろしくお願いします

    エクセルの関数についてです、よろしくお願いします。 sheet1に以下の様なデータが何百行とあります。 A B C D E 日付  顧客名  品名  数量  金額 上記のsheet1のデータを基にsheet2へ抽出して転記する ものを作りたいと考えています。 具体的に言いますと sheet2のA1に2014/11/21、 B1に2014/12/20、 C1に ○○商店と入力するとその下に A      B     C     D 日付   品名   数量 金額 2014/11/23  りんご 5 750 2014/11/28  みかん 2 300 2014/12/2   いちご 3 600 2014/12/10  りんご 5 750 sheet1のリストから該当するものを引っ張ってきて sheet2へ表示させるものです オートフィルタ等でなく、関数で出来ないでしょうか お詳しい先生方よろしくお願いします。

  • VLOOKUP関数 列番号の設定の仕方教えて下さい

    VLOOKUP関数の列番号を 1、2、とかではなく、 計算して列番号を設定することはできますか? シート2 に入っているデータを参照して シート1 に関数をいれて、表示させたいと思っています。 シート2 データは 3行目に、項目(品名、(1)材料名、(2)数量、(2)材料名、(2)数量、...、(10)材料名、(10)数量) A列、 B列、 C列、 D列、 E列、...、 M列、 N列 クッキー、小麦粉、100、卵、1、...、砂糖、20 クラッカー、小麦粉、100、米粉、10、...、りんご、0.2 が入っていて、4行目から100行目くらいまでデータがはいっています。 シート1 の セルA5に品名を入力すると、 シート2の(1)材料名がセルA6に、 (1)数量がセルB6に、 (2)材料名がセルA7に、 (2)数量がセルB7に、 ... (10)材料名がセルA15に、 (10)数量がセルB15に、 入るように作りたいのですが、VLOOKUPの列番号を COLUMNやINDEXなど試してみましたが、エラーばかりで うまくできません...VLOOKUPでは無理なのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします・

  • エクセル WINXP VLOOKUPと COUNTIFを組み合わせる

    お世話になります。 自分なりにやってみましたがどこが違うのかわかりません。 まず、シートが二つあり、一つはデータの羅列。内容は、仕入れたものの品名、単価、数量、金額(これは横並びに。)などをどんどん仕入れたたびに下行へ入力していっています。もう一つはこのデータから一番最新のものの単価をあらわすデータを作りたいシートです。 考えているのは、 シート1に・・・  A  B   C 12/1 りんご @300 12/1 みかん @200 12/2 さとう @320 12/3 なし  @100 12/4 りんご @230 シート2に、上記の商品の最新単価を抜き出したいのです。 りんご  とA2セルに入れれば、B2にりんごの最新単価230円が入るようにしたいのです。  A    B りんご  @230 という風に。シート1のデータは何千行もあります。シート2の りんご、にあたるデータは、すでに決まっていて100行分くらいあります。 シート2の、B2のセルに・・・ (A2の「りんご」と同じものを、シート1のA1からA1000(←例えば)までの一番最下段にあるものを選び、その同じ行のC列にある単価を、とってくる。) というような式を作りたいのです。 なかなか勉強不足なのですが、どうかご伝授下さい。   

  • エクセル、複数行のデータを別シートに集計するには?

    複数行のデータを別シートに、伝票番号別、品名別に反映させるにはどのような関数にすればいいですか? 例えば、 [シート1] 伝票番号   品名   数量 aaa      りんご   50 aaa      バナナ   30 aaa      もも     15 bbb      バナナ   20 bbb      りんご   33 ccc      りんご   10 ccc      バナナ    40 [シート2]    A      B    C    D    1         aaa  bbb  ccc 2 りんご    50   33   10 3 バナナ    30   20   40 4 もも      15 [シート1]の様なデータがあり、それを[シート2]のセルB1に伝票番号を入力したらセルB2、B3...と数量が反映するようにしたいです。 わかりづらくてすいません。 どなたかわかる方がいらしたらお願いします。    

  • エクセルで表の相違確認をVBAでしたい。

    お世話になっております。 下記の様な表がシート1とシート2に有、 シート2がシート1と比較して、行が多かったり、または 数量だけが変わっていたり、行が減っていたり、 表の行数は100から200行くらいあるので、VBAでどこが 違うかをすぐ分かる様に確認したいと思っています。 下記の表はあくまでも例ですが、実際は同じNO・同じ品番・同じ品名・同じ数量で複数行あったりします。 どの様に記述していいか分からなく、ご教示下さいます様宜しくお願い致します。    記 A列  B列  C列   D列   E列    No  品番  品名   地区   数量  236  A6TET  みかん  市川   3本 248  A7TGR  りんご  松戸   5本 273  B9GKT  ぶどう  柏    14本 273  A8UFE  すいか  行徳   6本    381  C2ROF  いちご  平井   22本

  • Excelでどのような関数を使えばいいでしょうか。

    関数について教えて下さい。 Excelで、同じBook内に以下のような2シートがあるときに、 (Sheet1)    A   B    C   D     1  1  あい   12  りんご 2     うえ   34  みかん   3     おか   56  イチゴ 4  1  おか   78  イチゴ (Sheet2)    A   B    C    D     1     あい   11   りんご 2     うえ   34   みかん   3     おか   78   イチゴ 4     うえ   34   みかん  Sheet2のA列にSheet1にあるデータを入れたいのです。 まず、列B,C,Dのそれぞれのデータが横に3つ一致するものを探して 横3つのデータが同じなら、Sheet2のA列に、 Sheet1のA列にあるデータをシートBにも持ってくる、 というようなイメージです。 (Sheet2)    A   B    C    D     1     あい   11   りんご 2     うえ   34   みかん   3  1  おか   78   イチゴ 4     うえ   34   みかん      ↑このようにしたいのです。 A列にどのような関数を入れればいいのでしょう。 (A列にあるのは1か空欄かのどちらかです。 同じ3つの組み合わせで、1の場合と空欄の場合両方があることはありません。) また、Sheet2には、A列に1とついた行に色を付けたいのです。 例えば、上記の例ですと Sheet2のB3:D3のセルに色をつけたいのです。 関数や条件付書式などで、できますでしょうか。

  • Excel 最小値に合致するカテゴリの抽出

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 エクセルの行ごとに異なるカテゴリデータが入って(下記のようになって)いるのですが、A列に最小値のデータ、B列最小値のカテゴリを抽出したいのです。 A列の最小値については「=MIN(D2:I2)」で抽出できたのですが、品名を返すことができず手作業しかないかと思っています。 でも、データ数が多くだんだんとわからなくなってきてしまい、このようなことができるのかお聞きしたくて投稿させていただきました。  A列|B列|C列|D列|E列|F列|G列|H列|I列| 最小値|最小値のカテゴリ|空白|品名1|数量1|品名2|数量2|品名3|数量3| 10|バナナ(※自動表示したい)||りんご|50|みかん|100|バナナ|10| 3000|鶏肉(※自動表示したい)||鶏肉|3000|豚肉|5000|牛肉|10000| どのようにお聞きしたら良いのかわからず、説明不足な点があるかと思いますがお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 お願いいたします。

  • エクセル 関数を使わずにデータを取りたい

    EXCELを使ってデータ入力をしたいです。 下の図のように、シート1のA列にコードを入力すると、シート2のテーブルから値を引っ張ってくるようにしたい。 たとえば、シート1のA1に"C001"を入力したら、B1に"赤"が自動入力されるようにしたい。 シート1 A列 B列 行1 C001 シート2 A列 B列 行1 C001 赤 行2 C002 青 行3 C003 黄色 ただし、シート1のB列の値は、入力後に編集するため、ここには計算式を入れたくないのです。 なので、通常ならばB列にVLOOKUP関数を使えばすむことですが、計算式を入れずに上記を実現する方法を教えてください。

  • エクセルで一行毎、一枚づつ自動でプリントアウトしたいです。

    エクセルで一行毎、一枚づつ自動でプリントアウトしたいです。      A列   B列 5行目  品名   数量  6行目  商品A   1 7行目  商品B  45 8行目  商品C   6 9行目  商品D   0 10行目 商品E   8 11行目 商品F   0  :    :    :  :    :    : 現在は Sheet1に上のような表があり Sheet2に製品明細の雛型がたくさん作ってあり、 品名と数量をSheet1から参照し入力された状態になっており 数量が0のもの以外を選択して手動で印刷しています。 今後は 製品明細の雛型は1つで 製品明細を1行毎を1枚に印刷し 数量が0のものは印刷しないように自動でできるようにしたいです。 どのようなマクロを作れば良いのでしょうか?

  • SUMPRODUCT関数で複数条件適用されない

    Sheet1 A列:日付 B列:注文番号 C列:品名 D列:整理番号 E列:数量 集計 A列:品名 B~AF列:日付(1~31日) 【集計】B~AF列の日付、A列の品名が 【Sheet1】A列の日付、C列の品名と一致したら 【Sheet1】E列の数量を【集計】の該当するセルに抽出する 式をSUMPRODUCT関数で作成しました。 例)10/1 りんご 20 【集計】B3セルに以下の数式を入れましたが なぜか数量が「0」のままになります。 =SUMPRODUCT('Sheet1'!$A$3:$A$200='集計'!B$2)*('Sheet1'!$C$3:$C$200="りん ご")*('Sheet1'!$E$3:$E$200) 特に数式のミスはないと思うのですが どうしても正しい値が入りません。 数式に間違いがあればご指摘いただけませんでしょうか。 また、他に良き方法があればご教示いただけるとありがたいです。