• ベストアンサー

この中にソラナックスと同じお薬はありますか?

海外医薬品輸入サイトのURLです。 この中にソラナックスはありますか。 http://jisapp.com/index.htm 新規の保険契約に不利にならないよう、カルテに病院から処方を受けた履歴を残したくないです。 医師の指導の下飲むことになると思います。 とはいっても、短期的な対人トラブルを引きずっているだけなので本当に短期的な利用です。 さっき、昔処方してもらったのを半年ぶりぐらいに一錠のみました。 大学の単位認定試験が数日後で勉強に集中したいので。それがなければ飲んでいなかったです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ソラナックスはありません。 どうしてもソラナックスでなくてはならないんですか? 他のサイトに、アモバン、デパスを売っているサイトはあります、 実際に利用したこともあります。 ちなみに薬事法違反に引っかかることは無いです。 ただ、ソラナックスはマイナートランキライザーですが、 強い効果があります、 ですから、お飲みになりたいんですよね? 本当だったら医師の処方の下、 きちんとした形で処方してもらった方がいいと思いますが、 どうしても、ということだったら決しておススメはしないですけど、 デパスまたはアモバンで検索かかえてみて下さい、 いくらもサイトはあります。 ですが、どこも海外のサイトばかりなので、 薬の効果は保証できません。 お大事に。

daturo
質問者

お礼

アモバンを個人輸入した事はあります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

実際にソラナツクスを服用してる者です。 無いですね。ソラナックスは楕円形をしており、横長の中央に縦線が入った錠剤なので、そういった薬は見当たりません。

daturo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.2

薬剤師です。 随分物騒なサイトですけれど、ソラナックスはその中には無いです。 ソラナックスの1錠の量は0.4mgと0.8mgです。用量を確認すれば、その中には無い事が確認できると思います。 法律的な問題を置いておいても、そのサイトはキツイ薬ばっかりですね。 たとえ指導してくれる医師がいたとしても、ソラナックスみたいな、内科でもよく出ることも多い、軽い薬の代用に使えるものは無いと思います。

daturo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >内科でもよく出ることも多い、軽い薬の代用に使えるものは無いと思います。 内科で睡眠薬を処方されて効果を覚えて、それから耳鼻科で処方を受け続け、個人輸入するようになり・・・。 やがて仕事で適応障害を起こしたときに酷い不眠になり・・・オーバードーズしまくりました。 自分が精神科に行かないと行けないと気が付くのが遅くなり、医師にオーバードーズを怒られました。 逆に言うと内科で軽い薬が処方される訳ですね。 保険会社から見れば内科から処方されているなら保険審査通してもOKかな?と判断するかもしれません。 普通精神科の通院があれば普通の医療保険は拒否されますが、ソニー損保に耳鼻科から睡眠薬の処方を受けていると書いて保険契約を結べました。 ただ、当時と違って、精神科に通院していても統合失調症とかでなければ簡単に加入できる緩和型の安い保険が登場してきたので専門医から処方してもらおうと考えを変えました(3割負担ですし)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Canon_F-1
  • ベストアンサー率30% (186/608)
回答No.1

 ソラナックスはベンゾジアゼピン系のマイナートランキライザー・抗不安薬です。これはわが国では、向精神薬・麻薬取締法の適用を受ける薬物なので、医師の処方箋なしに合法的に入手することはできません。  もし本当に入手できたとしたら、刑事罰の適用を受ける可能性もあるので、お勧めできません。また、実際に存在する薬局名を方って、偽物を高額で売りつける悪徳業者もいますのでご注意なさってください。 麻薬及び向精神薬取締法 (昭和二十八年三月十七日法律第十四号) 第六十六条の三  向精神薬を、みだりに、本邦若しくは外国に輸入し、本邦若しくは外国から輸出し、製造し、製剤し、又は小分けした者(第七十条第十五号又は第十六号に該当する者を除く。)は、五年以下の懲役に処する。 2  営利の目的で前項の罪を犯した者は、七年以下の懲役に処し、又は情状により七年以下の懲役及び二百万円以下の罰金に処する。 3  前二項の未遂罪は、罰する。

daturo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 この手の業者は医薬品のサンプル扱いで輸出していて、国内法でNGな薬は取り扱っていないようなのですが、そういうコンプライアンス的問題もあるのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬監証明について教えてください。

    日本では残念ながら承認されていない医療用医薬品でも、米国では何年も前に承認されていて、普通に使用されている有用なものが多々あります。 この医薬品を個人輸入というカタチではなく、「医師処方のもとに」輸入し、使用したいと考えたとき、必要なのが「薬監証明」です。 この「薬監証明」、日本未承認医薬品の輸入の際にはもちろん「必須」なのですが、日本既承認医薬品の場合も「必須」なのでしょうか。(保険外扱いの医薬品は、輸入したほうが安価な場合があるので。)

  • 医薬品の個人輸入について

    医薬品の個人輸入について質問です。医師からは定期的な診察を受けていて問題ないのですが、保険外診療の為、処方薬は実費です。これが結構痛いの手放せません。何か方法ありませんでしょうか?

  • 個人輸入について教えてください。

    Puritan's Prideというメーカーのホームページからホメオパシー薬やサプリメントや、医薬品を個人輸入したいと考えています。 たとえば、医薬品又は医薬部外品は2ヶ月分以内の分しか輸入できないとなっていますが、ホメオパシー薬やサプリメントは医薬品又は医薬部外品に分類されるのでしょうか? 医薬品又は医薬部外品に分類されるとすれば、使用量を守るとすると、1瓶で1年分ぐらいの錠数が入っているものは、まったく輸入できないということになるのでしょうか? 456ドットコムという個人輸入代行業者を使って、1瓶で1年分ぐらいの錠数が入っている商品を一度に何個も購入したことがあるのですが、そういう場合とは違うのでしょうか? また、数量がオーバーしているとされた商品は、手元に商品が届かないのに、通常はメーカーからお金を返してもらえないのでしょうか? 1.医薬品又は医薬部外品・・・・・・・・・・2ヶ月分以内 ・ ただし、毒薬、劇薬及び処方せん薬は1ヶ月分以内 ・ 外用剤(毒薬、劇薬及び処方せん薬は除く)は1品目24個以内 ※ 医薬部外品・・・養毛剤、浴用剤など人体への作用が緩やかなもの ※ 処方せん薬・・・・使用にあたって処方せんの交付が必要な医薬品 ※ 外用剤・・・・・軟膏、点眼剤など  なお、医師の処方せん又は指示によらない個人の自己使用によって、重大な健康被害の起きるおそれがある医薬品については、数量に関係なく、輸入を制限しております。 2.化粧品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1品目24個以内 ・例えば口紅の場合、ブランド・色等にかかわらず口紅として24個以内

  • アメリカへの単位移行で困っています、教えてください!

    連続の質問、本当に申し訳ありません(><)留学ももう少しになってきて、いろいろとしなければいけないことが増えてしまいまして・・・。 先月くらいに、皆様に「日本の大学からアメリカの大学への単位の移行は、自分で英訳と単位証明を大学のオフィスに持っていって、そこで認定してもらえる。」と教えていただくことができたのですが、大学に連絡を取ったところ、そこはやはり会社を通さないと認定はしていないようでした(><)私立なので、もしかしたら厳しいところなのかもしれません。 そこで、大学の指定したAACRAOという期間で、単位の認定をしてもらうことになったのですが、ちょっとHPがよくわからなくて、最終的に自分は何をそろえて会社のオフィスに送付すればいいのか、というのを見つけることができません(><)私は日本の大学の英文成績証明書、取得単位のシラバスの英訳、AACRAOの申込書はそろえました。当初はこれでいいものとばかり思っていたのですが、申込書には中学と高校のことを書くところはあっても、肝心のこれから行く大学と前に通っていた大学について書く欄がまったくないんです。これは、まだ他に書類があるということですよね(><)?下記が、私の書いた申込書です。 http://www.aacrao.org/credential/individual.htm もし単位移行の申請に必要な書類を調べるのに協力してくださる奇特な方がいらっしゃいましたら、お願いします!私もさっきから4時間ほどいろいろしているのですが、いまいち要点をつかむことができないんです(><) もしお分かりになりましたら、ご回答をいただけたら幸いです。私も、今日も明日もがんばって調べます!本当に申し訳ありません(><)こちらが単位移行会社のHPになります!http://www.aacrao.org/credential/index.htm

  • 高卒認定についてくるリスク

    現在高校二年生の者です。 今通っている学校を辞めて高卒認定を考えています。 理由は対人関係が上手く行かずクラスから孤立、騒がしい環境が苦手なのに自分の当たったクラスが大変騒がしかった為ストレス性の病気をわかるだけでも2つ発症(医師から診断を受けました)してしまいました 元々少なかった友人からも見放され、学校にいるのが限りなくつらい状況です。 現在まともに授業が受けられれない為遅刻か欠席、酷いときには早退していることが多く、残りの単位数も危ない状況です。 授業に出ていても騒がしいため寝ているか内容は中に入っていません。 しかし既に行きたい大学も決まっており、それに向けての準備もしてきました。 しかし、学校の事のせいでその勉強も最近は全く出来ていない状況です。 でも、どうしてもその大学に行きたいという気持ちは強いのです。 そこで、高卒認定を受けようと思ったのですが… いくつか疑問に思ったことがあります。 1.高卒認定の場合、大学→就職時の有利不利はあるのでしょうか。 2.高卒認定の場合、大学入試にも有利不利は出てくるのでしょうか。(AO入試を考えています。) 3.この様な理由だけではこのまま普通高校に通い続けた方がいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • モルディブへの個人処方の向精神薬持ち込みについて

    医師から向精神薬を処方されているのですが、今回、旅行会社から、入国するすべてのお客様に対して下記品目の持ち込みが全面禁止とありますとあり、「輸入禁止品」として、麻薬、向精神薬などという項目がありました。そして、「輸入許可証」がひつようなものとして、「医薬品」とありました。別に、個人で服用する薬なので、輸入とはいえないと思うのですが、「これらの品目は個人での持ち込みができず、空港税関にて廃棄となります」と書いてありました。モルディブはイスラムですから、酒、豚肉などは没収でしょうが、個人で服用する薬まで没収される可能性はあるでしょうか。

  • 漢方薬を転売できますか?

    以前、漢方専門薬局で購入した「冠元顆粒」という薬が未使用・未開封のまま手元にあります(妊娠したので飲めなくなったのです)。 捨てるのももったいないので、希望される方に安価で売ろうかとも思ったのですが、医師法・薬事法などに抵触するのでは?と思いなおし、こちらへご相談させていただきました。 ●パッケージには、「医薬品」「医薬部外品」どちらの表記もありません。 ●成分は「センキュウ・シャクヤク・コウカ・モッコウ・コウブシ・丹参」とあります(生薬?)。 ●製造元は中国のとある医大の「製薬廠」というところで、日本の会社(商社?)が輸入しているもののようです。 ●薬局へは医師の処方箋をもっていったのではなく、処方してくれた人も医師ではなかったと記憶しております。 ●代金も数千円~一万円前後かかっていたと思います(保険の適用外でした)。 このような場合、転売もしくは譲渡は違法なのでしょうか? いろんなサイトをみたのですが、シロウトなもので今一つはっきりわからず困っています。 ご教示、よろしくお願いします。

  • 元配偶者の脱税と障害者控除について

    いつもお世話になっています。 過去の確定申告(年末調整)についてお伺いします。 元配偶者からの精神的虐待(モラルハラスメント)の為、暫くの間、精神科に通院していた事があります。(現在は全く通院していません) 精神科の医師が本人の了解も無く、「今度来る時、はんこ持ってきてね」と勝手に32条の申請をしてしまいましたが、障害者の認定は受けていません。 所が、元配偶者が、これを理由に、配偶者の精神障害者控除を受けていたのです。 精神障害者の認定を受けていないのに、精神障害者控除を受ける事が出来るのでしょうか? また、元配偶者は、精神科の医師に、本人には内密で度々面会していたことが、当時のカルテのコピーから発覚しました。勿論、本人が不利になるような虚偽を医師に伝えていた事もカルテに記載されていました。 元配偶者が、本人には内密で、精神障害者の申請をしていた可能性もありますが、そうであったかどうか、調べるにはどうしたら言いのでしょうか? ご回答、よろしくお願い申し上げます。

  • 処方箋薬と混ぜて服用してもよい睡眠導入剤は

    夜眠れずに困っていますが、その不眠とは別の病気で、いくつかの病気であちこちから処方箋薬をもらって飲んでいます。医師には相談していませんが、薬と混ぜても併用しても実害の無い睡眠導入剤のようなものはないでしょうか。今はメラトニン(どこかで個人輸入します)とグッスミン(http://kenbisouken.lion.co.jp/gussumin/product.htm)を候補に考えています。すくなくともこの2種類はそのような心配はないでしょうか。ちなみになぜか泌尿器科からハルシオンを処方されましたが、副作用が強すぎて懲りました。

  • 向精神薬の個人輸入に関する法律について。

    社会不安障害や対人恐怖症傾向で長い間い悩んでいる為、試しに向精神薬を個人輸入したいのですが、ネットで調べたところによると向精神薬の個人輸入については、個人のみの利用で約1カ月程度の輸入量であれば違法ではないそうですが、薬の種類によっては違法になるのでしょうか?某体験日記のようなサイトや、心療内科に通院していたときに処方された薬を参考にして、以下の薬の中で、いくつかを試してみたいとは思っているのですが、どうなんでしょうか?用法用量についてはネットや関連書籍で調べ、必ず守るつもりです。また、このような類の向精神薬が輸入できるサイトをもしご存じでしたら教えて頂けると大変助かります。 ・ジェイゾロフト・デプロメール・ルボックス・パキシル・プロザック・フルボキサミン・パロキセチン ・プロプラノロール・カルテオロール・クロナゼパム・ベンゾジアゼピン・ソラナックス

このQ&Aのポイント
  • パソコン買い替え時にはセキュリティソフトの処分も重要です
  • セキュリティソフトは新しいパソコンにインストールし直す必要があります
  • セキュリティソフトを処分する際には、正しい方法でアンインストールしましょう
回答を見る