• ベストアンサー

特定特急券 自由席特急券

hiro-bakkyの回答

回答No.7

のぞみなどの自由席利用時の特急料金は ひかりなどの自由席特急料金と同額ですが、 自由席特急券ではのぞみの自由席には乗車出来ません。 特定特急券の表示が必要です。 券売機やみどりの窓口では 自由席特急券と特定特急券が併記されますので問題ありませんが、 自由席特急回数券を複数用意し、 東京→名古屋をのぞみの自由席を利用すれば乗車券部分のみ有効で、 特定特急料金を請求されます。 フルムーンパスなど特急の指定席グリーン席に使えるフリー切符でも のぞみなどは自由席利用でも特定特急券を購入する必要があります。 自由席特急券と特定特急券は同額販売であっても 全く異なる性質のものです。 時刻表にも のぞみ号自由席利用時の特定特急料金と書かれています。 のぞみの自由席特急料金と言う表現は使いません。 みずほ はやぶさ でも同様です。 ようは特別扱いの列車であると言うことです。

noname#157839
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 新幹線自由席特急券について

    新幹線の自由席特急券について教えて下さい!! 新幹線の自由席の特急券には、 (1)『新幹線自由席特急券』 (2)『新幹線自由席特急券/特定特急券』 (3)『新幹線特定特急券』 などの記載パターンがあると思いますが、(1)(2)(3)の3つの内、いずれかの記載の場合、自由席のある新幹線なら種別を選ばず、どの列車の自由席にも乗れるんですよね?? 普通、自由席の場合、<のぞみ、みずほ、ひかり、こだま、さくら>のどの列車でもOKだと思っていたのですが、(1)の場合、<のぞみ、みずほ>の自由席には乗れないと言うのを耳にしたので。自由席特急料金=<のぞみ、みずほ>の特定特急料金なので、<のぞみ、みずほ>には乗れないのでしょうか? どこにも詳しいことが書いてないので、(1),(2),(3)のそれぞれの場合について、どの種別(のぞみect)の自由席に乗れるのか教えて下さい!!

  • 自由席特急券/のぞみ特定特急券

    自由席特急券/のぞみ特定特急券をきっぷを買っています。「のぞみ」が混んでいそうなので、「ひかり」か「こだま」に乗り換えたいのですが、このきっぷで乗る事は可能ですか? 今日中にお願いします。

  • 新幹線自由席の特急券につして

    会社の出張で主人が、自由席特急券をもらってきました。 2日間有効の特急券です。 新幹線自由席特急券/ のぞみ特定特急券      米原→東京・品川 とかかれています。新幹線なんて使ったことがないのでわからないのですが、この券は、のぞみしか乗れないと言うことですか?米原からのぞみはないので、どこかでのぞみに乗り換えると言うことですか? それとも、ひかりで米原から東京までこの券で大丈夫なんでしょうか? ばかな質問ですみませんが、わからないので教えてください。

  • のぞみの自由席

    のぞみに自由席ができてから自由席用の特急券は「新幹線自由席特急券/のぞみ特定特急券」となりました。 これはひかりこだまの自由席特急料金と同じ料金で、のぞみの自由席にも乗れますということだと思うのですが、 例えば新横浜~小田原と小田原~名古屋の分割自由席特急券で、のぞみの自由席に乗れるのでしょうか? この区間を分割しても金額的にはメリットはありませんが、「のぞみ特定」がなくても乗れるかどうか疑問だったので・・・。 それともし乗れるならわざわざ「新幹線自由席特急券/のぞみ特定特急券」と併記する意味は何なのでしょうか?

  • 特定特急券とは?

    特定特急券とは? 本日岡山駅で岡山→広島間の新幹線自由席特急券を買ったら、題字(っていうのかな?)の部分に 「新幹線自由席特急券/特定特急券」とありました。何らかの企画切符でもないし、特定区間でもないと思うのですが、一体この「特定特急券」とはどういう意味なのでしょう?

  • 在来線自由席特急券と新幹線自由席特急券

    在来線自由席特急券と新幹線自由席特急券は自由席特急券として同じ扱いになりますでしょうか? 米沢-->福島の自由席特急券を持っているのですが、これを山形-->大宮に乗車変更できるか調べています。また、乗車変更できるとしたら乗継割引は適用されますか?

  • 新幹線の自由席と料金

    東海道新幹線の自由席は のぞみが3輛 ひかり・こだまが5輛 いずれも、下りの先頭側(上りの最後部側) 自由席はのぞみ・ひかり・こだま すべて同料金ということで正しいですか。 これは例外なしですか(例えば列車によっては全席指定なんてことないですか?) 新幹線の自由席特急券のほか、乗車券を別に買わないと乗れないんですか? 自由席が、のぞみ・ひかり・こだま すべて同料金だということは、 新幹線の自由席特急券があれば、のぞみ・ひかり・こだまを問わずどれでも乗れるんですか? (のぞみ用とかひかり用とかいう区別はありませんか?) もちろん、一般人が乗れる列車に限ります。

  • 自由席特急券の有効期間

    自由席特急券を買うと「2日間有効、1回限り有効」と注意書きがあります。大型時刻表にも「自由席特急券の有効期間は2日間、1つの列車に1回限り有効です」とあります。「2日間にわたる1つの列車」というのがよく分かりません。最初は、夜行列車を想定しているのかなとも思ったのですが、例えば東海道新幹線のような深夜零時を過ぎて到着する列車はないのに、この注意書きがあります。どういう意味なのでしょうか?

  • 自由席特急券を前もって買いたい

    4月22日JR西日本高槻駅からJR四国琴平駅まで乗車します。この際新大阪駅から岡山駅までの山陽新幹線と岡山駅から琴平駅までの特急南風は双方とも自由席を利用します。当日早朝に出発するのと、切符をスムーズに買う自信が無いため、出来れば前もって自由席特急券と乗車券を購入しておきたいのですがこれは可能でしょうか? 色々調べても前もって買えるのか乗車当日しか駄目なのかわからず困っております。御教示の程よろしくお願い申し上げます。

  • のぞみ 自由席

    東海道新幹線の、 「のぞみ」に3両だけ自由席があるのは、どうしてですか? 全車指定席でなく、「ひかり」のように5両あるわけでもない。 どういう意図をもって、自由席が設定されたのですか? 「のぞみ」においては、「ひかり・こだま」料金に加算料金が指定席の場合のみ かかるので、指定席・自由席の差額が1000円にもなります。 この加算料金が、速度に対するものなら、 「のぞみ」自由席利用時にも適用しなければなりません。 (自由席利用においては、「のぞみ・ひかり・こだま」すべて同額です。) それは、やはりエクスプレス予約に対するものなのでしょうか? エクスプレス予約による利用がほとんどだと考えるならば、 なおさら正規料金の設定に疑問に思いますが。