• ベストアンサー

携帯のバッテリーの長持ち法

携帯のバッテリーは常時フルを目指して、減りきる前にちょこちょこ充電した方がいいのでしょうか?それとも一度減りきってから充電した方が、バッテリーは長持ちするのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtrrx7
  • ベストアンサー率30% (85/281)
回答No.3

充電回数は少ない方がバッテリーのもちを考えるとよいようです。 しかし、ぎりぎりまで使いきるのは、いつ電池が切れるか分からず、外出時に電池が切れて大事なとき(緊急時)に使えない危険性があります。(特に、通話に使用することが多い方) 私は、最初、1メモリになるまで使ってから充電してましたが、不便を感じ、2メモリになったら充電するようになりました。今では夜寝る前に毎日充電しています。 携帯のバッテリーの寿命(快適に使用できる)は、1年から2年といわれていますが、私の充電方法でも、問題なく、1、2年は持ちました。それくらいの頻度で携帯を買い換える方にとっては毎日充電したほうが便利ではないかと思います。 以前の機種も2年近く使用しましたが、通常の使用で、一日で電池が切れることはないので、毎日の充電という使用方法は、間違いではないと思っています。 私は、携帯の買い替えのサイクルは、2年程度が良いのではないかと考えていますし、最近のバッテリーは結構高性能で、以前より持つようになっている感覚がありますので、現状に不満はありません。 長期間(数年)使用することを考えると、できるだけ充電をしないように心がけるほうがいいでしょうね。 しかし、それならば、例えば、2年おきに型落ちの機種に機種変更されたほうが、それほどコストもかからず(新品のバッテリーを購入した場合の金額程度)、快適な携帯生活をおくれるのではないかと思います。 使用されている機種に愛着があって長く使用したい場合は、コストや使用する際の快適度を考慮すると、残り1メモリ程度での充電も良いかもしれません。その場合、緊急時のために、コンビニなどで市販の携帯用の簡易充電器(数百円程度のもの)を備えておくと安心かもしれません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=505869,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=544052
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

自分は「充電切れです」などと画面に出るまで使いますね。理由はNO1さんが説明されているのと一緒であります。 余計な話になりますが・・・・・ 機種変更、新規登録するときにお金がないから古いモデルを使用しようかな思っているときはご注意ください。あまりにも古いモデルを使うとバッテリーの寿命が短いことがあります。自分は1年ちょっとでだめになってしまったことがあります。 たまたまだったのかもしれませんけどね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IHOUJIN
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

何回かに1回は、完全放電させてから充電させた方が良いようです。(メモリ効果だったかな) 減りきる前にちょこちょこ充電していると、充電容量が減っていくと、聞いたことがあります。 記憶違いだったら、ごめんなさい。 後、完全に圏外の時は、電源をきる。(地下・ビル等) 蛇足ながらもうひとつ。 これからの時期は、結露にも要注意です。 温度差が激しいと、結露して水没マークが反応してしまいます。 故障機扱いになったんですが、強引に番号を入れ替えてもらった事があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯などのバッテリーですが、使いきってから充電した方がバッテリーは長持

    携帯などのバッテリーですが、使いきってから充電した方がバッテリーは長持ちするのでしょうか。あと、100%まで充電することはバッテリーの消耗を早めるのでしょうか。

  • バッテリーを長持ちさせる方法について

    携帯や、ノートパソコンでバッテリーが使用されています。 特に携帯の寿命イコールバッテリーの寿命みたいなところがあると思うのですが、なるべく長持ちさせるにはどのようにしたらいいのでしょうか? 具体的な質問としては、 (1)何回もこまめに充電したほうが、使い切って充電するより長持ちするのか? (2)電源に直接つないで機器を使用した場合は、バッテリーをスルーしてつながって、バッテリーは消耗しないのか? 他にも何かいいアドバイスを頂けたらと思います。

  • 携帯電話のスマホのバッテリーに詳しい電気理論の専門

    携帯電話のスマホのバッテリーに詳しい電気理論の専門家に質問です。 携帯電話のスマホのバッテリーを長持ちさせるにはずっと充電してずっとフルの状態を持続させておくべきって思ったんですが間違ってますか? 車の鉛バッテリーも常時フル充電を維持させた方が長持ちだし、電気の世界では蓄電池は常時フル充電にさせておく方が劣化が少ないのか浮遊充電方式という仕組みまである。 一方の携帯電話のバッテリーは少し使って、充電。少し使って、充電はダメで、ギリギリまで消費してから1回フル充電してまたギリギリまで消費して充電するのが良いとよく載っているが、携帯電話のバッテリーをずっとコンセントで充電し続けている状態で使うのが1番良いのでは?と思いました。 どっちが理想ですか?

  • 携帯電話のリチウムイオン充電池バッテリーを長持ちさせるにはどうすればいい?

    携帯のリチウムイオンバッテリーを、予備のために複数個(とりあえず5個)、用意しました。この電池を出来るだけ長持ちさせたいのですが、どのような使い方がベストでしょうか。 関連する質問を検索しましたところ、「リチウムイオンバッテリは、メモリー効果はないが充電にかける回数は少ないほうが長持ちする」とのこと、 また、「満充電状態での長期保存(長期とはどのぐらいの期間をいうのでしょうか、数日?数週間?数カ月?)は良くない」 とのことですが、 いずれも本当でしょうか? だとすれば、 複数個の電池を長持ちさせるには、 一度全部フル充電してから、例えば一日置きに電池を交換しながら少しずつ使っていき、どの電池も残量が無くなってから、もう一度フル充電して、それを繰り返す、 という方法を考えましたが、それは有効、妥当でしょうか。 もっといい方法があるでしょうか。

  • 携帯のバッテリーを冷蔵庫で冷やすと長持ちするのは本当でしょうか?

    最近携帯のバッテリーの調子が悪くて、満タンに充電しても30分ぐらいで切れてしまいます。 それで今日新しいバッテリーを買いに行ったのですが、店舗では扱ってなく、取り寄せする形になりました。 でも、その取り寄せしたバッテリーが届くまで二週間もかかります。 今使ってるバッテリーを少しでも長持ちさせたくて調べたら冷蔵庫で冷やすのがいいとわかったのですが、バッテリーを冷蔵庫で冷やしても大丈夫なのでしょうか?爆発したりしませんよね? また、何分ぐらい冷やせばいいのかを良かったら教えてください。 冷蔵庫以外で長持ちさせる放法を知ってたら、教えてくれると有り難いです。 よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
    • au
  • 携帯のバッテリーを長持ちさせたい。

    今使っているauの携帯をとても気に入っていたのですが(もう3年使っています)数ヶ月前から電池の持ちが悪くなり、「そろそろバッテリー交換かなぁ」と思っていたのですが、ここ最近携帯自体が時どき故障するようになってしまい、泣く泣く新しい機種に変更しようと思っているのですが、、、 ここで質問です。 次に購入する機種はなるべく慎重に選び、出来ればまたずっと使い続けて行きたいと思っています。 そこで、質問なのですが、電池の持ちが悪くなったらバッテリーを新しいのに交換したら購入時と同様の状態になるんですよね? でも3年後、auショップには(3年前の機種の)バッテリーというのは置いてあるものなんでしょうか? その対策として、 1.今度機種変更する時に、予備のバッテリーも一個買ってしまう 2.長く使うと言っても3年使えれば本望なので、新しくバッテリーを検討するより、今のバッテリーの持続性を保つ努力をする の以上2点を考えたのですが、、、 2の対策としては ・過充電をしない(使い切ってからフル充電する) ・電池の消耗をさける(液晶画面を暗くする) ・充電しながら使わない(使うときは使う。受電するときは充電) の3点です。 他にアドバイスお願いいたします。

  • macbookのバッテリーを長持ちさせるには

    5年前にmacbookを買い使用してました。 これは4年でバッテリーが死にまして使えなくなりました。 ただ、バッテリーが取り外せるタイプだったので、その後 何度かヤフオクでバッテリーを入手してはダメになるまで 使用するということを繰り返していました。 そして最近新しく現行のmacbookを買いました。 最近のmacbookはバッテリーが取り外し式ではありません。 なのでバッテリーが死ぬということは問題です。 そこで、今度のmacbookは出来るだけバッテリーを長持ちさせたいです。 一説によるとコンセントの付けっぱなしはバッテリーによくないそうです。 普段はバッテリー駆動で使用して残り容量が10%くらいになったら コンセントをつけて満充電まで充電し、満充電になったらコンセントを 外してまた10%まで減るまで使用し、そうやって繰り返すのがいいと聞きました。 でもこのやり方で本当にいいのかわかりません。 今やってるのは使用中はコンセントをつけて、使用してない時は スリープにしてコンセントを抜くというやり方です。 しかしこれだっていいのかはわかりません。 バッテリーが一番ストレスを受けず長持ちさせられる環境はどういうものか 知ってる方おられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 携帯のバッテリー

    充電はぎりぎりまで使ってからしたほうがバッテリーは長持ちするのでしょうか? (残量が2/3で充電しても大丈夫なのでしょうか?)

  • タブレットのバッテリーを長持ちさせる方法

    先日、タブレットsony xperia zを購入しました。 バッテリーの交換が難しそうなので、できるだけバッテリーを長持ちさせたいと 考えています。 長持ちというのは、1回の充電で長時間使用すると言う意味ではなく、バッテリーの性能を 長期間保ちたいということです。 バッテリーの寿命を長くするにはどのようなことを励行すれば宜しいでしょうか。 例えば、充電は頻繁に行わず、できるだけ充電の残量が少なくなってから充電した方が よい、等々 リチウムポリマー電池の性能を劣化しにくくする方法をご教示下さい。

  • PCのバッテリーを長持ちさせる

    ラップトップのバッテリーを長持ちさせる方法として、 「充放電を同時に行うと、バッテリーに大きな負荷がかかります。デスクトップ型と同じ感覚で、コンセントを差し込んだままパソコンを使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。充電中はパソコンを使わない、パソコンを使うときは充電しない」 「バッテリーを良好な状態で使い続けるには、電池残量を常に30%から80%に保つような使い方が理想です。電池残量があるうちに充電を始めて、充電が満タンになる前にコンセントを抜くことを意識するだけで、バッテリーの持ちは違ってきます。」 「常にACアダプターを差したまま、充電ランプがつきっ放し、そんな使い方はしていませんか?フル充電状態を維持するような使い方は、バッテリーの寿命を早めてしまいます。 充電しないときは、ACアダプターを抜くようにしてください。メリハリのある使い方で、バッテリーの寿命を長持ちさせることができます。」 といった助言が或るサイトに書かれてありました。 これまで20年以上、誤解し続けておりました・・・ ほぼ常にラップトップをフル充電状態にし、まるでデスクトップであるかのように常にACアダプターに接続した状態で使ってきました。 最近Windows10搭載のラップトップを購入しましたが、ずっと使ってきたWindows7はもう7年目になり、バッテリーリフレッシュ時の診断によると、毎回良好という結果が出ます。 その結果を見る度に、「いつもフル充電で、ちゃんと電源につないだ状態で使い続けているから、バッテリーがいつまでも若々しいんだな」のように感じておりました。 が、その助言によると、私のしてきたことは大間違いだったということになります。 その助言が丸ごと正しいのでしたら、なぜその、Win7のバッテリー状態は7年目に入っても尚良好であり続けられたのか、不思議です。 それはどういうことなのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNのFAX印刷で3枚目が印刷できない問題が発生しています。画面上では3枚目を確認できますが、どうすれば解決できるでしょうか?
  • お使いの環境はWindows11で有線接続されており、電話回線はIP電話です。関連するソフト・アプリは特にありません。この環境でのFAX印刷トラブルの解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-J739DNを使用していますが、FAX印刷で3枚目が印刷できません。パソコンはWindows11で有線接続されており、電話回線はIP電話です。どのようにすればこの問題を解決できるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう