• ベストアンサー

年金について

今回62歳の母がパートをすることになり、父の厚生年金の扶養を抜けることになりました。 いままで扶養だったわけですが、65歳より需給を受ける場合、単純に扶養で支払ってきた額+自ら加入して支払った額より計算されて年金が支給されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>今回62歳の母がパートをすることになり、父の厚生年金の扶養を抜けることになりました  ・お母様は現在62歳との事ですから、60歳の時点で父上の厚生年金の国民年金の第3号被保険者では無くなっています・・・国民年金の加入は60歳までですから  ・今回パートをするに当り、月の収入が108333円を超えるのでしょうから、健康保険の扶養から外れる事になります(パート先の健康保険に加入するか、国民健康保険に加入するかのどちらかでしょうから)   (注:月の収入が108333円を超えなければ現状のまま、健康保険は扶養のままです:保険料は無料) >65歳より需給を受ける場合、単純に扶養で支払ってきた額+自ら加入して支払った額より計算されて年金が支給されるのでしょうか?  ・扶養:国民年金の第3号被保険者の場合は保険料自体は払っていません・・保険料は0円ですが払った物として計算されます  ・自ら加入して:国民年金の第1号被保険者のこと・・保険料の納付が必要   (厚生年金加入者本人:この場合は父上、は国民年金の第2号被保険者になります)  ・上記の第1号の期間、第3号の期間を元に国民年金(老齢基礎年金)が支給されます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 61歳老齢年金受給者で厚生年金加入者です。

    60歳で定年退職し、再就職して別会社でパート従業員として働いています。  老齢厚生年金を受給(加入月数17月、受給額年額14300円)しておりますが、合わせて厚生年金に加入し保険料を納付しています。 私の様な場合では、65歳になった時点で、厚生年金支給額を再計算して、支給されると聞いています。 その場合、再計算した年金支給額は、概算でどのくらいの額になるか計算できるのでしょうか? ちなみに、私は、厚生年金に17月加入後、共済年金に467月加入していました。  17月の標準報酬額は、20000円13月、28000円4月です。 平成21年8月から厚生年金に再加入し、現在標準報酬額は150000円で平成26年3月まで納付する予定です。 よろしくご教示ください。  

  • 加給年金について教えてください。

    私の妻は49歳で厚生年金加入期間が19年あります。私はサラリーマンで57歳で厚生年金加入期間が34年あります。 将来の年金支給額について調べていましたら私が65歳になったら厚生年金、国民年金のほかに加給年金が妻が65歳になるまで支給されるとなっていました。 ただし要件の中に妻の厚生年金加入期間が20年以上あれば支給されないとなっていました。 私の妻は現在パート勤務で年収が約170万ほどあり厚生年金に加入していますので後1年ぐらいでトータルの厚生年金加入期間が20年を超えます。 この場合、パート年収を103万円以下に抑えて厚生年金加入期間を19年に抑えてほうがお得なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金の減額について

    私は公務員です。母を扶養していて、扶養手当を支給されていました。支給の用件は、一般的に年収(年金を含む。)が130円以下が対象です。母は遺族厚生年金と老齢基礎年金を受給していて、その合計が129万円とぎりぎり130万円以下で、扶養手当受給の対象でした。しかし年金が改定され、2つの年金の受給額が131万円になり、扶養手当の支給要件から外れてしまいました。よく主婦がパート収入の130万円を越えないよう労働時間を調整するように、年金も年間支給額が130万円を越えないように減額を希望することってできるのでしょうか?私の場合、年間たったの1万円をオーバーするだけで扶養手当を支給されなくなるのはどうも納得できません。宜しくお願いします。

  • 夫の扶養を外れた場合の将来の年金額について

    現在パートで働いてます、年収は120万程度で、夫の厚生年金の扶養に入ってます。 現時点での年金の加入期間は第1号被保険者が36月、第3号被保険者が115月、厚生年金保険被保険者が59月。合計で210月です。 今年から夫の扶養を外れて年収180万位を目指して働こうと考えてます。 それで教えて頂きたいのが私に将来支給される年金の額ですが、現在42歳から50歳位まで扶養を外れて働いた場合と、このまま現状維持の120万程度の年収で夫の扶養に入って第3号被保険者のままでずっと働いている場合とでは支給額に違いはあるのでしょうか? 自分で保険料を支払った場合、将来の私の年金額が支払わない場合より増えるということはありますか? それとも算定に関係してるのは合計加入期間のみで、どちらでも支給額は同じでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 両親の年金

    両親の年金について、質問します。 現在、63才の年金生活の父(基本年金額約270万、加給年金約30万、合計300万)と59歳パート(年収約60万)の母がいます。3月に60歳になる母は年金をもらうか迷っています。ちなみに、父が退職してから三年間、父の再就職を望んでいた母は、国民年金を納入していません。母は、60歳になっても、パートを続ける予定でいます。60歳から、母が年金をもらうと、父の加給年金はもらえなくなってしまいますか?パート収入と年金額が100万円をこえなければ、加給年金もいただけるのでしょうか?金額は、変わるのでしょうか?母は、それによっては、65歳からの支給にしようか迷っています。その場合、現状のまま国民年金を支払わないで65歳からの支給を受けると、年金の支給額は年額にしてどのくらい変わるでしょうか?60歳からの支給であると、年額約31万円くらいだそうです。現在、両親のそれぞれの母二人が入退院を繰り返し、その介護や差額ベット代等で、家計も苦しいようです。65歳まで年金を支払わないで、65歳からの支給をしてもらうとき、ペナルティーのようなものはあるのでしょうか?

  • 厚生年金から国民年金へ

    質問です。 うちは夫、子供、私の3人家族です。私は私で厚生年金と社会保険料を会社で払っています(パートですが)。こどもは旦那の扶養に入っており、会社から厚生年金と保険料を引かれていました。1ヶ月後に主人が仕事を辞めることになっています。退職後は主人の友人の会社ので働かせてもらうのですが、有限会社のため厚生年金や社会保険はないそうです。そういった場合はやはり国民年金と国民健康保険に加入するしかないのですよね? 私はちょっとそういったことに詳しくないのですが、厚生年金や社会保険の場合は会社が半分支給してくれてると聞きました。ということは国民年金や国民健康保険に切り替えると全額自己負担になり倍くらいの金額になってしますのですか? もしくは、子供だけ私の扶養に入れることもできますか?パートですし主人が居るのに私の扶養に入れるのはまずいですか?子供を旦那か私かどちらかの扶養に入れる場合額に差があるのであれば安いほうにいれたいのですが… あと税金のことなどよくわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 国民年金、厚生年金と、その受給額について

    国民年金および厚生年金は、それぞれ何年納めるといつからいくら貰えるのか?例えば厚生年金はほんの一時期だけ納めていた、などという場合も含め、需給額はどういう風に計算するのか?できるだけ"簡潔"に教えて下さい。

  • 遺族厚生年金について教えてください

    現在、父母共に年金をもらっています。 父は厚生年金、母は第3号被保険者でした。 この状況でもし父が亡くなった場合は、母に遺族厚生年金は支給されるのでしょうか? もし支給される場合は金額をどのように計算すれば良いのでしょうか... 色々なサイトを調べてみたのですが、このような状況での具体例を見つけることが できなかったので質問させていただきます。

  • 年金 厚生年金と国民年金

    厚生年金に加入していた後、退職して国民年金に加入した場合 支給される年金額、どのようになるのでしょうか? 加入していた期間によって支給割合が変わってくるのでしょうか?

  • 遺族年金

    父(国民、厚生年金)受給者が亡くなり、母(国民、厚生年金)受給者に遺族年金が出ると思うのですが、この額は、母が従来受給していた年金額に父の受給金額が丸々上乗せされて支給されるのでしようか?

pixiv4コマ漫画のサイズについて
このQ&Aのポイント
  • pixivに載せる4コマ漫画のサイズについて悩んでいます。
  • PCと携帯で見ると小さめで細かい部分やセリフが読みづらいです。
  • 4コマを2つに分割して載せるとサイズが大きくなりますが、画像がぼやけて見える気がします。
回答を見る