• 締切済み

個人事業主が負担の消費税、従業員に負担させてよい?

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

違法もへったくれも「消費税の天引き」など、どのようにするのかと思います。 大変失礼な疑問ですが、「消費税」と「所得税」がどこかで入れ違ってしまってませんか。 会社が負担すべき消費税を、その従業員が負担すること、あるいは従業員に請求すること自体が「ありえません」。 どういう経理をするのでしょうか。負担する消費税の計算をどうやって出すのでしょうか。 少し知ってる者なら、お笑いどころか「生きてるうちに、どうやったのかを教示願います」とからかい半分で言うでしょう。 給与でしたら、源泉徴収して年末調整してと会社がしてくれます。 歩合制となると給与ではなく報酬となります。 報酬ですと、事業所得となるために、貰ってる人が自分で収支決算を組んで確定申告書を税務署に提出し、自分で納税することになります。 ご質問文の消費税を所得税に換えると、違法なことでもなんでもなく「給与から歩合報酬に変更するので、自分で税金の申告をしてね」という連絡にすぎないものです。 会社の決定を伝える人が、まるっきり税目を間違えて口にしてる、あるいは聞いてる人がなにかを聞き間違えてるとしか思えませんが、その点はどうなのでしょうか。 消費税と所得税の違いのわからない方が「これからは自分で消費税を払ってくれ」という発言をしてる可能性もあります。 とにかく社長が「息子の大学入学金ををみんなの給与から天引きする」と言い出してるのと同じです。 社長と従業員の間ですから「全く無関係」と言い切れないという屁理屈も成り立つでしょうが、ヤクザが因縁をつけてるのとどうレベルの発言です。

mame-zu
質問者

お礼

まったく、おっしゃるとおりです。 「ありえないこと」を社長はやろうとしているのです。 給与体系自体も「家族経営から毛が生えた程度」なので、 給与規定も存在しませんし、給与明細も、社長がエクセルで作ったA4用紙1枚です。 我々も初めて聞いたときは冗談だと思っていましたが、 社長はマジです。 それが、まかり通ってしまうと私たちの将来がありません。 今のうちに手を打っておきたく質問に投稿させていただいた、という現状です。 ほんと、ヤクザですよね。

関連するQ&A

  • 個人事業と消費税

    個人事業主と消費税の関係について質問があります。 所得が1000万円を超えると消費税がかかると思いますが、例えば個人事業主が会社員として働いていた場合は 給与所得と事業所得があります。 消費税がかかる対象となる所得の範囲ですが、 給与所得+事業所得 が1000万円を超えると掛かるのでしょうか? それとも事業所得だけが1000万円を超えると掛かるのでしょうか?

  • 個人事業主 消費税

    年間売上 1000万円 以内の個人事業主です。 消費税は 免税事業者 ですが お客さんの請求書には 消費税も記載して請求しています。 実際には 消費税の納付義務はないのに 顧客から消費税を頂いているのは 法律的に問題あるのでしょうか?

  • 個人事業主がすべき申告(税)

    会計事務所で働いています。 お客様が個人事業主です。 商売をしていて従業員を数名だけ雇っていると仮定します。 その場合、記帳(何の費用がいくらとか会計ソフトに入れる) の必要があります。従業員の給料から源泉税を引いたときの 仕訳、源泉税を納付した仕訳などは処理すると思います。 一方、事業主本人の給料(というのが適当か分かりませんが)、 納付した源泉税なども会計ソフトに入力するのですか? あくまで会計処理するのはやっている商売そのものの消費税とか の申告のためのデータであって、事業主本人の所得税の 会計ではないと思ったので、事業主の給料、源泉税は会計データ 入力対象ではないようにも感じたのですか、どうでしょうか。

  • 消費税と事業主変更

    私は個人の飲食店を営んでいますが、近々後継者である息子(33歳)に店を継がせたいと思っています。同業者の知人の話によると、事業主交代したら2年間は消費税を納めなくても良いと聞きました。平成15年分の売上は1000万を超えており、平成17年分から課税業者になりそうです。 そこで質問ですが、事業主変更する時期を平成17年1月1日とすると、実際に息子が消費税を納めなければならないのはいつからになるのでしょうか? また、事業主変更後は、今までとは逆に私が従業員として給料をもらうことはできるでしょうか?息子と私は別世帯です。 教えてください。お願いします。

  • 個人事業主の消費税について

    個人事業主が消費税を申告し納めなければいけないのは、売り上げがどの程度からだったでしょうか?

  • 個人事業主 ⇒ 法人成したときの消費税について

    個人事業主から法人成りした際の消費税についての質問です。 「免税事業者になるかの判定は、2期前の売上が1,000万円を超えたかどうか」 (資本金1000万円以下) だと思うのですが、法人新設1年目に関しては、 前々年の個人事業主の売上額が問われるということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主の消費税は法人に変更すれば免税されるの?

    個人事業主の消費税は法人に変更すれば免税されるのですか? H16年から個人事業主となりました。H20年度は収入金額の営業等が 1000万円以上となり、H22年度の確定申告で消費税を払ってくださいと税務署さんにいわれました。 H21年度も1000万円以上となる予定ですが、H22年度に法人化すれば、個人事業主の消費税(H20年度)は免除になると聞いたことがあります。 個人事業主の消費税分(2年間)及び法人化してからの(2年間)は消費税は払わなくて良いのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、わかる方がいれば教えてください。

  • 個人事業の消費税の仕訳

    一年の収入が100万円以下の個人事業主です。 青色申告です。 今年初めて仕事を下さった会社が、12万円の報酬に消費税をつけて支払ってくださいました。 初めての事でわからないことがいくつかあります。 (1)インターネットで検索すると「年収1000万円以下の個人事業主などの場合は、 納税の義務がない」というようなことを見ます。 それは、ついてきた消費税を「もらってしまっていい」「税務署に納税しなくていい」という意味なのでしょうか? (2)もしもらってしまっていい(?)場合、仕訳はどのようにしたらいいでしょうか。 普段なら発生した日が10/31、支払いが12/1なら、 10/31 (売掛金)120000円    (売上)120000円 12/1  (その他預金)107748円 (売掛金)120000円      (事業主貸)12252円   (売掛金)120000円 というような処理をするのですが、 今回は10/31日に120000円発生、 12/1日に報酬120000円 + 消費税9600円 = 129600円 から 源泉所得税13233円をひいた 116367円 が振り込まれました。 発生日と支払い日に、それぞれどのような仕訳をすればいいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 税務 個人事業主の消費税について

    個人事業主でもあり、家族経営の小さい株式会社の代表もしています。 個人事業の方で1~8末までて売上約800万、法人からは毎月50万の役員報酬を貰っています。 個人事業主では売上1000万以上になると再来年に消費税がかかると思いますが、下記2点についてご教授ください。 ①毎月受け取っている役員報酬は、個人事業の売上対象になりますか? ②業務上の事故があり、当方が加害者で請求された100万を支払いました。しかし加入していた保険会社から100万保険金がおりました。この100万は会計上売上となる様ですが、消費税算定の売上になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 個人事業主です節税をしないとやっていけません

    個人事業主です。以前従業員を雇っていましたが、今は従業員はいません。 売上げが1000万円位で、消費税、住民税、等であまり残りません。 消費税分以上の値引きをしています、消費税の時期になると自分の首を絞めている気分です。 今年から、何とか節税をしようと、小規模共済に加入しました。 色々調べると、会社の場合、旅費規程を作り、出張日当を活用し、税金のかからない経費を作る云々とありますが、これは、個人事業主が、旅費規程を自分で 作成し、同じようなことをするのは可能でしょうか? 税理士さん曰く、私くらいの収入が一番税金面で損らしいです。 税金を支払うために働いているような気がします。 他に合法的な節税方法があれば教えて欲しいです。