• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつなどの脳の損傷について)

脳の損傷によるうつ病の改善とは?

ki-maoの回答

  • ki-mao
  • ベストアンサー率47% (48/101)
回答No.1

うつ病経験者です。 主治医からは病気の際は脳がダメージを受けているので回復に時間がかかるという説明を 受けた記憶確かにあります。 研究段階においてMRI等で脳の一部の萎縮が見られるという話は素人ながらに聞いたことが ありますが、臨床段階に至っていないというのが現実ではないでしょうか。 もし、MRIで簡単にうつ病が判明するのであれば元生活保護CWとしては保護受給者に真っ先に 撮らせますね(汗)。

noname#148803
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、必要ならまず撮るように言われますよね。 正確な知識がなく不安でしたが安心しました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 脳の病気について

    今年の5月に脳の単純CTをとり異常なしと言われました。 しかし日がたつに連れ、以下の症状が出始めました。 1.頭に2,3回”グァングァン”というような衝撃が走り、それが体の神経全体(指の先から足のつまさきまで)伝わっていきます。最初はめまいかと思いましたが回転するめまいでもないし、フワフワしためまいでもないし、クラクラするめまいでもありません。特徴は朝はあまり発生せず、昼から少しずつ発生し、夕方から夜がピークで発生します。歩くと発生することが多く、頭を意識的に動かしても起こることはあまりないです。 2.あまり痛くはないですが頭痛がおきます。 3.右目の見え方に違和感が出てきました。 私は内科の先生にパニック障害だといわれ薬(パキシル)を昨年10月から飲んでいますが 良くなっているとは思えず、逆に悪くなっている気がしています。 なかなか良くならないので内科の先生が心療内科を紹介してくれました。 そこで質問ですがCTで映らない脳腫瘍や脳梗塞ってありますか? 今度の木曜日にMRIの検査を行います。 症状が心配になりMRIを今度は心療内科の先生にお願いしたのですが、CTでは映らず、MRIでは映る場合はあるんでしょうか?またどちらも映らない場合もあるのでしょうか? 造影剤という言葉を聞いたことがありますが、これを使うとよく見えるようになるのでしょうか? すみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 脳神経外科?神経内科?

    めまい、ふらつき、しびれ、動悸、片側のみの眼痛、肩こりなどいろいろな症状があり、該当する科(内科、耳鼻科、眼科)はすべて受診しました。 神経症状が多かったので脳神経外科で血液検査、CT及びMRIを撮りましたが特に異常が見つかりませんでした。 更年期も調べましたし、心療内科(神経科、精神科)も受診しました。 現在、内科で軽い精神安定剤を処方されていますが一向によくなりません。 かかりつけの総合病院には「神経内科」がありません。 脳神経外科で異常なしと言われた場合でも神経内科を受診したほうがよいのでしょうか…

  • 体調がすぐれません。うつかも

    ここ2週間ほど頭痛、頭重感、微熱、めまい、吐き気等が続き、気力もわいてきません。何を考えるにしてもまとまらず、仕事の時に何から手をつければいいのか、何をしなきゃいけないのか整理がつきません。 昨日、心療内科にかかってきました。とりあえず血液検査をするということでしたが、検査結果が出るまで抗うつ剤を飲んで様子を見るように言われました。明言されないだけで、うつ、なんでしょうか。抗うつ剤にはいろいろと副作用があると聞きます。うつなら仕事を休んで薬を飲んでみようと思いますが、どうしていいのかよく分かりません。 心療内科で抗うつ剤を処方されたということを勤め先に言って、休んだ方がいいものかどうか、どなたでもけっこうですので回答をよろしくお願いします。

  • 脳動脈瘤について

    心療内科へ行ったとき、その先生が脳外科の先生でもあり、MRIを撮って下さい。と言われたので撮りました!そしたら、脳動脈瘤があると言われました!けど、形がなんだか△みたくとんがってました。ネットとかで調べて画像を見てみると丸くなってる脳動脈瘤ばかり出てました!けど脳外科の先生が言うから確か何だと思うし、先生はもっと詳しく検査してと言ってました。脳動脈瘤は丸い形とは限らないのでしょうか?

  • 心療内科と脳神経外科について

    現在パニック障害と不安神経症のため心療内科に通院し、いわゆる向精神薬の処方を受けています。 心療内科にかかるのは初めてなのですが、よく「心の病」と表現されてはいますが、よくよく調べてみれば、結局は脳神経に異常をきたすことによって様々な症状が現れるということのようです。 私の場合はセロトニンという物質が過剰に分泌されるため、という説明を医師から受けました。 精神科で処方される薬に対してはとても怖い、という印象をもっているため医師に対しいろいろ聞いてみるのですが、薬自体に対する知識というか認識があまりないのかな? と思わせるような受け答えで、とにかく飲みなさい! といった感じなのです。 そこでふと思ったのですが、私は偏頭痛で脳神経外科にも通ったことがあるのですが、セロトニンをコントロールする薬の処方ならば、心療内科よりも脳神経外科のほうが良いのではないかと… 心の病とは脳神経の異常からくるものであるならば、受診は脳神経外科のほうが適切なのではないかと思うのですが、専門家の方からのご意見を伺えればありがたいです。

  • 一過性脳虚血発作?脳神経外科にかかるべき?

    3日前、母のろれつがまわらず、意識消失、顔面蒼白などの症状があり、脳梗塞を疑い 救急車で内科に搬送され、CT・MRI撮影をされました。 CT・MRIには何も写らず、脳梗塞ではないとのことでした。 現在、ろれつがまわらないなどの症状はないのですが、発熱しています 心配で色々調べたところ一過性脳虚血発作が疑われる気がしていて 脳神経外科にかかろうと思っているのですが、 このような症状は一過性脳虚血発作を疑ってよいのでしょうか? 内科でCT・MRIには何も写らずと言われた状態で 脳神経外科を受診して、みていただけるものなのでしょうか? また、脳神経外科は大学病院にかかろうと思っているのですが 紹介状がありません みていただけるものなのでしょうか? もし知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら 教えてくださいお願いします

  • うつ・・・カウンセリング

    お世話になります。 親戚(51歳男性)がウツの症状で悩んでいます。 症状としましては、不眠、ふらつき、動悸(心配によるもの)などです。気分の浮き沈みがあり、今は不眠が特に辛いそうです。 本人は、とにかく神経質、心配性な性格で、何件か心療内科に通いましたが、睡眠薬などの薬を処方されるだけで、未だ、よいお医者様に出会えず・・・と言います。 西宮市、神戸市、明石市、加古川、姫路の近辺で、カウンセリングなどしていただける、評判のよい病院(先生)がありましたら教えていただけませんでしょうか。 また、ウツのカウンセリングとは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「うつ」としてはいけない気がします。。。

    社会人3年目のOLです。 先日、心療内科にてうつとの診断を受けました。抗うつ剤(1錠)を 処方していただきましたが、翌日よりわりとすっきりしてきたため、 2日で服用をやめています。 今も正直なところ心療内科に行く前よりも精神的に安定しており、薬の 必要性も感じていません。 心のどこかで何かが吹っ切れてのかもしれませんが、所詮その程度で あったのであれば単なる甘えだったのだと。。。 会社に行きたくなく、なにもやる気がおきず悲しくなり、 朝起きるのがしんどくてしかたなく、でも食べられるし 眠れるという状態でした。会社を辞めたくて少しゆっくりしたくて 仕方なかったのです。 それが今はゆっくりしたいという気持ちはありますが、朝はそれなりに おきられますし、ふいに涙が出てくるということもなくなったように 感じます。 この状況を客観的に考えると、やはり単なる現実逃避と甘えだったのかな、と。 うつというには症状が軽く、本当に苦しんでいる方々に申し訳ない気がします。 みなさんはどう思われますでしょうか。

  • 自律神経失調症が治りません。もうすぐ7年目です。

    自律神経失調症が治りません。もうすぐ7年目です。心療内科に通っていましたが抗うつ薬を飲みつつ、自然に治るのを待つ治療法をしてきましたが治る気配はなく症状が悪化してきました。疲れやすくなったのが1番です。抗うつ薬の長期服用が原因でしょうか?その病院は3ヶ月前に辞めました。今は自律神経失調症の治療をしている内科に通っています(漢方薬を処方してくれるからです)以前の心療内科は漢方薬を処方してくれませんでした。効果無い、意味無い、だそうです。それで今の内科に通ってます。 それで、この急激な体力?精神疲労?の原因は何でしょう?抗うつ薬の長期服用が原因か、肝臓に負担がかかりそれが原因か…前は8時間の仕事も普通に出来ましたが今は4時間のパートも辛いくらいです。4日前に辞めました。身体が、脳が言うことを聞かない、働きたくても働けない…辛いです。今は休養ということで鍼灸院に通ってます。他に原因、または解決方法があれば教えてください。※身体の異常は無しです。あらゆる検査をしてきました(脳波、脳のMRI、肺のCT、胃カメラ、血液検査数回、HIV検査、心電図) 解決方法はやはり「運動」ですか?よく医者に言われます。回答お願いします。

  • 自律神経失調症、脳腫瘍疑い。ミラドール服用すべきか

    ここ数年、体調不良(頭痛・めまい・ふらつき等)が続いており耳鼻科、眼科、脳神経外科まで当たりましたが原因は不明。 ただ、脳神経外科でMRI検査をした所、脳幹に腫瘍らしきものが写っていました。 しかし、2年以上経過観察をしたところ全く変化なく、造影剤を使っても造影されず誤診の可能性があると医師から言われました。 また、仮に脳腫瘍だったとしても現状では先に挙げた症状は出ないとも言われました。 確かに、症状自体出たり治まったりを繰り返しているので腫瘍が引き起こしているものであれば治まることはないのでそれは原因ではないと思われます。 いろいろな可能性を潰していって、最後に残ったのが「自律神経失調症」の可能性でした。 心療内科の先生に症状を伝え、ミラドールとデパスを処方していただきました。 ミラドールの副作用を調べると、「プロラクチノーマ」「褐色細胞腫」の疑いのある人には勧められないと書いてありました。 一方は脳の下垂体。一方は腫瘍の病気であるようです。 自分には脳腫瘍の疑いもあるため、この薬を服用してよいものか悩んでいます。 一応、腫瘍の疑いがあることは心療内科の先生に話したのですが…きちんと聞いてもらえていたのかは怪しく感じています。 飲むべきかどうかの判断がつきかねています。ご意見お願いいたします。