• ベストアンサー

妻が厚生年金加入者だと国民年金基金に入れない?

y-y-yの回答

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3001/6729)
回答No.2

いろいろな年金の名称が混乱した質問ですね。 ほとんど#1さんの説明の通りです。 > 婚約者は会社員の女性で厚生年金に入っています。 > 結婚すると妻が厚生年金に加入している限り、私は国民年金基金に入れないのでしょうか? 婚約者が2号被保険者(厚生年金)のままなら、婚約者が厚生年金基金に入れますが、婚約者が国民年金基金には入れません。 もっとも、婚約者が2号被保険者(厚生年金)ままでも、会社によっては、「厚生年金基金が無い」事がありますので注意して下さい。 もし、婚約者が退職すれば、oeskyさんは1号被保険者(国民年金)のままなら、婚約者も1号被保険者(国民年金)に切替になります。 婚約者の退職時後に、1号被保険者(国民年金)への切替手続きをする場合は、婚約者が自分自身でしないと、誰も手続きをしてくれず、婚約者は無年金状態となりますので注意して下さい。 それから、oeskyさんは現在1号被保険者(国民年金)なので、国民年金基金へも任意で入れます(婚約者の2号被保険の厚生年金/厚生年金基金に関係なく、oeskyさんは国民年金基金へも任意で入れます)

oesky
質問者

お礼

ありがとうございます。 今まで自分ひとりのことだけ考えていたので、それは理解していたつもりでした。 結婚が現実に近づいてすこし混乱していまた。 理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 厚生年金基金に関し!

    前職退職した際、厚生年金基金にも加入していたことに気付きました。 質問なのですが 1.厚生年金基金は毎月厚生年金同様従業員も払うものなのですか?   もし払う(負担)場合、割合はどのくらいですか?例)厚生年金は従業員50%会社50% 2.厚生年金基金加入している会社はどういう会社ですか?   一部上場企業など大手企業が多いのですか? 3.厚生年金基金に企業が加入する利点は何ですか?   会社側及び従業員側それぞれの利点教えて頂きたく。

  • 国民年金基金と厚生年金はどっちがいいのでしょうか?

    国民年金基金と厚生年金はどっちがいいのでしょうか? 現在、個人事業主として都内でふぐ料理屋を営んでおります。今年で36歳になる男です。 22歳の時から国民年金を支払ってきたのですが、よくよく考えたら会社員などは厚生年金を払っているので将来、老後の暮らしは厚生年金をもらえる方が全然いいじゃないですか! 個人事業主なので厚生年金には入れません。 なので国民年金基金で厚生年金以上に将来たくさんお金がもらえるようにしたいと思います。 けど厚生年金の場合は僕が死んだ場合にも奥さんにも年金が支払われるといった特典があるそうじゃないですか! 厚生年金と国民年金基金の違いは他にはなにかありますか? 100歳まではバリバリ生きたいので、どちらがいいか教えて頂きたいです。

  • 国民年金基金と厚生年金基金

    我が家は現状は国保で国民年金を払ってます 国民年金基金に入ろうと資料をみたところ、 35歳を基準に受給額と納付額が変わるので入るなら35歳になるまでに と思ってました 最近になって、会社の厚生年金に入れると知り、悩んでます 夫が現在働いている会社で厚生年金に、もし入るとしたら国民年金基金には入れなくなりますが厚生年金基金には入れると思います(たぶん) たとえば、厚生年金基金に入り、その後退職して国民年金基金へ移行というのは可能なんでしょうか? もしその時に国民年金基金へは「新規加入扱い」となると損だと思います 夫は6月末で35になります うちの場合は 国民年金のまま国民年金基金に入ったほうがいいのでしょうか? 自分で調べようとしたんですがちんぷんかんぷんでした 詳しい方教えてください

  • 厚生年金基金の加入について

    調べてみたのですが良くわからなかったので質問させていただきます。 A社で●●厚生年金基金に加入(3ヶ月ほど) ↓ 退社し、基金のない会社で数年勤務 ↓ 新しくB社で××厚生年金基金に加入(これから) 上記の場合、基金の加入期間というのは継続されるのでしょうか? (●●厚生年金基金から年金を引き継ぎましたと企業年金連合会から通知が届いています。 今の時点では●●厚生年金基金に加入していた分は企業年金連合会で管理されており、 ××厚生年金基金に関しては新たに直接管理されるということですか?) 非常によろしくないことですが、 A社の職歴を基金のなかった会社とひとまとめの職歴として内定をいただいてしまいました…。 新しい会社で基金記録がわかってしまうのかな?と不安になったので質問させていただきました。 どなたかお詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 国民年金基金と厚生年金の関係

    現在、国民年金・基金の加入をしています。就職が決まり、厚生年金に加入することになると、この国民年金基金はどうなるのですか? また、もし仕事を辞めてしまって、国民年金に再度加入した場合は国民年金基金は新規に加入しないといけないのですか?

  • 国民年金基金と厚生年金

    こんにちは。 会社が厚生年金に加入していないので国民年金基金に入ろうか迷っています。 基金の説明を読んでもよくわからないのですが、一口1万というのは今の13580円+1万をはらうんでしょうか?このぐらいで厚生年金と同じくらいの効果はあるのでしょうか? また、基金をはらってもやっぱり厚生年金のほうがお得なんでしょうか?

  • 国民年金基金か厚生年金か

    会社員で30代独身女性です。結婚願望も少ないので今後 結婚するかどうか分かりません。年収は約450万です。 会社が傾いた時に社員同意の上で、厚生年金を脱退して おりまして、この度再度厚生年金に加入する事を経営者が検討しているようです。その際色々調べた所、厚生年金 より国民年金基金の方がメリットがあるのではないかと 言う事で各自選択するようにと言われました。 現在は国民年金と国民健康保険は各自負担しております。 国民年金基金の保険料は会社が負担してくれます。 私から見て社員の事を良く考えてくれる経営者だと 思います。どちらを選択すればよいか迷っており、 有識者の方のアドバイスを頂ければと思っております。

  • 共働き妻の「過去の未納」+「過去の厚生年金」+「国民年金基金」

    共働き妻の「過去の未納」+「過去の厚生年金」+「国民年金基金」 タイトルが長くて申し訳ありません。 私は転勤族サラリーマンの妻で、職を転々としております。 この度、私自身の年金がどうなるかを色々調べたのですが、 以下の3点について、あっているか不安なので教えてください。 (1)妻の老齢基礎年金は、生涯妻自身の記録に基づいて払われるので、 妻自身の結婚前に国民年金未納期間がある分は、10年追納の改正がきたら払っておくべき。 妻の老齢厚生年金については夫死亡の場合、夫の遺族厚生年金(死亡した夫の老齢厚生年金の4分の3)のほうを選ぶと実質消えるが、老齢基礎年金は一生、夫は夫、妻は妻。 (2)この先、社会保険ありの会社につとめて厚生年金加入していても、夫婦揃っているときは妻の分も需給できるので問題ないが、夫が死亡した場合、夫の老齢厚生年金の4分の3を超えるほど妻の老齢厚生年金がなければ、その分は実質消える。 (3)妻に数年間厚生年金加入の過去があり、この先社会保険なしの個人事務所などに勤め国民年金基金に加入した場合、夫婦揃っているとき妻の年金は、妻自身の老齢基礎年金+数年分の老齢厚生年金+国民年金基金。 そして夫死亡後は、夫の遺族厚生年金選択の場合、妻自身の老齢基礎年金+夫の遺族厚生年金+妻自身の国民年金基金。つまり国民年金基金はどの条件下でも受給できる。 書いていても混乱します。わかりにくかったらすみません。 私が勘違いしている箇所があったら教えて頂けたらとっても嬉しいです。

  • 国民年金基金について

    現在国民年金と国民年金基金の2つを払っているのですが、今度厚生年金に加入することになり国民年金はまだしも国民年金基金は脱退して厚生年金に加入することができるのでしょうか?前の会社で国民年金基金は良く分からないようだったので今回もよく分からないのではないかと思うのですが・・・・

  • 厚生年金加入の私が亡くなった時に、妻への支給は?

    こんにちは、素朴な質問ですが宜しくお願い致します。 私は49歳(初めから厚生年金加入)のサラリ-マンです。 妻は現在パ-トで国民年金のみ(以前厚生年金 3年程加入暦あり)で子供は無く、2人暮らしです。 ご質問ですが、仮に私が70歳で亡くなった時に 妻への年金は自身の加入していた国民年金と 3年だけ加入していた厚生年金のみの支給に なるのでしょうか? もしそうであれば、妻に国民年金基金を掛けよう と思うのですが、妻が以前厚生年金3年程加入暦ある 場合、国民年金基金に加入する事が可能でしょうか 。宜しくお願い致します。