• 締切済み

岡山大学 香川大学

horikirikkoの回答

回答No.3

この両大学の比較となると、詳細は地元の人でなくてはわかりません。 岡山に居住経験があり(小さい頃ですが、今でもちょくちょく出かけます。 それに以下の理由で高松にはよく行きますが)、 かつ親の片方の実家が香川大の近くにあり、親戚も香川県に多く、 仲の良い従兄弟も香川大出身なので、このような質問には割と正確に答えることができると思います。 NO1の方の回答ですが、失礼ですがこの方は理系の出身なので(批判すると言う意味ではなく)、 理系の方ならば香川大学のことは全く知らないのが当然なのです。 香川大学はもともとが経済学部が母体の大学です。理系学部は農学部しかなかったので、 (工学部は出来てから年数がたっていない)、理系の先生が全く聞かないのはしかたありません。 一方、岡山大学は理系に関しては研究力もあり、地方国立大学では上位にランクされている大学なので 自ずと知名度は結構あります(首都圏ではありませんが、少なくとも西日本では知名度はあります。 兵庫県の高校から毎年岡大を受験する高校生が結構いるので、関西ではそこそこ知名度があります。 特に医学部は全国でも有名です。 また首都圏においても関西においても、香川県と岡山県の交流の深さなどを知っている人は ほとんどいません。 瀬戸大橋を利用して、毎日、高松市や丸亀市から岡山大学へ、逆に岡山市や倉敷市から香川大学へ 通学している学生が結構な数いるというような事情などは全く理解できないでしょう。 快速マリンライナーという、1時間に2本の割合で地方の県庁所在地同士を結ぶ交通手段が あること自体、日本の他の地方では見ることができない現象だからです。 (例えば比較的近い金沢-冨山間でも、仙台-山形間でも、交通手段は「マリンライナー」ほど  便利ではないですから) まして香川大学の入学別出身者が、年度によっては岡山県のほうが地元の香川県より多いという事実など 他府県の人は知る由もありません。 日本ではおそらく、京都府(京大は人口が圧倒的に多い大阪府出身者が京都府出身者より多くなるのは当然) と香川県だけでしょう。 香川大学が地方国立大学でありながら、かつ偏差値の割になぜ就職が良いとよく言われるのは、 やはり香川大学経済学部の伝統に起因しています。 一方、岡山大学経済学部は発足してから新しいので(できてから30年というのは、大学の伝統 からすれば新しい)、経済学部としてはまだまだ新米です。 ですから偏差値を抜きにすれば、経済学部としてのカリキュラムの内容の豊富さならば 香川大学経済学部のほうが充実しています。 経済学部の就職は、金融機関がメインなので、割と同窓を引っ張る傾向があり 伝統のある経済学部は就職も強いものです。 その良い例が、私がよく例えに出す話ですが、大手のメガバンクである「りそな銀行」の 現在の社長は香川大学出身の方が就かれています。 一方、岡山大学は検事総長も輩出するほど法学部は(法文学部の設置が早かったので) 著名な方を輩出していますが、経済学部はまだまだこれからという気がします。 経済学部の就職というものは、偏差値の高低以外に伝統の力も結構左右するものです。 四国の私学の松山大学も、入学難易度に比べて就職面はすぐれていますからね。 ですから地元で就職となると、理系と違って経済学部ならば、現時点では大差はないと 思いますよ。 中国銀行にしても天満屋にしても大本組にしても、岡山大学OBは多いけれど 香川大学OBもかなりの人がいますから。 あとはNO2の方がおっしゃるとおり、岡山県内での評価の違いがあるくらいでしょう。 岡山大学にわずかに届かないから、香川大学にいくと思われている。 まあこれは仕方がないでしょう。 また岡山大学は地元では強い人気だし、岡大生自身が自分の大学にプライドを持っていますから。 それに日本の国立大学の多くのキャンパスを知る私としては、岡山大学の津島キャンパスは 総合大学の中では良いキャンパスだと思いますよ。 医学部が鹿田にあるくらいで、他の学部はすべて津島ですから。 それも神戸大や金沢大や広島大のように山の上にあったり、都心から離れていたりと何かと 不都合な点が多いのに、津島キャンパスは平坦地に広がっていて、それも法界院駅近くという 非常に便利な恵まれた立地です。 それに岡山大学でしたら、いろんな学部の人とも友達になれますから。 香川大学は主要キャンパス(幸町)は教育・経済・法だけなので、 医学部だけでなく工学部や農学部もキャンパスは別のところにあるので、 そういう面では学年があがるにつれて学部間の交流は希薄になります。 ですから、あなたの進路としては、岡山大学への合格を頑張る。 全国的な知名度(東日本ではほとんどないけれど)は岡山大学のほうがかなり上。 でも経済学部としてならば香川大学のほうが伝統があり充実している。 就職面でも地元の就職ならば大差はない。 東京や大阪ならばOBが多く在籍する企業以外は、岡山大学が上だけど。 浪人するならば、また合格する自信がなければ、香川大学でも構わない。 ネットあたりの言葉を借りれば、偏差値の割にはお買い得なのが、香川大学の経済学部。 以上、こんなところです。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 岡山大学経済学部夜間主or香川大学経済学部

    商業高校に通う3年生です。 岡山大学経済学部夜間主か香川大学経済学部の推薦での受験を考えおり、どちらにするかで悩んでいます。 岡山に在住ですので、香川大学へは通学に2時間程かかってしまいます。 夜間主の場合、就職のときに不利になることがあるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 香川大学

    現在受験する大学を愛媛大学か香川大学かで迷っています。 ちなみに 愛媛→法文学部 香川→経済学部です。 愛媛大学だと地元残留になるのですが、 正直親の元を離れたいのと あまり知り合いの少ない所に行きたいのです。 あと就職が香川のほうが良いだとか…? しかし親は香川だったら地元にしなさいと香川には反対です。 また香川大学は遊ぶ場所も少なくあまり楽しくないと聞くのですがどうなのでしょうか? 地元という面とかも含めどちらが良いのか回答お願いします。

  • 大学入試

    香川大学経済学部地域社会システム学科を志望している者です。センター試験は615/1000でした。二次は英語で200点満点です。ボーダーから-30点でした。学校の担任からは8割はとらないと無理だと言われました。二次試験で大体何点取ったら合格しますか?

  • 高知大学か香川大学か立命館に進学するとしたら…

    高知大学の社会経済学部か香川大学の経済学部か立命館大学の経営学部のどれが金融関係の就職に強いでしょうか?

  • 大学入試

    2014年のセンター試験の点が615/1000だったのですが香川大学の経済学部地域社会システム科は合格するのは厳しいですか?二次試験での逆転に望みはないでしょうか?至急お願いします。

  • 香川大学か同志社大学か

    いつもお世話になっております。 私は商業高校の三年生です。 進学先を同志社大学の商学部にするか香川大学の経済学部にするかで悩んでいます。 同志社大学には全商協会の推薦枠で行くことになります。これについては指定校推薦と同じような考えで、推薦をもらうことができたらほとんど合格できるそうです。(現段階では推薦がもらえそうです) 香川大学には商業高校の推薦入試を受けることになります。 悩んでいる理由は ・住んでいるところが岡山なので、香川は実家から通えるが同志社は通えない ・学力の問題、商業高校なので基礎学力はそれほど高くありません、授業についていけるかが不安です。(特に同志社大学) ・将来は公認会計士になりたいと思っており、岡山にはTACの提携校しかないが京都には多くの専門学校がある。また、同志社大学は毎年多くの公認会計士合格者を出している。 ・また、万が一公認会計士になれなかった時、就職などに有利なのはどちらか ・金銭的問題。同志社だと学費だけでなく下宿代もかかる。 長々と書きましたが皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 国立大学夜間部への編入について

    稚拙で長文になりますが、ご容赦くださいませ。 ・福島大学人文社会学群 ・埼玉大学経済学部 ・静岡大学人文社会科学部 ・富山大学経済学部 ・滋賀大学経済大学 ・香川大学法学部、経済学部 ・愛媛大学法文学部 ・岡山大学法学部、経済学部 ・広島大学法学部、経済学部 上記の内、広島大・岡山大が第一志望(ブランド校のため) 福島大・埼玉大、静岡大が第二志望(地元から近いため) まず、夜間部に編入したいのは、お金がない、そして仕事をしている等のため通信制大学に通うことになりました。 学部も上述のいずれの学部にも該当しません。 そこで、編入するための条件が各校により違うと思いますが、 ①どのようなものを用意(取得単位とGPAなど)すればよいのか? ②学部が対応していなくても可能かどうか? ③理系ではなく文系を選んだのは、卒業しやすいと聞いたから(理系ですとレポート提出など大変や文系なら卒論がないと聞いたためです) ④上述の大学の内、合格しやすく卒業しやすいのどの学校か? どれか1つでもいいので、教えて頂けたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 大学 法学

    私は大学で法学を学びたいと思っています。岡山大学法学部、香川大学法学部、静岡大学人文社会科学部法学科、新潟大学法学部、三重大学人文学部法律経済学科の五つの大学ならどこが東京で就職するのに有利ですか?

  • 岡山理科大学

    岡山理科大学に進学しようと思っています。(理学部化学科) 評判はどうなのでしょうか?(学部学科含め) この大学はやる気のない学生が多いと聞きました。なぜですか?確かに偏差値は低いですが、理系なら大学に入っても文系のように遊んでばかりはいられないと思います。 やる気ないのに理系にくることに疑問をもちました。

  • 岡山大学

    近日、岡山大学(津島キャンパス、工学部)に試験があり行くことになりました。 試験受付まで、待ち時間が生じるため、近くの場所で休憩をとろうと思っています。 本とか読みたいので、涼しくて静かな場所が良いです。 校内では図書館が有力候補ですが、私は学生ではなく社会人ですので 学生以外の人でも入れて違和感がないところがあれば教えてください。 また、校外でも構いません。喫茶店とか 曜日は日曜日で午前10時ぐらいです。