• ベストアンサー

おすすめの日本文学

Porcupine37421の回答

回答No.2

こんにちは 自分がよいと思う作品について、作者と作品名のみ載せますね ・島崎藤村「破戒」 ・田山花袋「田舎教師」 ・芥川龍之介「羅生門」「蜘蛛の糸」「鼻」などの短編群 ・梶井基次郎「檸檬」 ・井伏鱒二「黒い雨」 ・井上靖「しろばんば」「夏草冬涛」「北の海」の連作 有名なものばかりなので、既読の場合はご容赦下さい。 なお「美しい日本語」ということでは、 向田邦子氏の文章が絶品だと(個人的には)思います。 ところで、太宰の何をお読みになったのか気になります…。

yuuuuuchann
質問者

お礼

 たくさん教えてくださってとても嬉しいです! 読んだことがない作品ばかりですので、これから読んでいって 美しい日本語にたくさん触れたいです。 ご回答者様の意見を聞いて、非常に向田邦子氏の作品に興味を持ちました。 太宰治はいくつか読んでおりますが、“走れメロス”が一番好きです。 太宰治のイメージといえば、 自分にとっては暗さだったり悩みだったり、そういうものしかなかったのですが、 ユーモアのある作品も多く、描写が上手で既存のイメージがあるぶん余計に可笑しくて、 だけど“人間失格”など重たい内容や“女生徒”などの違う視点からも書ける とても気持ちの繊細さが際立っていて表現力豊かな素晴らしい作家だと思います。 私は昔の素晴らしい文豪の作品が好きだから、今、人気のミステリーなどのジャンルを 読んでもあまりしっくり来ません。 おすすめの作品を人に聞いても、今のミステリー小説を答えられる確率が高いので、 ご回答者様のご意見はとても参考になりました、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本文学の超一流の文豪をお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。今日中国のツイッターである中国の作家は明治維新以降現在までに、日本文学の超一流の文豪として、夏目漱石、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫の名が挙げられています。日本の皆様はいかがお考えでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本文学ってあんなにつまらないのはなぜ?

    海外文学が好きで魔の山やフランクリン自伝やルソーの小説などを好んで読みます。 ですが、日本文学の芥川龍之介や太宰治などといった著名な作家の本は序盤でつまらなく感じます。 個人的に他人が難しいと感じた作品はスムーズに読めるのに対し簡単な作品はすぐに飽きてしまいます。 同じような意見の方はいますか?

  • 日本文学の好みに関して

    日本文学で上代~平安・鎌倉時代迄が苦手で好きになれない方っていますか? 私は何度現代語訳を読んでも開始1分で飽きます。まだ明治~昭和の文豪の文学の方が飽きずにぐいぐい読んでいられます。 私の友達にも国学院大学の文学科で勉強している人がいますが、古事記~平安時代までがものすごく嫌いで勉強したくないと怒っている友達がいます。 彼は太宰治や宮沢賢治の書籍が大好きでそればかりを熟読してましたが、まさかそんな大昔のが出てくるとは思っていなかったそうです。 大昔の古典文学って不人気なのでしょうか? やはり皇族が読む類いなのでしょうか?

  • 最近のものでおすすめの純文学を教えて下さい。

    ミステリーやホラーを好んで読んでいたのですが、 うっとりするような素敵な文章の本をもっと読みたいと思うようになってきました。 50年以上前に遡れば名作が沢山あるのは知っていますが、 純文学に若干苦手意識もあり出来れば最近のものの方がとっつきやすいのでは、と思って質問してみました。 日本の作品で、文章が上手で恋愛メインではないものがいいです。 目に浮かぶような情景描写や巧みな心理描写、読み終わってしまうのが惜しいそんな小説を読みたいです。 あと癖のない読みやすい文体、文章の方が有り難いです。 太宰治は何作品か読みました。斜陽など面白かったものの方が多いですが読みづらいものもありました。 ミステリーで森博嗣さんの小説はとても文章が上手いと聞いて読んでみましたが、お話が全然好みではなかったので純文学のみで答えて頂けると嬉しいです。

  • 日本文学や日本古典が好きになれません

    芥川龍之介や太宰治、宮沢賢治などの文豪達や日本古典等を何度か読もうとしましたが、読んでも全く記憶に残らず、あれっ?さっきどこ読んだっけ?となります。集中力も散漫になりやすくぼーっとしてしまう事が多々あります。魅力がないというか。 特に日本は男女の恋愛事情を絡めやすくそういうのは邪魔だと感じてしまいます。 個人的に日本社会もあまり好きではなく、テレビも全く見ません。新聞も読みません。 逆に海外文学は好きで哲学的な要素が強いからか読んでいると目が釘付けになりやすいです。 読んだのは赤毛のアン、魔の山、アーサー王などです。 私には日本文学は相応しくないという事ですか?

  • 文学に触れてみたのですが

    文学なるものに触れてみようと思い、芥川龍之介の「羅生門」というのと、太宰治の「人間失格」というのを読んでみました。 ところが、何が面白いのか、なぜ彼らが文豪と言われているのか、どーして超人扱いされているのか、さっぱり分かりませんでした。文学の入り口に羅生門や人間失格というチョイスは間違っていたのでしょうか? 文学って何なんですか? 古い作家だから面白くないのか、最近の作家の本だと面白いのでしょうか? 最近の人で誰か面白い作家はいますか?  これならドラゴンボールを読んだ方がずっと面白いと思いました。

  • 日本文学でおすすめの本。

    中学生にも簡単に読める日本文学ってありますか? 私は少し読んでみたのですが、回りくどい風景の言い方とかが苦手です。 太宰治さんとか樋口一葉さんとか途中でリタイアしちゃいました(涙)またチャレンジしたいのですが。 ファンタジーが好きな私でも読める本はあるでしょうか。教えてください。

  • 日本の文学について!いい作者を教えてください!

    日本の文学について!いい作者を教えてください! 最近、『夏目漱石』と『芥川龍之介』と『太宰治』と『村上春樹』の作品を読んでいます。 でも、彼ら以外にいい作者をもっと知りたいと思います!もしよければ、いい作者と作品をお勧めしていただけますか? 本当に日本の文学に興味があります!夢は上代日本語を習って、源氏物語を読むことなんです★ では、お願いします☆彡

  • 本が好きだから文学部へ・・・だめでしょうか

    高2です。 自分は本が好きです。活字読むのとか苦ではありません。 授業中に川端康成や太宰治などの文豪達の生い立ち(?)を知り、 軽く感動に似た物を覚えました。 単純に本が好きだから文学部の日本文学科へ~って、甘いでしょうか? でも古典は軽く苦手です…。 それと、文学部の特徴なども教えて下さい。 今進路で相当なやんでるんです…;;

  • 転落者の文学

    主人公がドンドン失敗し社会的に転落し、 不幸な敗北者の人生を送るような内容の小説で みなさんのお勧めがあったら教えて下さい。 太宰治の「人間失格」は読みました。